DiaryINDEX|過去の日記|未来の日記
今日は息子と朝の礼拝に行き、お祖父ちゃんお婆ちゃんから頂いたお金で息子達のおもちゃを買いに行き、その後、家族で多摩川沿いを田園調布の方に自転車で行き浅間神社にお参りをし公園でお弁当を食べたりしました。私はずっと次男と遊び、妻は長男と砂遊びをしていました。私も小さい頃は、良く家族で自転車に乗りお出かけをしました。夏休みは3日連続で海に連れて行ってもらったりしました。本当に海には良く行きました。片道1時時間30分かかるのに、一夏で10回以上は海に行っていたと思います。プールにも良く連れて行ってもらいました。本当に良い思い出です。私も子供達といっぱい思い出を作りたいと思います。
長男は土曜日は3回稽古をしています。長男が自分からやりたいと言いました。まだ4歳ですから、3回稽古をするのはなかなか大変な事だと思います。私は稽古が終わったら、帰り道に息子に一言「良く頑張ったね!」と言います。その後は空手の話はしません。帰り道は2人でニンニンジャーの話などをしながら帰ります。この時間は一週間の終わりには最高に楽しい癒しの時間になっています。
家に帰ると長男と次男の兜と鯉のぼりが飾ってありました。妻が飾ってくれたようです。私の鎧兜も福島の実家で母が飾ってくれたようです。その写メが送られて来ました。やはりその自分の鎧兜を見ると気持ちが引き締まります。もっともっと自分に厳しく強い人間になりたい。もっともっと人に優しく思いやれる人間になりたい。もっともっと大切な家族を守れる頼もしい父親になりたい。もっともっと世の中に貢献出来る人間になりたいです。
次男がここの所、ずっと体調を崩しています。体調が悪いせいか、ずっと機嫌が悪いので妻は次男に付きっきりで本当に大変そうです。なおかつヤンチャな長男もいますから、もうとんでもない忙しさだと思います。私は子供達は大好きだしずっと一緒にいたいとも思います。でもそれは休みの日に一緒にいるぐらいだからなのだと思います。来週の火曜日に私は朝の仕事は休みにし次男と夕方までずっと一緒にいなくてはならなくなりました。多分かなり大変なのだと思います。どうなっちゃうのか、今からちょっと緊張しています。
「刑務所のリタ・ヘイワース」を読み終えました。この作品は映画「ショーシャンクの空に」の原作です。この作品は映画も原作もどちらも大好きです。映画の良さはラストシーンで、この作品を観た人達が思い描いた風景の中にアンディーとレットが一緒にいる事だと思います。原作の良さは、逆にレットがアンディーのいるだろうその場所にアンディーが話した風景を思い描いて、希望を持ってそこに行こうとしている所で終わっている事だと思います。また何年かしたらこの作品を読んでみたいと思います。
国際親善大会の自分の試合の感想を詳しく書きたいと思います。昨年の一月の総本部冬合宿で型「観空」を覚えてから一年が経ちました。一年以上稽古して来た型なので失敗しない自信はありました。それでも試合直前は緊張して身体が硬くなっているのが自分で分かるほど緊張しました。今回は型が身体に染み付いて次の動きや注意点を考えながら型を行う事が出来ました。型の終盤はこれで最後だ楽しもうと思えるようになりました。型を終えた時はやりきれた満足感で勝ち負けの事はあまり考えませんでした。結果入賞する事は出来ませんでした。全員の点数を見たら21人中6位でした。次はさらに研究します。人の型もいっぱい研究して優勝を目指したいと思います。先ずは今年の極真祭に出場します。
気が抜けてしまったのか体調を崩してしまいました。池袋まで頑張って行き御玉串料だけお渡しして来ましたが、三峯神社には行けませんでした。帰りも途中何度も電車を降りて休み、やっとの思いで昼過ぎに家に着く事が出来ました。その後は一日中ずっと寝ていました。明日から気を引き締めまた次の目標に向けてスタートしたいと思います。
国際親善大会全日程が終了しました。東京城南京浜支部からは入賞者を出す事は出来ませんでした。またさらに前に進めるよう頑張りたいと思います。
国際親善大会初日が終了しました。私は型競技35歳以上の部に出場しました。結果は入賞出来ませんでした。あとで調べたら優勝した選手と3点差で、点数順で6位でした。前回の極真祭は初挑戦という事もあり、極度の緊張から型を間違えてしまい予選落ちしてしまい、自分が稽古して来た型を演じる事すら出来ずに終わってしまいました。本当に情けない気持で大会を終えましたが、今回は自分の力を出し切る事が出来ましたので爽快な気持ちで大会を終える事が出来ました。ただ負けたという事にはやはり悔しさがあります。しかし明日からの課題が見つかり楽しい気分でもあります。まあ次の目標を持って頑張りたいと思います。
今日は審判講習会と全国支部長会議がありました。本当にワクワクする話で会議が終わりました。明日は国際親善大会です。私は型競技35歳以上の部に出場します。緊張してしまう弱い自分に打ち克って、今自分が出来る最高の型を演じたいと思います。そこから生まれた結果をしっかり受け止め、また自分を高めて行きたいと思います。
kanno
|