DiaryINDEX過去の日記未来の日記
2020年01月12日(日) 2020年冬合宿

私の運営する極真会館東京城南京浜支部の冬合宿でした。参加者は34名でした。一般男子4名、一般女子3名、少年男子23名、少年女子4名とたくさんの道場生が参加してくれました。初めて合宿に来た道場生も5名いました。全員が6時30分には集合して6時50分には出発する事が出来ました。旅館には8時50分に着きましたが、稽古は9時30分から行いました。1回目の稽古は1時間30分の予定でしたが、みんなにしっかり覚えて欲しいので時間が長引き2時間30分、12時まで稽古を行いました。1時間休憩して2回目の稽古は13時から14時30分まで1時間30分稽古を行いました。そのあとはみんなで海に行き景色を見ながら散歩したり鬼ごっこをしたりしました。今回の合宿では3年生の子が2名、6年生の子が2名で、初めて班長をする人もいたので、少し不安もありましたが、無遅刻でしっかりスケジュールを進行する事が出来ました。演芸会では、短い休憩時間を利用し、みんなで協力して、しっかりと劇を作っていました。今回も廣田初段がみんなに歌のライブを披露してくれました。皆で歌って盛り上がりとても楽しい時間を過ごす事が出来ました。


2020年01月11日(土) 鏡開き

今日は極真会館代官山道場で行われた極真会館総本部鏡開きと宴会に廣田初段と参加しました。準備体操と基本稽古全種30本、回し蹴りのみ50本、拳立て、スクワット30回と言う短い稽古ではありましたが、沢山の人が集まって稽古した事で道場の中の気合と熱気が凄く、熱く汗が止まりませんでした。宴会では新年の挨拶をしましたが、そこで一芸を披露する事が出来なかった事に対して自分に不甲斐なさを感じました。来年また必ず宴会に参加して、新年の挨拶を指名された際には必ず一芸を披露しようと思います。新年の11日に早くも反省点と来年の課題が出来てしまいました。


2020年01月10日(金) 年が明けてあっという間に

年が明けて、あっという間に10日です。朝は自分の稽古をしました。稽古しながら合宿で稽古する内容を文章にし、生徒に稽古内容の説明の紙を渡せるよう作りました。午後からは全国支部長技術講習会に廣田初段と参加して来ました。今日もたくさん勉強になる事がありました。新しいヒントもたくさんありました。自分が今まで気付いていなかった事にも気づく事が出来ました。私は出来ない事がたくさんあります。でもだからこそ空手道は本当に面白いです。


2020年01月09日(木) 妻の教育

長男も次男もとても活発ですし、妻は女の姉妹の中で育ったのでなかなか育てるのは大変だろうなと思います。長男も次男もよれば触れば喧嘩しています。「ぶっ殺してやる!」なんて言葉が飛び交いながら顔に傷が出来るほどの喧嘩もします。これはあと2年もしたら大変な事が起こるなと思います。この前、妻の実家に行った時も従兄弟達と1日中山の中を駆けずり回り、高い所に登る、おじいちゃんの農工器具を持ち出し、柿の木を切ってしまったりなどなど悪い事や危ない事ばかりしていました。長男と次男がいたら必ず事件が起こります。そして長男は集中力がないので、毎日妻に叱られながら夜遅くまで宿題をやっています。怒りながら宿題をやらせる事は本当に大変だろうなと思います。妻を見ていて本当に尊敬します。それが母親の愛情なのだと思います。私だったら「もうやらなくていい!」となり、そのかわり明日先生に「宿題を面倒でやりませんでした。と嘘をつかずに言え!」となってしまいます。私は母に叱られながら宿題をやった記憶はありませんが、それは私の性格を知る私の母親の考えで、その時代だから何とかなったのかもしれません。なので妻には妻の考えがあっての事なので、私はそれに対して口出しする事はありません。でも多分、いつかこれも親子の良い思い出になると思います。長男に子供が出来て、子供が宿題をやっているのを見て、「俺はお母さんに怒られながら宿題やってたな」なんて思い出すと思います。大変だとは思いますが、怒りながら宿題をやらせる事も怒られながら宿題をやらせられる事も今しかできない事なので、妻にも長男にも頑張って欲しいと思います。


2020年01月08日(水) 体重

総本部の冬合宿に行く前の日から合宿中は普通に炭水化物を摂っていました。特に合宿中はご飯をお代わりしていました。そしたら体重は91キロになってしまいました。本当に自分は太る体質なのだという事を改めて実感しました。なので火曜と水曜は夕食に野菜とタンパク質しか摂らないで2日間自主トレも沢山して、火曜日は5クラス、水曜は3クラスの指導でも生徒と一緒に一生懸命稽古しながら指導をしました。そしたら体重は85キロになりました。でも昨年末は83キロでしたので、今月中には83キロまで戻したいと思います。4月の国際親善大会の出場は決めましたので、それまでに80キロぐらいまで落としたいと思います。2020年を最高の形でスタートし自分の全ての事がドンドン加速して進んでいる感じがしています。この勢いを落とさず1年間を突っ走りたいと思います。


2020年01月07日(火) 今日から全力で

今日から全力で指導に稽古に事務仕事に取り組みました。総本部の合宿で学んだ事や感じた事や思いついた事などを生徒に伝えながら指導しました。挨拶や返事を大きい声でする事や、一生懸命に稽古するだけではなく常に自分の体や動きを意識して行う事や、如何に一生懸命稽古するか?の「如何に」を常に考えて稽古する事の大切さを話しました。私自身もそれを常に考えて稽古に励みたいと思います。返事も組手につながるという話もしました。相手の話を理解した時などにしっかりと返事をする事は、相手の話の間を読んで返事をする事になります。その間を読んだりする事が出来る人は、組手でも絶妙な間で技を返すことが出来ると思います。相手に「分かった」と促されて返事をするようでは駄目です。卓球のラリーに返事を出来なければいけません。太鼓だって叩いたら音が鳴ります。叩かれたら音が鳴るように返事が出来なければいけません。「分かった」と促されないと返事が出来ない人は言ってみれば、太鼓を叩いて、「叩いたよ」と言われないと音を出さないのと同じです。損な太鼓はありません。稽古で行う全ての事が組手につながるのです。そういう気持ちで取り組める人は、必ずそれが身に付いて、空手をやった事が社会に出てから役に立ち、人から重宝される人間になることが出来ます。明日からもこの熱い思いを生徒たちに指導していきたいと思います。


2020年01月06日(月) 総本部冬合宿最終日

総本部冬合宿3日目、朝の寒稽古では昨日より寒かったそうですが、身体が慣れたのかあまり寒さを感じませんでした。3年ぶりに下山と滝浴びを出来ました。今年は例年より水の量が多かったです。私は滝の水を1番たくさん浴びる場所で正拳突き三十本行いましたが、それほどの苦痛を感じる事はありませんでした。自分が強くなれたと思える時間を過ごす事が出来ました。この経験を明日から生徒達に伝えて行きたいと思います。


2020年01月05日(日) 総本部冬合宿2日目

総本部冬合宿2日目、朝の寒稽古は雪が残る中で行われました。とても寒くて手が霜焼けになってしまいました。寒かったですが自分の心が寒さに動かされる事はありませんでした。46歳になりなかなか自分も強くなって来たなと思います。肉体的には弱くなった部分もあり、出来なくなった事もたくさんありますが、心は確実に強くなっていると感じました。


2020年01月04日(土) 総本部冬合宿

今日から三峰神社で行われる極真会館総本部の冬合宿に参加しました。1年の初めに自分に喝を入れるために毎年参加しています。寒い苦しいと言う状況の中で自分の身体が心がどのような反応を起こすのかを知ることができる最高の場です。今日は館長の稽古と講話がありました。とても有意義な時間でした。


2020年01月03日(金) 稽古をして、空手を学ぶ中での思い出ラスト

大森道場へ行き2時間30分ほど稽古をして鷲神社に初詣に行きました。明日からは総本部の冬合宿に参加します。考えてみたら2020年に入り毎日稽古をしています。7日から道場が始まり10日は全国支部長技術講習会で11日は総本部鏡開きで12日13日は支部の冬合宿なので18日まで休みが無いことに気が付きました。とても良い出だしだなと思います。休んでいる間も空手の本を読んだりyoutubeで空手の映像を見たりしていました。そこで廣重師範が指導する「この稽古でチャンピオン達は生まれた」というビデオの映像を見ました。私も蹴り技の受け返しなどのモデルをしていました。ビデオ撮影は2日間かけてやったと思います。多摩川で基本稽古やランニングや組手の映像を撮影し道場で空手の技術的な映像を撮影しました。普段の稽古の様に撮影を行ったので、けっこう廣重師範からダメだしをされながら解説されて行きます。撮影の緊張は全く無かったのですが、廣重師範のダメだしにとても緊張しながら撮影をした記憶があります。そしてそのビデオの内容は私が指導していたマニュアルですので今でももちろん頭の中に全て入っていますし、それを基に今でも指導しています。本当に貴重な体験をさせて頂いたと思います。


kanno

My追加