続々・不良主婦と呼ばれて@USA
INDEX←BACKNEXT→

米国在住数十年国際結婚美人妻<←嘘>自堕落日常日記


2004年02月26日(木)  父親の体裁

子供を学校に送迎していて前から気になっていたことがあるんですけど。
送り迎えをしている”父親”の多いこと!
今日も午前10時頃という中途半端な時間に、送迎する父兄の半分は父親でしたね。
送迎自体はいいことなんですけど、余計なお世話なんですけど、皆さんお仕事は?
午後から?夜勤?在宅?主夫?
日本で毎日のように父親が子供の学校の送迎に来た日には、他の奥さん達の間で話題になること間違いなしだよな、そんな体裁も手伝って、出来るのにしない父親、させない母親も多いんだろうな、なんて思ったりする今日この頃。
ちなみに、決して体裁を気にしている訳ではありませんが、うちの旦那が子供の送り迎えしたことって2回位ですかね、今までで。
それも、旦那ったら迎えに行く前に





↑知らないのかよ。。。こんな父親他にいますか? 
My追加


2004年02月25日(水)  行列の出来る映画館

家から車で1分、子供の学校の送り迎えの通り道に、スクリーンが12個入っている映画館がある。
雨が降ったり止んだりの平日木曜日の昼間、映画館のパーキングは結構な車の数、おまけにチケット売り場には列。
子供は学校、大人は仕事(いや、働いてない大人もいます)なので、並ぶ人々は一様にシルバーな方々が多かったですが。>まぁそうでなくてもこの地域ってリタイアメントハウスが多い所なんだけども。
一体何事?!と思ったけど、家でテレビを見て分かった。
あの映画ですね。
私はどうもよくわかりませんが。。。見れば少しはわかりますか?イエス様。
一方で日本では





↑奴を見て気分が悪くなった。 
My追加



2004年02月23日(月)  Iron Chef を味わう。

アメリカ版ドンキホーテ、と言った感じのディスカウント店で、「Iron Chef Japanese 森本」のレトルトソースを発見。
パッケージには森本シェフの写真、サイン、そして本人のメッセージ。
”チャイニーズとイタリアンをミックスしたコンテンポラリーでエキゾチックな新しいフレイバーのこのソースはライス、パスタ、野菜、シーフード等、何にでも合います。このグルメなテイストをご家庭でお楽しみ下さい!”
。。。チャイニーズとイタリアンのミックスって、ジャパニーズはどこ?ベースはトマト味だし。
と思っていると、かろうじて”Tofui入り”の表示が。
そしてなぜか、かつおみりん風味”Furikake”が中におまけで入ってる。
とにかく、すごい期待して買ったんですよ。何せIron Chef森本監修ですから。
定価は知りませんが、セール価格$1.49の上にさらに$0.79のシールが貼ってあったんですけど、何てお買い得!と思ったんですよ。何せIron Chef森本のソースですから。
栗本慎一郎や高田万由子や加納典明が食べていた味に近いものが味わえる!
と思ったんですよ。だってIron Chef森本のソースですから。
で、食べてみてどうだったかと言うと。。。
「お買い得!と思って3つ買ったけど、残りの2つ、どうしよう。」


それよりも私、





↑似てないですね、すいません。。 
My追加


2004年02月22日(日)  車を知らないドライバー

年間を通してあまり雨の降らない土地に住み慣れると、2日も雨続きだとなんだか頭痛がしてくるような。。。
雨に慣れてないから雨の中の運転にとても慎重になるのか、ハイウェイでのろのろ走り出す車に始めはビックリした。
あまり雨が降らないから、車のワイパーの出番も殆どない。
旦那は、久しぶりの雨で車のワイパーを動かそうとしたら大きな音を立てゴムが外れて役に立たず、ハイウェイの路肩で小雨になるのを待ったとか。
2日ぶりに晴れ間がのぞいた今日、車で出かけると、後ろのガラスのワイパーが動いてる。
昨日も雨だったから旦那が私の車を使ったんだけど、後ろのワイパーをオンにしたままになってるんだ。
で、どうやって止めるの、コレ。どれがスイッチ?
。。。ということで、雨も降ってないのに後部のワイパーを動かしながら走るまぬけな車。まじ恥ずかしい。
後で旦那に電話して聞きましたけど。呆れてました、えぇ。
前回の雨の時、フロントガラスの曇りを取る風の出るスイッチを教えてもらったのも私です。
前の車では、ガスタンクを開けるのに毎回トランクを開けていたのも私です。





↑なのに自信満々ドライバーなのも私です。 
My追加


2004年02月21日(土)  個性か県民性

この間友人宅にお邪魔した時、初めて来たという親子がいて、日本人同士3人たわいもないおしゃべりをしていた。
その初対面の彼女、でしゃばる感じもなく、どちらかというとおとなしくいい感じの人だったんだけど、ちょっと違和感を覚えた彼女の行動がある。
どんな行動かというと、家主がいない間に「勝手にそこの家の冷蔵庫を開けた」。
いや、別に家主がいない時を狙ってとか、中身を覗き見する目的でとかじゃなく、自分の子供が一度開けた飲み物を冷蔵庫に置かせてもらう、っていうシチュエーションなんだけど。
私だったらその家の彼女に頼んで入れてもらうか、一言聞いてから開けるかな、と。
ましてや彼女にとって初対面の人の家。
堂々と自然な感じでキッチンに入って冷蔵庫を開けたのを見て、”彼女にとってはごく普通の行動”イコール”同じ事を人が彼女の家でしても抵抗はないんだろう”と思った。
私自身が、”余程気を許した相手でなければ自分の家を開けっぴろげに出来ないタイプ”イコール”いきなり馴れ馴れしく振舞われるのが嫌”だから違和感があっただけで、こんなことは取るに足らないことなのかもしれないけど。
これって育ってきた環境の影響も大きいんじゃないかと思ったり。
彼女は田舎の島育ち。家族ぐるみの近所・親戚付き合いや、友達の家を行き来する環境で育ち、人の家でもごく自然な行動をとる。
私は小さいころから引越し多くて新興住宅地で育って、大人になってからは都会の賃貸で、友達とは家の行き来よりも外で会ってた。
てか、なぜか彼女と同じ出身の人と沢山出会ってるんだけど、他の地方とはまた違う、皆に共通する”県民性”をすごく感じたりするんだよな、これが。





↑ぜひ行ってみたいところですね。
My追加


らら へMAILする。