DiaryINDEX|過去の日記|未来の日記
年が終わるなんて思っていたら、新しい年が始まり気がつけばあっと言う間に10日が過ぎてしまいました。なんと時間が経つのが早い事かと思います。あと少しで私も45歳になります。毎日を大切に生き急いで生きて行かなくてはと思います。昨年末に仲の良い友達の飲みました。その時に8年前に亡くなった友達の話をしました。その亡くなった友達とはお互いに夢を叶えようと良く話をしました。その友達は私より早く自分の夢を叶えて亡くなってしまいました。私はまだまだ自分の夢を叶える事が出来ずにいます。友達と話している時に、このままでは終われないなと思いました。次に会った時に「夢は叶えられませんでした。」ではその友達はガッカリするだろうと思います。今年は勝負に出て行きたいと思います。今やれなければ一生出来ないと思います。
午前中に大切な仕事を終わらせてから、久しぶりに三田本店のラーメン二郎を食べに行きました。やっぱり美味しかった!初めて食べた時はそんなに美味しいと思わなかったのですが、少しすると何故かまた食べたくなり。もう一度食べたら何故かまた食べたくなりと続き、気がついた時には完全にラーメン二郎中毒になってしまっていました。最近は体の事を考えてラーメン二郎はたまにしか食べに行きませんが、やはりたまにどうしても食べたくなってしまいます。
朝の4時頃に外を見ると雨が降っていました。5時30分に外を見たら雨はもう止んでいたのですが砂浜のコンディションと走っている時に雨が降ってくる可能性を考え海での稽古は中止して基本稽古と型の稽古を行いました。午前の稽古では試し割りを行いました。この小さな成功体験が将来の大きな成功体験に繋がってくれたらと思います。今回の合宿では嬉しい事がたくさんありました。生徒とたくさん話せたり、寝食を共にする事で今まで知らなかった一面を見る事が出来たりしました。ご飯の前に野菜が嫌いだと言っていた子が「全部食べました!」と見せてくれたり、隆昌が全員の靴を揃えてくれたり、子供達の成長をたくさん見ることが出来ました。班長を務めた5人と一般部の4人には本当に感謝しています。私は合宿が終わり1人になると本当に寂しい気持ちになります。でも今は長男が一緒に帰ってくれるので少し楽になりました。次の夏合宿がいまから楽しみです。
朝5時に起き5時30分に長男と家を出ました。長男は何故かテンションが高く「いま夜?」と言っていました。約1年前は毎日このぐらいの時間に起きて働いていたのだから改めて、結構自分はすごい事やっていたなと思います。大森道場で荷物を一回に下ろし、集合場所に行きました。みんな集合が早く出発時間の10分前に出発する事が出来ました。海ほたるで10分長く休憩をしました。8時40分に旅館に着き、9時にホールに集合し9時10分から12時30分までガッチリ稽古をしました。基本稽古や移動稽古のなかで正確に技を出す事や自分の身体がどうなっているかを観察して動かす事を指導しました。また空手の稽古を通して自分の心や生き方や正す事を話しました。お昼ご飯は各自済ませ、13時から海岸やいろんな所を散策しました。とても景色の良い場所を見つけました。そのあとみんなで鬼ごっこをしました。海岸は広いのでなかなかハードな鬼ごっこになりました。子供達と寝食を共にしたり一緒に遊んだりする事で、今までは見えなかった一面も見えてきます。そんな事もこれからのその子への指導に役立てて行きたいと思います。演芸会では廣田さんがピアノを弾いて歌を歌いました。子供達も感動していたと思います。夜中子供達をトイレに起こしました。何故か私は支部の合宿中は眠る事が出来ません。3時ぐらいに眠れないけど目を瞑り横になりました。
冬合宿最終日、昨日のマラソンのあとしっかり柔軟体操し、温泉に浸かり身体をほぐしたのですが、朝起きたら身体中が筋肉痛でガタガタでした。みんなより30分早く起きて柔軟体操をして身体をほぐしてから朝の寒稽古に入りました。昨日よりは寒かったのですが、身体が慣れたのか寒さをあまり感じませんでした。大山倍達総裁の記念碑に参拝をし下山をしました。筋肉痛のせいもあり足が笑ってしまうほど下山がキツかったです。途中滝浴びをしました。最初は支部長から行うのですが私は端の方であまり水を被らなかったので、もう一度やらせていただきました。30歳ぐらいの時、同じような事がありました。私はその時は水がかからなくて得をしたと思いました。でも家に帰ったあと後悔しました。自分はなぜ合宿に参加したのだろう?寒さや冷たさから逃げてしめしめとズルい自分になるために参加したのか?本当に後悔しました。その時の私は弱かったのだと思います。だから今回はあえてもう一度やらせていただきました。滝を浴びながら正拳突き30本打ちました。冷たかったけど寒かったけど終わったあとは爽快な気持ちになりました。私は強くなったと感じました。そのあとも下山をしてゴール地点で水団を食べました。合宿の最後に食べるこの水団がすごく美味しいです。今回の合宿は本当に実りのある合宿でした。明日からの支部の合宿でそれを生徒達に伝えて行きたいと思います。この日記は合宿の帰りのバスの中で書いています。今は早く家に帰りたいです。久しぶりに家族に会えるので楽しみです。家族に会ったら、「パパは強くなったよ!」と自慢したいです。
合宿2日目は朝の寒稽古から始まりました。マイナス7度の中、上半身裸になり1時間30分稽古をしました。そのあと祝詞を受けるのですが、おそらく30分ぐらいの時間正座で受けます。何故か殿舎の中は外より寒いです。ずっと動かないのでさらに身体が冷えてきます。私の前にいた方は何人もガタガタ身体が震えていました。この寒さの中で自分の身体と心がどのように動くのか?自分の身体と心と向かい合いました。午後からは22キロマラソンを行いました。結果は5位でした。ここ2年3位だったので2つ順位を落としてしまいましたので反省点は残りました。この合宿には29歳から10回は参加しているので、やはり自分の体力は加齢とともに衰えていっている事を感じました。でも私の心は、私の精神は、私の魂は、確実に強くなっていると言うか、高まっていると言う事を感じました。年々走る事が苦しくなってはいますが、私はこの22キロを歩く事は絶対にありません。自分の身体がどうなろうと自分の身体を上手にゴールまで運んでくる事が出来ます。心が身体を動かす事を感じました。私は下りの往路を6位で折り返しました。上りの復路ですぐ1人を抜きましたが、そのあと若い子に凄いスピードで4人に抜かれました。でも私の心は誰を抜いても誰に抜かれても動じる事はありませんでした。自分の身体と話しながら自分の限界ギリギリのペースで走りました。ゴール3キロ前で3人抜きました。その3人の方とは何度も抜きつ抜かれつをくりかえしましたが、私は決して抜こうと思って走ってはいませんでした。自分の身体と話ながら自分のペースで走っただけです。結果5位でゴールしました。自分に負けない事を目標に最後まで走る事が出来ました。人間の体力には限界があります。それは若くても一緒です。どんなに頑張っても人間がマラソンを1時間で走る事は出来ません。多分馬なら走れるでしょう。では人間は馬に劣るのかと言えばそうではありません。人間は自分で目標を持ちゴールを決め最後まで自分の意思で走る事が出来ます。それが人間の素晴らしさです。そして体力には限界がありますが心には精神には魂には限界がありません。私はこのマラソンでそれを感じました。この身体がなくなるまで、この自分の身体を通して自分の心と精神と魂を高めてゴールまで走りきりたいと思います。この私が感じた思いを感動を生徒達に伝えていきたいと思います。
朝5時30分に起き準備をし池袋の総本部に向かいました。家族がいないので1人で準備をして電車で池袋に向かいました。この合宿がこの1年の活動を決める重要な合宿です。三峯神社に昼過ぎに到着し1時30分に大山倍達総裁の記念碑に参拝をし、松井館長の指導のもと2時から館長稽古を行いました。館長稽古ではIKO改定ルールの稽古とIKOセミコンタクトルールの稽古をしました。自分が取り組んで来なかった事に目を向ける重要さ、出来ない事に取り組み重要さ、人間の力には限界があるけど精神には限界がない事、自分を見つめて稽古をする大切さ、難しい事も反復すれば出来るようになる事、などいろんな事を感じました。2時から6時まで4時間みっちり稽古をしました。本当に気づきの多い素晴らしい稽古が出来ました。夜の館長講話ではたくさん良い話を聞く事が出来ました。今後の自分の活動にしっかり活かして行きたいと思います。
明日から三峯神社で行なわれる総本部冬合宿のためゆっくりとした1日を過ごしました。朝は映画を観に行き、合宿で必要な物を買いに行き、身体の治療に行きました。やっぱり1人で家にいるのは寂しいですが、明日からの合宿に向けて心と身体をしっかりと整える事が出来ました。
東京に戻って来ました。明後日から冬合宿なので気持をしっかり整えるために1日早く帰って来ました。とりあえず正月気分は終わりです。過ぎると本当に早い正月でした。
飛躍の年2018年の第1日目の今日は年を越す時には毎年恒例の年越し稽古をしました。そして朝はお餅を食べて、15キロの山道をランニングしました。1時間30分走りながら今年の目標などを考えました。夕方から妻の実家に新年の挨拶に行きました。長男と次男がソリで雪滑りをして見せてくれたのですが凄いスピードで滑っていたのでビックリしました。夜は妻の実家でご飯をご馳走になりました。良い1年のスタートを切れたと思います。
kanno
|