DiaryINDEX過去の日記未来の日記
2014年05月19日(月) 最近の息子のブーム

長男は妻に空手の指導をするらしいです。拳はこう握るんだとか、こう蹴るんだとか、一生懸命指導するそうです。まだ2回しか稽古をしていないのに、もう教える方に行くのか!と突っ込みたくなってしまいます。長男は「裸の大将」の山下清が大好きです。今日も「清さん、に会いたい!」と言っていたそうです。


2014年05月18日(日) 帰りる

5月1日から家に来ていた私の両親が福島に帰りました。長男は寂しいと泣いて見送りました。本当に優しい子なのだと嬉しくなりました。次男の初節句とお食い初めを私の両親と行う事が出来て良かったです。長男は何故か自分の兜より次男の兜の方がイイと言っていました。長男は私の両親には甘えっばなしでした。私の両親も孫は本当に可愛いようで、まさしく猫可愛がりという感じでした。また次男も私の両親がいる間に、どんどん表情が豊かになり、声を出して笑うようになったりと大きな成長を見せてくれました。本当に楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。いつか本格的にみんなで一緒に住める日が来たら楽しいだろうと思います。


2014年05月17日(土) 親睦会

今日は雑色道場の親睦会でした。約30名の道場生とご父兄様が集まり行われました。場所は元雑色道場のダンススタジオ「スタジオポプラ」でした。みんな道場の感覚なので靴を脱いでスタジオに入っていました。優翔はスタジオに入る時、十字を切って「押忍、失礼します!」と言って入ったそうです。私にもその気持ちは分かります。せっかくカラオケがあるので歌おうという事になり、私がトップで「空手バカ一代」を歌いました。優翔、颯翼、大亮もそれに続き歌いました。あの人数の中でステージに立ち歌う事はなかなか大変だったと思います。でもしっかり頑張って歌っていました。最後は子供達、みんなでステージに上がり歌っていました。人の前に立ち何かをする事を経験する事はとても大切な事です。これからの人生に必ず活きて行くと思います。ご父兄様ともいろいろな話が出来て楽しかったです。スタジオポプラの社長さんにも「すごい人が増えたんだね!」「また戻って来てよ!」と言ってもらいました。スタジオにもまだ道場のポスターが飾ってありました。すごく嬉しかったです。
いつかこの雑色道場を東京城南京浜支部を世界一の道場にしてみせます。


2014年05月16日(金) 初道着!初稽古!

今日は長男の入門初の空手の稽古でした。はじめて道着を着ている息子は少し凛々しく見えました。息子が組手をしたいと言ったので組手をやらせて見ました。顔を蹴られて青タンになっていました。それでも息子は空手が楽しいと言っていました。少しだけ頼もしいな!と思いました。


2014年05月15日(木) 初めての予防接種

次男は今日、初めての予防接種で注射をしました。大泣きだったそうです!


2014年05月14日(水) 空手を始めて

長男は空手を始めた事がよほど嬉しいようで空手の話ばかりしているそうです!夜寝る時も自分は空手を始めて強くなったから弟を守るんだ!と言って一緒に寝ているそうです。息子は早く道着が着たいと言って、次の稽古を楽しみにしています。


2014年05月13日(火) 稽古と経営と指導

自分の稽古もしっかりやっています。やっぱり自分は空手が大好きなのだと思います。道場を経営する事、生徒を指導する事、それが自分にとって1番大切な事だと思っています。それを生業にして家族を養わせて頂いているのですから当たり前の事です。そのためにも自分の稽古を最低限怠ってはいけないと思います。


2014年05月12日(月) お弁当

長男は、幼稚園でお弁当を残さずに、全部食べて帰って来るそうです。妻が頑張ってカワイイお弁当を作ってくれるからだと思います。本当に感謝です。


2014年05月11日(日) 昨日と今日

昨日は長男が極真空手に入門した日であり、次男が生まれてちょうど3ヶ月になった日でした。今日は私の両親と妻の両親への母の日のプレゼントを買いに川崎のラゾーナに行きました。私の両親と妻の父へは携帯電話などを便利に収納出来るカバンで妻の母へはガチャピンとムックがついになっているフェイスタオルとナノブロックを買いました。私は両親には迷惑をかけっぱなしで親孝行な息子ではありませんが、自分の誕生日と母の日と父の日には私と妻の両親にプレゼントを贈っています。まだまだ親孝行が出来ていない自分に歯痒さを感じています。なので出来れば両親には長生きをしてもらいたいと思っています。


2014年05月10日(土) 入門

今日、息子が空手を体験しました。前回とは違い、最後までしっかり稽古をする事が出来ました。息子に空手をやりたいか聞いたら「やりたい!」と言いました。なので正式に息子の入門を許しました。これから息子がどうなるのか分かりませんが幼稚園卒業までは必ず続けさせたいと思います。


kanno

My追加