DiaryINDEX過去の日記未来の日記
2020年06月20日(土) 人の役に立ちたい

私は小学校1年生までは、身体が弱く病気ばかりしている子でした。その頃までは何度も入院をしていました。私が入院したり、体調を崩して寝込むと、私の両親は、私を元気付けるために、好きなおもちゃを買ってくれました。私が覚えているのは、入院している時に、夜に仕事の現場から父が超合金を買って駆けつけてくれました。私は具合が悪いのもあったと思いますが、機嫌が悪く「欲しかったのは、その超合金じゃない」と言うと、父はその超合金とは別に、私の欲しいマジンガーZの超合金を買って来てくれました。今思い出してみると父が最初に買って来てくれた超合金は五体のロボットが合体して完成形のロボットになる、とても高価な超合金でした。そう考えると自分はとても大切に育てて頂いたのだなと思います。私は親の期待に応えるどころか、長男なのに親の後も継がず、親の期待をすべて裏切り、多大な迷惑をかけて生きて来た人間でした。そのようにまでして育てて頂き、今もこうしてなに不自由なく生きさせて頂いているのだから、少しぐらいは人の役に立つような生き方をしなければならないと思います。


2020年06月19日(金) 発揮する時が来る

国際空手道連盟極真会館は、2015年に開催された第11回全世界空手道選手権大会で今まで使われていた、極真会館のロゴマークや試合場の舞台を変えました。また2016年には、IKOフルコンタクトルールの改定と共に、従来の支部長スーツや審判服を一新して全世界の支部長のスーツや審判服を統一しました。そして2018年にはIKOセミコンタクトルールの大会を開催し、2019年から型の改定に取り組んでいます。1994年に大山倍達総裁が逝去されてから、極真空手を名乗る団体も多数出来て、フルコンタクト空手の組織も乱立しています。私達、国際空手道連盟極真会館のこの数年の取り組みで、良い意味で他の極真空手を名乗る団体や他のフルコンタクト空手の団体と大きく差別化を図る事が出来たと思っています。そしてこの改革を行った松井章奎館長を凄いと思います。後の世の極真会館の人達がこの数年を見た時に、恐らく国際空手道連盟極真会館のこの何年間の活動は、極真空手史の新たな時代を創ったエポックメイキングな出来事として歴史に残るのでは?と思っています。私も2016年の支部長スーツと審判服を一新し、ルール改定を行ってから初の無差別の全日本大会である第48回全日本空手道選手権大会と、ルール改訂後初の無差別の世界大会である第12回全世界空手道選手大会の第1試合の主審を務めさせて頂きました。また昨年からは型の改定を行なう技術委員会にも選んで頂き、型の改定に尽力させて頂いております。革新的な瞬間に立てた事をとても光栄に思いますし、革新的な取り組みに尽力出来ている事をとても光栄に思っています。この3ヶ月半、世の中が滞っていましたが、ついにと言うか?やっとと言うか?という感じですが、本格的に世の中が動き出して来ました。私もこの3ヶ月半しっかりと力も知識も蓄えて来ました。この時を待ちに待って来ました。この力と知識をしっかり発揮して行きたいと思います。


2020年06月18日(木) 勢いを止める事なく

考えて見ると、昨年末から今年は本当に良く稽古をしているなと思います。昨年末から今年始めも日曜日も休まずに毎日稽古していました。4月、5月は緊急事態宣言が発令され休業要請もあり、道場の稽古は出来ませんでしたが、約2ヶ月間日曜日も休まずに稽古していました。今月も日曜日はほぼお休みはありません。8月はお盆休みを返上して道場の運営をしたいと思っています。やはり私はピンチに強いと思います。何かが起きた時にこそヤル気が湧いて来ます。この勢いを止める事なく活動して行きたいと思います。


2020年06月17日(水) 子供達と走る理由

ここのところ少し膝とアキレス腱の調子が悪く、それを妻に話したら、妻は私を心配して、子供達と走るのは止めて自転車で着いて行ったら良いのではないかと言われました。でもやはり私はどんなに悪い所があっても出来る限り子供達と走りたいと思い、今日も一緒に走りました。それは何故か?朝早起きして走ろうと提案をしたのは私ですし、今は子供達も自分の意志で走っているとは言えども、少しは私の期待に応えようと頑張っている所もあるのではないか?と思いますし、私が言い出した以上は、私も子供達の苦しさや辛さを、少しでも一緒に感じてあげたいと思いますし、一緒に走る事で、その日の暑さなどを私も感じる事で、子供達の状況を察知して、あまりの無理を子供達に強いる事を防げると思います。子供達が大人になった時、私と一緒に走った事を思い出し、自分に子供が出来たら、子供と一緒に走ってあげる事が出来る父親になって欲しいなと思います。


2020年06月16日(火) 今が1番

今までの人生で、いつが自分にとって幸せか?私は断然、今が1番幸せです。このままずっとこの時間が続いて欲しいと思うほど、今が私の人生のなかで1番幸せです。毎日、自分の前に好きな人がいてくれて、可愛い子供達もいて、一緒に走ったり、ご飯を食べたり、お風呂に入ったり、そんな日常に凄く幸せを感じます。生まれて来て本当に良かったと思います。今まで生きて来て本当に良かったなと思います。少し前に子供達と朝、走っている時に、ふと「後何年、こうやってこの子達と一緒に走れるのかな?」と思ったら、今という瞬間を本当に大切に感じました。また今という瞬間は永遠には続かないと言う儚さも感じました。今、自分の前にある幸せを一生懸命大切にして生きたいと思います。私は前へ前へ進んで生きて行きたいと思って生きて来ましたが、今はこの時間がずっと続いて欲しいと思います。こんなふうに感じたのは、たぶん私の人生で初めての事だと思います。


2020年06月15日(月) 限界を超える

最初朝の5時に目を覚ましましたが身体がダルく、もう少し寝ればと思い目を瞑り、また6時に目を覚ましましたが、やはりダルく、また目を瞑り、7時に朝起きた時にも身体が本当にダルくて眠くて、起きるのが本当に辛かったのですが、子供達は昨日の通い合宿で筋肉痛と疲れでもっと辛いと思うし、今日頑張って走る事は、子供達にとって凄く大切な事だと思いますし、それを教えられるのは自分しかいないと思い、頑張って朝のランニングだけ頑張ろうと起きて、子供達をハイテンションで起こし、頑張って一緒に走りました。子供達はやはり大筋肉痛らしく、重そうに走っていました。でも2人とも頑張っていました。帰りのランニングで次男は脇腹が痛くなったので少しだけ、皆んなで歩きました。最後は頑張って走りました。私も凄く身体が重く次男と同じペースで丁度良い感じで一緒に走りました。帰宅して朝食を済ませた後も身体は重く、少し横になり、朝の稽古に行こうか?凄く迷いましたが、今日は月曜日で15日なので、鷲神社参拝と神棚の掃除と榊などを変える日なので頑張って稽古に行きました。そしたら驚きで稽古をしたら、何故か身体が軽くなり、稽古の後にウエイトトレーニングも行いました。その後、鷲神社参拝と神棚の掃除や道場の掃除や事務仕事までして、指導も元気一杯に出来ました。自分の限界のリミッターを超えると、自分を超えた力が湧いてくるのかも知れません。朝は痛かった腰と膝の調子も何故かとても良くなりました。もし自分のためだけなら私は今日の稽古をサボっていたかも知れません。子供達がいたから私は頑張る事が出来ました。子供達のおかげで頑張れました!私もまた1つ強くなりました。


2020年06月14日(日) 通い合宿

私の運営する極真会館東京城南京浜支部の通い合宿でした。今回はコロナ禍という事もあり、何時もはゴールデンウィークに行っていたのを日曜日を2週にわたり、この梅雨の時期に行う事になりました。数日前から雨マークだったので、天候をとても気にしていましたが、なんとかランニングを行う事が出来ました。この大変ななか通い合宿に来てくれた生徒とご父兄様には本当に感謝しております。来週も頑張って良い稽古を行いたいと思います。


2020年06月13日(土) 一気に

「鬼滅の刃」にはまりました。7巻から20巻まで一気に読んでしまいました。人間の持っている強さ、弱さ、優しさ、悪さ、明るさ、暗さ、などが描かれています。また人間の危うさも描かれています。考え方や環境や出会いの少しの違いで人間は正義にも悪にもなってしまうという事が描かれています。作品に優しさと救いがあるので、私はとても好きです。


2020年06月12日(金) 挫折をすると言う事についてもう少し

昨日の日記で「挫折をする」と言う事を書きましたが、私は挫折をする事が良い事だと言っている訳ではありません。初めから諦めろと言っている訳でもなく、初めから譲歩しろと言っている訳でもなく、初めから折り合いをつけろと言っている訳でもなく、初めから調和しろと言っている訳でもありません。人間は先ず自分の可能性を信じて自分のなりたい物や夢や目標を思い描いて、そのなりたい物や夢や目標の為に自分や他人や、この世にあるあらゆる物を犠牲にしてでも、その道を真っしぐらに突き進むべきだと思います。しかし自分には持って生まれた個性や才能や環境があります。なのでほとんどの人が何処かで、自分をよく理解し自分の立ち位置というものを決めて行かなければいけません。それが出来ないと、大きな失敗をしたり、一人ぼっちになってしまったり、人から必要とされなくなったり、人に害を与える自分勝手な人間になってしまいます。この世で自分の持っている力やキャラクターを理解し、自分を社会の中で調和させる事が出来れば、必ずその人は、人から好かれ、人から必要とされ、人の役に立ち、人と楽しく、自分の人生を歩んで行く事が出来ます。


2020年06月11日(木) 挫折をする

「挫折をする」という事は、場合や考え方によっては悪い事ではないのではないか?と思います。最初から努力をしなかったとか、自分に甘く努力が足りなかったとか、中途半端なところで諦めたのならば、それは良くないと思います。しかし世の中、努力をしたら夢が叶うか?目標を達成出来るかと言ったら、そうではないと思いますし、どんなに努力しても上手く行かない事も、どんなに頑張ったってどうにもならない事も、残念ながらこの世にはたくさんあります。例えば人の10倍努力をしたけど失敗してしまった。例えばその目標には期限のあるもので諦めざるをえなかった。例えば好きな人に、自分の良い所を見せるために精一杯、いろんな事を頑張って、万全を期して告白したが振られてしまった。という事を誰でも経験して行くのではないか?と思います。そのような事が起きた時に、どう挫折をするかがとても大切だと思います。その事に対して、どう諦めるか?どう折り合いをつけるか?どう自分を納得させるか?どう譲歩するか?そしてその挫折をどう次の自分の力にして行くか?どう次の一歩を踏み出して行くか?挫折を自分の中でどう消化して、どう自分の中で調和させて行くか?がとても大切だと思います。そんな事をしっかり学んで行けるのならば「挫折をする」と言う事もそんなに悪い事ではないのではないか?と思います。


kanno

My追加