DiaryINDEX過去の日記未来の日記
2025年08月08日(金) 長男と語り合う

夜中に長男と1時間ぐらい話しをしました。プロ焼きの話しやギターの話などをしました。いろいろ話していて長男の方が私よりも知識がある事も増えて来ました。身長も追い抜かされたけど、他の事もどんどん抜かされて行くのだと思います。長男が20歳になったら一緒にお酒が飲めたら良いなと思っています。


2025年08月07日(木) 長男の進路

長男は自分の進む道を決めたようです。私は自分の子供に対して、無理に勉強しろとも言いませんし、何かを強制する事はほぼほぼありません。ただ1つだけ言っている事は、自分の行きたい道を早く見つけろ、そしてその道を行くための努力だけはしろ、です。自分の人生は自分の思い通りに生きれば良いと思っています。自分が臨む人生を生きてくれればそれで良いと思っています。結局人生なんて自分が満足できれば良いし、自分が納得できれば良いし、自分が後悔しないなら、それで良いのだと思います。一方通行のたった1回の人生だから迷う事も間違う事も後悔もあるかもしれないけど、自分の行きたい道を一生懸命に一歩一歩、踏み出して行けば良いのだと思います。私は親としてそれを応援してあげるだけです。


2025年08月06日(水) 今日という日だから

戦争のない優しい世の中になって欲しいと思います。そのためにも強くならなければいけないと思います。その強さを正しい事のために使って、その強さを優しさや愛情に変えて行けば、きっと戦いはなくなると思います。先ずは自分からそれを始めて行こうと思います。その力と愛情と優しさで妻と子供達を幸せにしたいと思います。そして道場の生徒達にもそれを伝えて行きたいと思います。


2025年08月05日(火) 力道山未亡人を読んでいます

「力道山未亡人」を読んでいます。力道山がアントニオ猪木を何故付き人にして電話番をさせていたのか?を知りました。少し納得が出来ました。でもやはりその人の身体的にコンプレックスのある部分を仇名にして呼んでいた事には疑問が残ります。師匠と言えどアントニオ猪木さんはどれほどの屈辱を感じたか?と思います。それを力にして頑張って、いつかその事に感謝出来るようになるか?その事を卑屈に思って恨みや愚痴を言って生きて行くか?はその人次第だと思います。私達の時代はそんな事は日々の日常の中で頻繁にありました。それを力に変える事が出来た人が強い人間になる事が出来ました。でもこれからはそんな事が行われない世の中になって欲しいと思っています。私も人に対して愛情を持って接したいと思っています。優しさの中に厳しさがあり、厳しさの中に優しさがある指導をして行きたいと思っています。


2025年08月04日(月) 私が思うカッコイイ格闘家

私がカッコイイと思って憧れた日本人の格闘家を書きたいと思います。ファン目線で書かせて頂くので敬称を略させて頂きます。極真空手家の黒澤浩樹、松井章圭、数見肇、大道塾空手家の市原海樹、プロレスラーの田村潔司、船木誠勝、キックボクサーの立嶋篤史、プロボクサーの辰吉丈一郎、坂本博之、大相撲の貴乃花です。ファイトスタイルと言うよりは戦いに臨む姿勢や生き方や立ち振舞がとても好きです。自分もそんな人間になりたいと思って試合に出ていました。


2025年08月03日(日) 国宝を読み終える

「国宝」の上下巻を読み終わりました。読み終わってみて、私はこの作品が大好きになりました。映画と原作はもう別物と言って良いほど違う展開ですし違う結末ですが、映画も良かったけれども、この原作となる小説もとても良かったです。私には映画も原作も喜久雄にとってはあれがハッピーエンドだったのではないかな?と感じました。またこの作品をいつか読んで見たいと思います。その時に自分がどんなふうに感じどんなふうに思いどんなふうに考えるかが楽しみです。


2025年08月02日(土) 落ちていく事に抗いながら

今日は足のトレーニングをしました。右膝は4回手術を、アキレス腱も切っているので、左足と比べるとどうしても筋肉の量が少なく、膝も少し変形しているように感じます。でもだからこそしっかりと鍛えておきたいと思います。悪い所を大切にしすぎるという事は、悪い所を補強していないと言う事になるので、しっかりと膝の状態の様子を見ながら、慎重に鍛えて行きたいと思います。50歳にもなると頑張って鍛えても落ちて行く部分があります。その落ちで行く事に抗いながら頑張って行きたいと思っています。


2025年08月01日(金) 時の流れの早さ

8月がスタートしました。月初めなので鷲神社へ参拝し、大森道場の神棚の榊、米、塩、酒、水を替え、今まで道場を運営して来れた事への感謝を述べ、これからの道場の発展を祈願しました。今月で道場も開設23年になります。空手を始めてからは37年です。本当に時が経つのは早いです。歳を取るほどに時間が過ぎるのが早く感じるようになります。本当か?は分かりませんが、歳を取るほどに時間が過ぎるのが早く感じる事には何個か理由があるそうです。理由の1つは、人生における1年の割合の変化だそうです。1歳の子供にとって1年は人生の全てですが、50歳の大人にとって1年は人生の50分の1です。このように、年齢を重ねるにつれて、人生における1年の割合が小さくなるため、時間の流れが早く感じられるようになるそうです。もう1つは新しい経験の減少だそうですら、子供の頃は、初めての経験や発見が多く、1日1日を新鮮に感じます。しかし、大人になるにつれて、新しい経験が減少し、毎日がルーティン化してしまうため、時間が早く過ぎると感じやすくなるのだそうです。そしてもう1つは、脳の活動の変化だそうです。脳の活動量や代謝の変化も、時間の感じ方に影響を与えます。子供の頃は脳が活発に活動しており、代謝も高いため、時間がゆっくり流れるように感じられます。一方、大人になると脳の活動量が減少し、代謝も低下するため、時間が早く感じるのだそうです。1つ目と2つ目の理由はどうしようもないけれど、2つ目はどうにかなりそうです。歳を取っても新しい事にどんどん挑戦して新しい発券や新しい経験をして行けば、時が過ぎる早さを遅くする事が出来るかもしれません。確かに確かに私は6月から新しい仕事を始めましたが、それから2ヶ月経ったのですが、けっこうこの2ヶ月は長く感じている感じがします。


2025年07月31日(木) 休みも積極的に

休み中も毎日トレーニングや柔軟体操は毎日行っていました。休みと言っても時間が止まってくれる訳ではないですし、時間が戻ってくれるわけもなく、時間は一方通行で無常に進み続けて行きます。あと何年あと何十年生きるかは分からないとしても、自分の生きている時間は確実に1秒、1分、1時間、1日と減って行っています。だから休みだからと言って無駄に過ごしたくはありません。全ての事を積極的に行って行きたいと思っています。積極的に寝る、積極的に遊ぶ、積極的に休みたいと思います。休みを積極的に楽しむためにも、自分がやるべき事だけはしっかりとやりたいと思っています。


2025年07月30日(水) 久しぶりにDVDを借りました。

久しぶりにTSUTAYAの会員になってDVDを借りました。借りたDVDは「アンダーニンジャ」「がんばれベアーズ」「奇跡の人」「ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ」「チャンプ」でした。頑張って休み中に見たいと思います。


kanno

My追加