DiaryINDEX過去の日記未来の日記
2018年06月09日(土) お弁当の話

この話は子供達にも話す話ですが、私の父は学校にお弁当を持って行く事が出来ずにお昼は家まで走って帰りご飯を食べてからまた学校に走って帰ったそうです。家までご飯を食べに行くならお弁当を持って行けば良いのでは?と思う方もいると思いますが、父の家では白米を買う事が出来ず、すいとんのような物を食べていたそうです。ようは汁物なのでお弁当に出来なかったのです。父はお弁当を持って来れない理由を言わず、毎日お弁当を忘れたと先生に言って家に帰っていたそうです。先生も本当の理由を問い詰める事はなかったそうです。そんな時代が自分が生まれるすぐ前にはあったのだと思うと自分達がいかに恵まれているかが分かります。団塊の世代の人達が強いのはそういう苦労をして来たからなのだと思います。


2018年06月08日(金) 走り出す

次の目標に向けて走り出しました。しっかりと一つずつ一つずつ目標を達成して行きたいと思います。その目標を達成して行けば、私が50歳になる時には、私の空手は凄い事になっているのではと思います。


2018年06月07日(木) 次の目標に向かって

全国クラス別型交流大会とセミコンタクトルール交流大会が終わりました。また次の目標に向けて頑張りたいと思います。次は8月の極真祭の型競技でしっかり優勝したいと思います。そしてそれが終わったら来年1月に三峯神社で行われる総本部合宿の昇段審査に向けて稽古をして行きたいと思います。休んでいる暇はありません。


2018年06月06日(水) お勧めの本

妻の勧めで眉村卓の作品「妻に捧げた1778話」を大阪に行く道中に読みました。読み終える瞬間は涙が出でしまいました。本当に本当にお勧めしたい作品です。私にとって心に残った言葉がたくさんあった作品でした。ですが本当にお勧めしたい作品なので、あえてここで紹介する事は控えます。自分がお勧めしたのに、勧めて読んだ方から感動を奪うような事を書いたら申し訳がないので書きません。そのぐらいお勧めです。


2018年06月05日(火) フィットネスクラス本格的に開始

本日からフィットネスクラスが本格的に開始となりました。4名の方が入会してくれました。新しい試みでどうなるか凄く不安でしたが、上出来のスタートと言えると思います。みなさんに空手の稽古を楽しんでいただけるよう毎週、いろいろ考えて稽古のメニューを考えたいと思います。


2018年06月04日(月) 不器用な事は

私は不器用です。何事もすぐには上達しませんし。何かを始めてもすぐには上手く行きません。結果を出すのも人より時間がかかります。人生の前半はそれを私の欠点だと思っていました。しかし今はそれを欠点だとは思っていません。むしろ上手くいかないからこそ努力する事が出来たと思っています。先日優勝した型競技もそうです。初出場で優勝していたら私は4年も型競技に取り組む事はなかったと思います。勝てないから頑張れたのです。その4年間の努力で私はたくさんの物を得る事が出来ました。人間は自分の長所が短所になってしまったり、短所が意外に長所になる事もあります。本当に面白いものです。


2018年06月03日(日) IKOセミコンタクトルール交流大会

極真会館の第1回目となるIKOセミコンタクトルール交流大会に出場しました。前日は体重が気になったので昼食と夕食を抜き、夜はランニング1時間と公園で基本稽古30分やりそのあとサウナに1時間入り体重を87・8キロにしました。私は85キロでエントリーしたのでその体重より5キロ多いと失格になってしまいます。87キロだから大丈夫と思う人もいると思いますが、私は吸収が良いのか普通に食べて飲んだら91キロぐらいにはすぐなってしまいます。その証拠に夜に家で体重計に乗ると91キロでした。当日も朝食は抜き受付をしました。体重は87・9キロでクリアでした。そのあとお弁当やおにぎりをいっぱい食べました。今回の試合は城南京浜支部からは私と廣田さんが出場しました。廣田さんが35試合目で私は71試合目だったので開会式が終わってからアップを始めました。廣田さんは山梨支部の小坂支部長と1回戦でした。ポイントにはなりませんでしたが廣田さんはかけ蹴りを入れたり廻し蹴りを入れたりと凄く良い技がたくさん出ていました。そして積極的に技を出せていました。残念ながら負けてしまいましたが、廣田さんは稽古の時より伸び伸びと動けていたように感じました。私は国分寺支部の川嵜先生と1回戦でした。まず私が技ありを取りポイントを先取しました。相手の中段回し蹴りを見切って右の逆突きを決めました。そのあと相手に右の逆突きでポイントを奪われましたが、私に先取ポイントがあるのでこのまま試合が終われば私の勝ちになる、そんな事が少し頭によぎりました。そして中途半端な気持ちで攻撃を出した時に相手から前蹴りでポイントを奪われました。これは1ポイント取り返さなくてはと攻めようとした時に試合が終わりました。結果は私の負けでした。一番悔しい事は相手にポイントを取られた事ではなく、自分のポイントを守ろうと言う気持になった事でした。何故ポイントを守ろうとしたのか?それは勝ちたいという気持ちが出て弱気になったからです。試合でそんな気持になってしまった事が本当に悔しいです。それではダメだと思い直し攻撃をしましたが、そんな気持に一瞬でもなった事は反省点です。試合は自分の技を存分に出して勝ち負けを競い判定を受け入れなければいけません。それと稽古した技が全然出す事が出来ませんでした。試合が終わってから映像を見ましたが、動きが全然遅いしカッコ悪いなと思いました。昨日は4年がかりで型競技で優勝を手にしましたが、今日はまた悔しい1回戦負けでした。まあ私の人生で初めて何かに挑戦して上手くいった事はないので、こんなものだと思います。でも私は必ず最後までやります。セミコンタクトルールの試合も勝つまでやろうと思います。帰りの新幹線では廣田さんと一杯飲みながら帰って来ました。2人でいろんな話をしてあっという間に東京に着いた感じでした。大阪府立体育館で試合をするのは11年ぶりでしたし、こうやって一緒に試合に出た仲間と飲みながら帰って来るのは16年ぶりの事でした。本当に楽しかったです。廣田さんと一緒に稽古をした日々や試合に出た事や帰りに飲みながら帰って来た事は私の一生の思い出になりました。また私の財産が増えました。私の人生は常に挑戦する事です。そして負けたら何度でも立ち上がって、また挑戦します。また新たな挑戦に向かって努力精進します。


2018年06月02日(土) 念願の優勝と13年ぶりの3回目

全国クラス別型交流大会の35歳以上男子の部で優勝しました。私は予選は4番目に型を演じました。予選の型は最破でした。今までに比べるとあまり緊張せずに試合場に入りました。出だしから良い感じで進んで行きましたが、途中次の動作が頭から抜けてしまいました。そう思った時にはもう身体が次の動作に移っていました。自分の身体が勝手にそして自然に動いた感じでした。しっかり稽古を積んでいれば身体に動きが染み込んで自然に身体が動く事を実感しました。初めての体験でした。予選を1位で通過し決勝は征遠鎮を演じました。決勝は落ち着いて堅実に型を行う事が出来ました。そして優勝しました。4年前の初出場の予選落ちをして優勝するまでやると決めてから、今回やっと優勝する事が出来ました。素直に嬉しいです。当初は優勝するまでこんなに時間がかかるとは思っていませんでした。まあでも遠回りするのが私らしさかもしれません。表彰式では松井館長から表彰状を頂く事が出来ました。松井館長から表彰状を頂いたのは20年前の千葉大会優勝と13年前の茨城県大会優勝の2回なので、13年ぶりに松井館長から表彰状を頂きとても感慨深いものがありました。明日のセミコンタクトルールの試合も頑張りたいと思います。


2018年06月01日(金) 京都から大阪

朝4時に起きお風呂に入り、妻と子供達の寝顔に行ってきますをして5時に家を出て新幹線に乗り京都で途中下車をして京都御所と二条城に行きました。京都御所は何年か前にも来ましたが、その頃は一般公開は年2回しかしていなく中を見る事は出来ませんでしたが、今は普通に一般公開していたので中を見る事が出来ました。二条城は3回目なのですがゆっくりと見る事が出来ました。そのあと大阪府立体育館に13時に着き1時間半稽古をしました。3時半から全国支部長会議でした。しっかりと自分の意見を話しました。


2018年05月31日(木) 試合前最後の稽古

試合前最後の稽古をしました。柔軟体操を1時間ほどかけてゆっくりと身体と心をほぐしてから基本稽古をして型を行いました。力の強弱のある良い型に仕上がったと思います。セミコンタクトルールの組手は水曜日に行いました。今回稽古してきた武器は3つです。その3つの武器を上手に使って戦いたいと思います。ドキドキとワクワクが止まらないです。


kanno

My追加