DiaryINDEX過去の日記未来の日記
2021年09月24日(金)

私は今まで60個の型を覚えてきました。ついに61個目の型の修得に励んでいます。生きているうちに何個型を修得出来るか楽しみです。


2021年09月23日(木) 諦めずに続ける

私が今こうして空手でご飯を食べることが出来ているのは、1番単純に言えば、それは諦めなかったからです。人が諦めてこの道から去って行っても、私は諦めずに続けてきたからです。別にそれを仕事にしなくても良いから、自分がどんな状況になろうと続けて行けるものを1つ見つけたら、人生楽しくなるのでは?と思います。


2021年09月22日(水) 1人で

誰もいない道場で1人でストレッチをしたり型をやったりしている時間が私は好きです。いろんな事を考えたり、いろんな事を感じたり、いろんな事を思いながら、1人で稽古している時間が私はとても好きです。


2021年09月21日(火) ワクチン1回目摂取

新型コロナウィルスの第1回目のワクチンを産業プラザで 摂取しました。幸い副反応もなく熱も出ませんでした。ただ体調を崩したら嫌なので夜の9時には寝てゆっくりと休みました。


2021年09月20日(月) 読み終える

湊かなえさんの「Nのために」を読み終えました。誰かが誰かを想い、誰かが誰かのために、だったんだと読み終えて分かり、また読み返しています。


2021年09月19日(日) 西武園ゆうえんちに行く

長男と次男のリクエストで西武園ゆうえんちに行きました。なかなか遠いところにあるので電車で2時間近くかかりました。朝ごはんを食べずに家を出て、西武園ゆうえんちに着いたら凄く混んでいて、なかなか遊園地の中に入れなかった事でお昼ご飯を食べるのも30分ぐらい並んだ事で、私も妻もかなり疲れていました。みんなとてもお腹が減っていたので爆食いしてしまいました。私はカレーうどんた焼きそばパンとチューリップ唐揚げ、妻は炒麺、長男はラーメンと揚げパンとチューリップ唐揚げ、次男はラーメンと揚げパンとチューリップ唐揚げとポテトフライ、みんなお腹いっぱいになったら余裕が出て楽しく遊びました。1番面白かったのはゴジラザライドでした。思った以上に凄かったです。長男も次男もとても喜んでいました。大観覧車から多摩湖や西武ドームが見え、遠くにはスカイツリーまで見る事が出来てとても良い景色でした。私は高所恐怖症なので下が見える高さのところが凄く苦手です。長男も次男もそれが面白いらしくワザと揺らしたり、「ここで止まったら怖いかもよー」とか「落ちたら死ぬかもよー」なんて言って私を怖がらせて来ました。タコの乗物は長男と次男と1回ずつ乗り、バイキングと回転空中ブランコは長男と一緒に乗りました。次男とは電車の乗り物に一緒に乗り、次男が運転をしました。メリーゴーランドは家族全員で乗りました。長男と2人で乗り物を待っている間にしりとりやじゃんけんや指スマをして遊びました。長男も次男もとても楽しかったようでまた来たいと言っていました。


2021年09月18日(土) 鉄棒

長男も次男も握力や腕の力が凄く弱いので、鉄棒のある公園に連れて行き斜め懸垂をやらせたり鉄棒にぶら下がらせたりしています。何故こんなに力が無いのだろうというぐらい力がないので、時間のあるときには公園に一緒に行って鉄棒をやらせたいと思います。


2021年09月17日(金) 次男の話を

次男が本を作っていました。タヌキのお話でした。本の表紙に書いてあるタヌキの絵が次男に似ていたので「このタヌキはマシロみたいだね!」と言いました。次男は小学2年生です。私は2年生〜4年生は学校一の馬鹿として有名でした。次男は少なくとも私よりは頭が良いように思います。友達もたくさんいるみたいなので、友達とたくさん遊んで、空手に水泳に算盤に頑張って欲しいと思います。


2021年09月16日(木) やっぱり私の子だと思う

長男がクラスの代表委員になったと聞き、私が長男に「代表委員になったんだって?!凄いね!立候補?推薦?」と聞くと、長男は「他に立候補してた人がいたんだけど、やっぱりやりたくないと言ったから、俺がやるって言ったんだ」と言いました。私が「何でやろうと思ったの?ちゃんと出来るの?大丈夫?代表委員が宿題やっていかなかったらダメなんじゃない?」と言うと、長男は「1番バカな俺が代表委員になったら学校の歴史が変わると思って、やろうと思ったんだ。」と言いました。私が「コハクが代表委員に決まった時、みんな何て言ってた?」と聞くと、長男は「みんな驚いてたよ。でもみんな喜んでたよ。」と言いました。私も小中高校と目立ちたがり屋で常に目立つ事をやっていました。やっぱり私の子だと思いました。長男は、いつも私を驚かせてくれます。なかなか面白い奴だと思います。


2021年09月15日(水) 二つの言葉

マルティン・ルターの言葉に「たとえ明日、世界が滅びても今日、僕はリンゴの木を植える」という言葉があります。古代ローマの詩人ホラティウスの詩にある言葉で「カルペ・ディエム(一日の花を詰め)」と言う言葉があります。「今日という日の花を詰め」今この瞬間を楽しめと言う意味です。この二つの言葉が私は好きです。そしてその言葉は、自分が自分の人生を生きるテーマだと言えます。たとえ明日、世界が滅びても今日、僕は明日のために何をするだろう?そして今この瞬間を楽しむために僕は何をするだろう?私の頭の中に浮かぶものは、極真空手と妻と長男と次男の事でした。


kanno

My追加