DiaryINDEX過去の日記未来の日記
2016年09月13日(火) 歌っています

息子達はすっかり「ゴジラ」と「ウルトラマン」にハマっています。長男も次男もウルトラセブンが1番好きなようです。長男と次男は2人でウルトラセブンの歌を歌っています。


2016年09月12日(月) ストライクを取った次の投球

2016年の今までを振り返ってみると、結構いろんな事を頑張ったと思いますし、今まで頑張って来た事が実を結んで結果が出て来たと思います。来年はさらにさらに勝負の年になります。ボーリングで言ったらストライクを取った次の投球がとても大事なように、今年の勢いを来年に繋げられるかで、私の人生は大きく変わると思います。そのためにも今年の残りをしっかり頑張りたいと思います。


2016年09月11日(日) お台場の景色

朝は鍼治療に行き、午後から家族で久しぶりにお台場に遊びに行きました。お台場の景色を見るとやっぱり結婚式の事を思い出します。私は上京人なので東京タワーとレインボーブリッヂが見えるという最高のロケーションの中で結婚式をしたかったのです。私は東京に来て23年が経ちますが、垢抜けず、いっこうに訛りが取れないバリバリの福島県人です。


2016年09月10日(土) 損はしない

自分が出来る事をしっかりやって、時が来るのを待ちたいと思います。夢や目標を持って前に進んで行けば絶対に損はしません。それをいつも信じて頑張りたいと思います。


2016年09月09日(金) 久しぶりの鍼治療

久しぶりに鍼治療に行きました。かなり身体に無理をさせていたようです。自分が思っていたより身体にガタが来ていたようです。鍼を打たれていてそれを感じました。治療の後、身体のコリがほぐれて身体が軽く感じました。私ももう43歳ですから、自分の身体を大切にして行きたいと思います。


2016年09月08日(木) 時代が変わる瞬間

司馬遼太郎の「新選組血風録」を読んでいます。時代が変わる瞬間の緊張感と、自分が信じた道を突き進む姿、自分を世の中に活かそうと一生懸命に生きる姿、また激動に乗じて立身出世を目論む人間模様が描かれています。


2016年09月07日(水) サウナ

久しぶりにサウナに行きました。やっぱりサウナは気持ちが良いです。現役時代は週に2回は必ずサウナに行っていました。これからもたまにはサウナに行きたいと思います。


2016年09月06日(火) 父の教え

これは私の個人的な考えで、全面的に正しいという事ではありませんが、私は父に「男は戦えなくてはダメだ」と教えられました。「男は喧嘩が出来なくてはダメだ!人生全てが喧嘩だ!」自分の子供に喧嘩が出来なくてはダメだと言う、父親って今どのぐらいいるのでしょうか?私は母にも喧嘩をしたと言うだけで一方的に全面的に自分のした事を否定するような叱られからをした事はありません。もちろん喧嘩の相手には必ず母と謝りに行きましたし、そこでは悪い所は悪いと、母は私と一緒に頭を何度も何度も下げてくれました。多分、私の父が言っていた事は、喧嘩をしろという事では無く、喧嘩をしないのと、喧嘩が出来ないのは違うぞという事を言いたかったのだと思います。喧嘩が出来ないような奴は仕事でも喧嘩が出来ない、肝心な時に自分の正義を通したり、自分の意見を言ったりする事が出来ないという事なんだと思います。私は父のお陰で喧嘩が出来る男になりました。私は強い相手にも向かって行けますし、どんな相手にでも大切な時は自分の意見をしっかりいう事が出来ます。私の持って生まれた性格上、父の教えが無かったら、戦う事が出来ない、やられっぱなしの人間になっていたと思います。だから私が父から頂いた1番の財産は、戦える男に育てて貰った事だと思っています。


2016年09月05日(月) 来年は

気が付けば今年も残り4カ月です。私は今、朝の仕事をしているのですが勤めて4年ぐらいが経ちます。来年の3月にその仕事を退職しようと思います。それは何故かと言うと来年、長男が小学生になります。なので6年間、長男と朝一緒に走り、少し一緒に勉強をしたいと思います。勉強と言っても学校の勉強ではなく、自分が極真空手から学んだ事を教えたり、道場訓、大山倍達総裁座右の銘11箇条に付いて話したり、武士道に付いて話したり、孫子の兵法に付いて話したり、ワンピースに付いて話したり、など徳育になる勉強をしたいと思います。


2016年09月04日(日) シン・ゴジラに感謝です

息子2人を連れて、「シン・ゴジラ」でタバ作戦が行われた、多摩川の丸子橋近くにある多摩川浅間神社に行きました。ここには毎年、どんぐり拾いに来ているので、菅野家恒例の場所です。もともとは妻のお腹に次男がいる頃に、長男を自転車に乗せサイクリングしている時に偶然見つけた神社でした。ちょっと小高い丘のような所で木が沢山あり、なんかジブリ作品に出てきそうな場所なので、長男と階段を登り上まで行くと木が沢山あり、どんぐりが沢山落ちていて、展望台のような場所からは多摩川や丸子橋や新幹線が通る橋や、土手もよく見渡せます。反対側にも田園都市線が通る橋があり、とても良い景色でした。当時電車好きだった長男はずっとその景色を眺めていました。それからこの神社には、たけくらべが出来る石碑があり、そこで必ず写真を撮っています。今回は「シン・ゴジラ」を2回観た後なので多摩川浅間神社に来て、長男はさらに大喜びでした。長男は「あそこからゴジラが来たんだよな!」と言って、次男と2人でゴジラが現れないかとずっとその方向を見ていました。長男は「シン・ゴジラ」を観た後、「僕は自衛隊に入って日本を守る」と言いました。この多摩川浅間神社でも
「いつかゴジラが現れたら、コハクが自衛隊になってるから、絶対にパパやママやマシロを守るからね!」と言っていました。「シン・ゴジラ」のテーマを子供ながらにしっかり理解していたようです。子供達が、自分の国に困難が起きた時は、自分の力で国を守らなければならないんだと感じさせてくれた「シン・ゴジラ」という作品に感謝です。ゴジラもそうですが出来ればこの国に困難は起きて欲しくはありませんが、息子には、自分の国を守るという気概を持った大人になって欲しいと思います。神社に参拝し、たけくらべをし、どんぐり拾いをして、神社の下にある駄菓子屋さんでお菓子を買って多摩川の公園で遊んで帰りました。


kanno

My追加