DiaryINDEX|過去の日記|未来の日記
今、私が気を付けて勤めている事があります。それは姿勢です。私が見て来た空手家で技が美しい人や技を正確に正しく使える人は、みんな姿勢が正しい人達でした。私が達人だと思う人達もやはりみんな姿勢が正しいです。私もそうなりたいと思い稽古に励んでいます。でも稽古の時だけでは駄目です。常に生活の中で姿勢を正して美しい動きが出来るように努めなくては行けないと思います。私の先生もいつもそれを言っていました。立ち方、歩き方、呼吸、普段の生活全てが稽古だと。今それをすごく大切だと感じています。本当に自分は凄い先生に習っていたのだと、本当に感謝しています。それを私の生徒にもしっかり伝えて行きたいと思います。生徒達も今は分からなくてもいつか分かると思います。
長男と次男が飼っているザリガニが脱皮しました。朝に妻と次男がエサをあげた時に何も変化は無かったそうなのですが、妻が次男を幼稚園に送って家に帰宅すると、もうザリガニは脱皮していたそうです。妻は最初、ザリガニが1匹死んだと思ったそうです。そしてよく見ると1匹増えているように見え、よくよく見ると1匹が脱皮していたそうです。妻の事だからすごく驚いたのではないかと思います。長男も次男も脱皮したザリガニの皮と脱皮したザリガニを見て大喜びでした。そしてザリガニを飼って分かった事なのですが、ザリガニは横になって寝ます。
ワンピースの90巻を読みました。いよいよワノ国です。謎は深まるばかりだし今後の展開も気になるばかりです。9月22日発売のジャンプからハンター×ハンターも再開するし、来年夏にはワンピースの映画も公開が決定したし、私の楽しみは増えるばかりです。いろんな事を楽しみに毎日頑張りたいと思います。
ザリガニに鯖を毎日食べさせるとザリガニの色が青くなるらしいと長男に教えたら、さっそく長男はザリガニに鯖を食べさせていました。ザリガニは本当に青くなるのでしょうか?
長男と次男が飼っているザリガニはとても元気です。ザリガニの名前を考えようと話し、私が「ザリガニンはどう?」と言ったら、それは先週に長男が同じ名前を考え却下されたそうです。私と長男のボキャブラリーが同じレベルだったとは残念です。でも私はもう一つ「ザリーちゃん」という案を出したら、長男は「それはイイね!」と気に入ってくれ見事採用されました。やはり私と長男のボキャブラリーは同じレベルなようです。
自分が50歳になった時に、50代を戦い抜くための武器を身に付けるために頑張っています。今を生きる事に追われて毎日が終わってしまっていては、自分が向上しません。毎日の指導や仕事は当たり前にやらなくてはならない事です。本を読んだり勉強をしたり習い事をする事は、自分が次のステップに行くための武器になります。私が今この世の中で戦えているのは20代30代の時にしっかり武器を身に付けていたおかげです。ですがその武器も古くもなり使えなくなる物も出てきます。なので常に10年先を考えて新しい武器の調達をしなければいけません。世の中の変化をしっかり感じながら自分の生き方をして行きたいと思います。そして世の中の役に立つ生き方をして行きたいと思います。
今日から9月です。今年の最後の4ヶ月のスタートです。8月はイベント続きでいろいろと忙しかったので今週は少し休憩という事でダレてしまっていましたが、昨日から朝の稽古もウエイトトレーニングもバシっと再開しました。最近、長男はことわざに興味があるらしく、ことわざの本を読んでいます。2人でいるといろんなことわざを私に言ってきます。次男は相変わらずウルトラマンが好きです。家で戦いごっこをして私が少し意地悪で押さえ込んだりすると、怒ってウルトラマンレオの歌を歌いながらかかってきます。
次男は爪楊枝を何故か「ぱねようじ」と言っていました。それが最近は「つまようじ」と言えるようになりました。ただそれだけの事ですが、その事を覚えておきたいのでこの日記に書きました。
一般の道場生から「子供が出来ました!」と報告を受けました。私は「おめでとう!子供がいると毎日が楽しくなるよ!」と言いました。私は妻から「子供が出来たかもしれない」と言われた時に、あまりにとうとつすぎて、そして先が不安すぎて私は手放しで喜ぶ事は出来ませんでした。そんな私が言うのですから本当です。子供が生まれてから私の毎日は本当に楽しいです!
私は両親に「親が黒と言えば白い物でも黒だ」と言う教育を受けました。私はその事をいつも理不尽に思いました。ですが私の生きてきた世界は全て「白い物でも黒だと言われれば黒だ」と答えなくてはならない世界でした。今、私は自分の子供達に「親が黒と言えば白い物でも黒だ」と言う教育をしています。そして自分の人生でやってきた事や、今の自分の事は全て棚に上げて子供に物を言って教育しています。この歳になり私の両親や私の先生方の教えが正しい事が大切な事が分かりました。だから自分の子供にもそう教育しています。
kanno
|