DiaryINDEX|過去の日記|未来の日記
夏合宿初日でした。朝5時に起きて準備をし5時30分に長男と家を出ました。長男は緊張もあるのか4時30分ぐらいには起きていました。1度大森道場に行き、一般部の生徒と荷物を積み、集合場所の大森ベルポートに行きました。みんなの集まりが良かったので時間より早く出発する事が出来ました。海ほたるで休憩をして合宿場所の千葉県岩井海岸のかごやさんに9時過ぎに着きました。1回目の稽古は9時50分から13時まで行いました。体育館でお昼ご飯を食べて14時から16時まで海で海水浴をしたりスイカ割りをして遊びました。16時から夕食で19時30分から演芸会、21時から花火をして22時ぐらいに消灯と言う感じでした。みんな疲れたのか結構早い時間には静かになっていました。
今日は家族にも手伝ってもらい、朝から夏合宿の買い出しをしました。この時間はワクワクして本当に大好きな時間です。
暑い毎日が続いていますが、身体を動かす仕事なので夏バテなんてしてはいられません。しっかり身体を動かし鍛えていかなくてはいけません。今日もプールに行きました。クロール400m、200m3本、バタフライ300m平泳ぎ300m背泳ぎ300m、クールダウンにクロール100m、2000mを1時間かけて泳ぎました。
長男はエンピツを噛んでしまうそうです。いつも長男はその事で妻に叱られています。その光景を見ていて、長男に本当に申し訳ないなと思います。そんな私の悪い所までしっかり遺伝されてしまったのかと思うと可哀想に感じたりもします。でもやはり私と同じ失敗をして欲しくないので、妻にはしっかり長男を叱ってもらいたいと思います。
長男と次男は2人とも3歳で極真空手を始めました。おそらく2人とも大人になった時に、初めて稽古した時の事を覚えてはいないのだろうと思います。気がついた時にはもう極真空手をやっていたという事になるのだと思います。正直、私は長男と次男に全日本大会や世界大会に出るような選手になって欲しいとまでは思っていません。もちろん長男と次男がそんな大会で活躍する選手になったら嬉しいに決まっています。でもその人の人生はその人のものなので、親が望むものではないと思っています。ただ一生を通して極真空手を続けて欲しいと思います。そして空手を通して、自分を常に見つめ直し、自分の生き方、自分の姿勢を正して行って欲しいと思います。そして素晴らしい人間になって、自分の人生を輝かせ、周りの人達を幸せにし、社会に貢献して欲しいと思います。極真空手は私が人生のなかで見つけた最高の宝物です。そして極真空手は私が息子達にあげた最高のプレゼントだと思っています。
東日本空手道選手権大会が墨田区体育館で行われました。私の長男も出場しました。1回戦で敗退してしまいましたが、今まで見た試合で1番いろんな技が出せていたと思います。試合での勝ち負けだけではなく、あの大きな会場で、自分の試合が行なわれる試合場で受付をしたり、自分の試合の順番に遅れないようにしたりする事から、いろんな事を学んで欲しいと思います。まだ毎回、先輩達に面倒を見てもらってるのだと思いますが、それも良い経験です。何度も試合に出ていれば、いつかは自分が先輩にしてもらった事を小さい後輩にしてあげる事が出来るようになると思います。長男は試合が終わりはじめて私と顔を合わせた時に私の手を握って来ました。長男も何かを感じていたのだと思います。私も長男の手を握ってあげました。私は負けても負けても頑張って試合に出続けている長男を誇りに思います。長男が頑張っている姿を愛おしく思います。いつか長男には私を超えて行って欲しいと思います。
朝は長男と次男と礼拝に行きました。牧師さまから真珠のお話を聴きました。とても良いお話でした。そのあと家族で錦糸町の報恩寺まで御墓参りに行きました。帰りに子供達のリクエストでカラオケに行きました。
久しぶりに長男と次男と三人で銭湯に行きました。次男はなかなか度胸があり1番深いお風呂に入っていました。三人で露天風呂に入り、いろんな話をしました。長男はサーティワンのアイスクリームで1番好きなのはチョコミントだそうです。次がポッピングシャワーで次がメロンだそうです。お化けの話、カブトムシの話、本当に話が尽きません。
長男と次男のマイブームはアキラ100%らしいです。お風呂で小さなお盆を持ってアキラ100%の真似をやっているそうです。長男と次男はそのお盆を取り合いしてまでアキラ100%の真似をしているそうです。そして長男とのお盆の取り合いに負けた次男は金魚すくいの網でアキラ100%の真似をやっていたそうです。
スティーヴン・スピルバーグ監督の「A.I.」を見ました。この作品はDVDを持っているので何度も何度も見ている作品ですが、何度見ても涙が出てしまいます。人間と生と命と愛情という事を考えさせられる作品です。
kanno
|