DiaryINDEX|過去の日記|未来の日記
子供達が学校がお休みなので、私もなるべく空いている時間は、子供達と公園で遊ぶようにしています。タイヤ公園と言う公園で遊ぶのですが、この公園には、雑色道場の生徒や長男と次男のお友達もたくさん来るので、その子達も仲間に入れてみんなで遊びます。私は膝が悪いので、今はランニングもしていませんし、本当は走るのは膝に良くないのですが、結局子供達と遊んでいるうちに楽しくなって全力で走ってしまいます。子供達と遊んでいる時間はとても楽しくて、あっという間に時間が過ぎてしまいます。なので遊んであげているという気持ちはなく、本当に子供達と仲間になって一緒に遊んでいる感じです。また今週も膝の調子を見ながら子供達と遊びたいと思います。
空手の稽古は、大きく分けると、準備体操(柔軟体操)、基本(移動も含む)、型、組手があります。その他に補強として、筋力トレーニング、ランニング、ミット、などの稽古もあります。全てが大切な稽古と言えますが、やはり土台となるのは準備体操と基本だと思います。そこで基礎をしっかり作った動きが型や組手の中で生きて来ます。初めは習った通りに準備体操や基本をやったら良いと思います。稽古を積み重ねて行き、自分の体の特徴を把握できてきたならば、準備体操も順序を変えてみたり、自分の不得意な部分を多めにやったりしたら良いと思います。基本稽古も自分の苦手な技や動きを型から抜き出して、自分なりの基本(移動)を作って反復すると良いと思います。その上で型や組手を行えば、さらに良くなると思いますし、型や組手の中でまた気づいた事を準備体操や基本に持ち帰って稽古したり、さらに足りない所を補強で補えば良いと思います。ですがランニングだけのランニングになってはいけないと思いますし、筋力トレーニングだけの筋力トレーニングになってはいけないと思います。全ての稽古が型や組手を常に意識した稽古にならなけらばいけないと思います。そこを踏まえて稽古を積み重ねて行けば何歳になっても稽古の中で成長を見る事が出来ます。例えば1つの動きが出来なくなってしまうとします。でも自分の身体を準備体操や基本で見直して稽古して行けば、違う方法と言うか違う身体の使い方でその動きが出来るようになる事が出来ます。特に組手は必ずやらなければいけません。言ってみたら型で自分の理想の動きや技を作って行くのですが、組手は自分の動きや技の現実を見せてくれます。その現実を踏まえて自分の動きや技を作って行かなければ、空手の技は現実とはかけ離れたダンスのような様式美だけの物となってしまったり、はたまた催眠術や気功みたいに不思議な物となってしまいます。そして組手をやる時にやっていけない事は相手に話をしながらというか、アドバイスや指導しながら組手をする事です。組手というのは先輩も後輩もなく対等な立場に立って行うものでなくては自分のためにはなりません。相手にアドバイスするならば組手が終わった後でしなければいけません。組手の中で相手にアドバイスや指導する事で、相手をコントロールしてしまったら、少なくとも自分の稽古にはなりません。自分より下手な相手の技だって、相手が対等な立場に立って真剣に組手をして来たら、ある程度は相手をコントロールして組手を行う事が出来たとしても
長男は「スタンド・バイ・ミー」と「関ヶ原」が面白かったらしく、2回見ていました。子供の頃に見た映画もその人に影響を与えて、その人と言う人間を作って行くと思います。ここ最近は午前中は友達と学校の校庭に遊びに行っているようです。毎日、自分の持っているエネルギーをしっかりと使って生活して欲しいと思います。
学校の校庭が解放されてから、長男を遊びに誘いに来てくれる子がいます。長男もその子ととても仲が良いらしく、凄くニコニコと明るい顔で元気に家を出て行きます。もう少し勉強も頑張って欲しいけど、家でテレビを見たり、ゲームをしたり、youtubeを見ているぐらいなら、どんどんお友達と遊びに行って欲しいと思います。
今日は次男の真白の幼稚園の卒園式でした。新型コロナウィルスで卒業式や卒園式が自粛になっている社会情勢の中で卒園式をして頂いた幼稚園や幼稚園の園長先生はじめ先生や職員の皆様には本当に感謝しています。卒園式が始まる前に私は次男の入園式の時の事を書いた、この菅野日記を見ていました。思い出してみるとあっという間だったような気もするし遠い昔の事のような気もします。次男が通う蒲田ルーテル幼稚園は長男も通っていたので6年間お世話になりました。長男の時は私も礼拝にも良く来ていましたし、6年間ですから、私にもこの幼稚園にたくさんの思い出があります。なので、この幼稚園に来るのも今日が最後なのかな?と思うと、とても名残惜しい気持ちになりました。卒園生には、私の道場に通う道場生も2人いますし、一緒に遊んだ事のある子もたくさんいるので、みんな大きくなったな、とかみんな立派になったな、など考えながら、いろんな思い出が頭をめぐり涙がたくさん出た卒園式となりました。最後に卒園生全員で在校生や保護者へ向けて歌を歌っている姿を見てやはり涙が出てしまいました。次男と一緒に3年間過ごしてくれたお友達、幼稚園の先生の皆様、保護者の皆様には、本当に感謝しています。最後に次男がいつかこの日記を見る事を期待して、次男に卒園のお祝いのメッセージを残しておきたいと思います。「真白、卒園おめでとう!真白の成長は、いつも僕に喜びと力を与えてくれました。本当にありがとう!真白の将来の夢が空手のチャンピオンと発表された時は嬉しくて涙が止まらなかったよ。一生懸命頑張って夢を追いかけて行けば、きっと人生は面白くなると思うよ!でも1度でも僕と同じ夢を持ってくれただけで、僕はもう充分嬉しいです。真白がどんな人生を生きても良いから、1度しかない人生を一生懸命に生きて、思いっきり青春して欲しいなと思います。」
私は逆境に強い人間です。追い込まれた時に意外に力を発揮する人間だなと思います。自分が大きく成長出来た時って、ピンチを頑張って乗り切った時だったように思います。だから私にとってはピンチはチャンスなのだと思います。私が今までの人生で学んだ事は、どんな失敗をしようと立ち上がって一生懸命に頑張れば何とかなるという事です。今までも何とかなって来ました。こらからもどんなに逆境に追い込まれようと、どんなにピンチになろうと、どんな失敗をしようと、必ず立ち上がって一生懸命に頑張って何とかしてみせます。それだけは家族に誓います。だからどんな事が起ころうと私を信じて着いて来て欲しいと思います。
昨日、多摩川浅間神社でお参りをして皆んなで御神籤を引きました。私と妻は金みくじ、次男は桜みくじ、長男は恋みくじを引きました。長男も恋に興味があるという事は好きな人がいるのだなと思います。そう言えばホワイトデーのお返しのチョコレートを2人の子に届けていたので、長男はなかなか女の子にモテるようです。長男も次男も将来どんな人と結婚するのでしょうか?その時までは生きていたいなと思います。私の妻と長男は大吉でしたが、あまり良い事が書いてありませんでした。次男は中吉でしたがけっこう良い事が書いてありました。そう言えば私も小さい頃、良く家族でサイクリングをしました。やはり自分が子供の頃にした事を子供達ともするのかな?と少し思いました。
朝7時に起きて情報番組を見てお風呂に1時間入り、そのあと子供達とタイヤ公園で遊びました。タイヤ公園に道場生がいたので一緒に鬼ごっこをしたりして遊びました。午後は家族で多摩川台公園に自転車で行きました。長男はザリガニを捕ったりメダカを捕ったりして大喜びでした。長男はザリガニを人にあげたりしてとても目立っていました。長男は水に濡れるのも気にせず思いっきり遊んでいました。人は必ず何かは才能を持っている話だなと思いました。またそれを見ている妻も長男が汚れるような事をしても全然止めないで見ているので偉いなと思います。次男なんて池に片足が落ちてずっと裸足で歩いていました。新型コロナウィルスが流行ってから、お金をかけずに外で遊ぶ事のほうが子供達は喜んでいるし、子供達とのコミュニケーションもたくさん取れる事を改めて知りました。少しの間、毎週こうして子供達と自転車でいろんなところに行きたいと思います。
雨が降っていたので、長男と次男と一緒に傘をさして家を出ました。雨の日はバスと電車で道場まで行くのですが、この時間もなかなか貴重な時間です。3人で大森道場に行くのは土曜日だけなので、土曜日の雨の日だけ3人で傘をさして家を出てバスと電車で道場に行く事となります。あと何度、こうして3人で傘をさして歩けるかな?なんて考えるとこの雨の日もとても貴重な大切な時間となります。長男を自転車の後ろに乗せて大森道場に行った事なんてもうずいぶん前に感じます。その頃をとても懐かしい思います。今しかない時間をその時々を楽しんで生きて行きたいと思います。
妻とお台場のパラッツォエマーレで結婚式を挙げてから10年が経ちました。とても楽しい夢のような1日でした。もし神様に過去に1日だけ戻れると言われたら、私はあの結婚式の日を選びます。自分の隣に自分の人生で1番好きな人が立っていてくれたと言う奇跡と、自分の人生に関わってくれた大切な人達が自分の前にいて祝福してくれたというとても素晴らしい瞬間でした。それまでの私の人生で1番幸せな瞬間でした。皆様の前で誓った事を胸に今でもしっかり頑張っています。本当にあっという間の10年でした。今では9歳と6歳の子供達もいて本当に幸せな毎日を過ごしています。これからも家族仲良く楽しく生きて行きたいと思います。
kanno
|