続々・不良主婦と呼ばれて@USA
INDEX←BACKNEXT→

米国在住数十年国際結婚美人妻<←嘘>自堕落日常日記


2004年07月10日(土)  それでも寿司屋は成り立つ。

スーパーの周りにドラッグストア、レンタルビデオ店等が並ぶ、新しく近所に出来た大きいショッピングセンターの一角にすし屋も入ったので、さっそく行ってみた。
スターバックス、サブウェイ等の並びにあって、店内もそう大きくなさそうな感じから、値段も手頃なテイクアウトメニュー中心の店だろうと思って入ってみると、びっくり。
カウンターの中で板さん達が握り、テーブル席も結構ある店内、日本のすし屋と殆ど変わらない。
ちょっとした握りと照り焼き弁当でも買おうと思って一人で入った私は、思いっきり場違い。
そのまますぐ出て行くワケにもいかず、動揺を隠してウェイトレスに聞いてみるとto goも出来るというので、握りのセットを頼んだ。
一人前の握りのセット、一人片隅の椅子に座って待ってるなら、その場で食べりゃいいようなもんだと自分でも思いつつ。。。
どう見てもこっちの子に見えるウェイトレスの女の子が、私に何人かと聞いてきた。
日本人だと答えると、「私も日本人!」と日本語で話し出した。
日本に住んだことはなく、お父さんが日本人ということだけど、そう言われても日本人が半分入っているとはとても見えない、100%アメリカに見える女の子だった。
ところで、このすし屋の名前の由来(ある日本の地方都市の名前がついている)を彼女に聞いてみると、あっけらかんに「あ、名前だけ。」





↑えっ、えー?!

なのに、店内にかかっている音楽はいまどきの日本の曲。
若い女性歌手の声だけど、もちろん私は聞いたことも無ければ誰が歌ってるかも分らない。
日本の酒樽、のれんには漢字で店の名前、ありがちなコテコテ日本の飾りつけもなく、結構ちゃんとした「日本のすし屋」なのに。オーナーだけが日本人か。
まぁ確かに日本でも、本場の地名のついたフランス料理、イタリア料理店なのに100%日本人のシェフなんて当たり前だったりするけどね。




↑どぉりで、赤いハッピ。(ハッピっつーか、あの寿司職人の着るやつ)
My追加


2004年07月07日(水)  神様仏様お星様

アメリカに来て以来始めて、七夕をしました。
”七夕をする”と言っても、正しい七夕の過ごし方、祝い方ってよくわからないんですけど、とても切なる願い事が2つ3つあるもので、とりあえず何にでもすがってみようかと。
願い事を書いた短冊型折り紙は、庭のオレンジの木に吊るしました。
夜寝る前、外に出て空を見上げてみたけど、天の川どころかまったく星が見えなくて。
おかしいなぁと思ったら、コンタクトを外した後だった。
ところで、





↑だって、七夕の願い事にふさわしくないんだもん。
My追加


2004年07月05日(月)  連休嫌いになったワケ

という訳で、この独立記念日/my誕生日連休は義母を含む旦那側家族と総勢10名で観光地巡りをした訳です。
わざわざ混んでいる国民の祝日に行って、渋滞にはまり、疲れに行くような行動は、ひとえに「来客ご一行様」のためなんですよ。
休暇の度に、ホリデーの度に誰かが来てばかりのこの頃、彼らにとっては観光でも、私達にしてみれば見慣れた場所、日常の風景。
いい加減勘弁して、みたいな。
それこそ自分の誕生日くらい好きな所行かせて、せいぜい好きなもの食べさせて、って感じですよ。
自分達だけ楽しんで、ケーキ一つの気遣いもないし。>怒ってますよ、えぇ。
かと言って、旦那の兄家族に「クリスマスは家に来て一緒に過ごさない?」と善意で言われても困ってしまう。
例えば、、、
イルミネーション輝くイベント盛りだくさんのクリスマスの横浜にいるのに、わざわざ半日かけて寒くて何もない田舎町に行きたいと思わないでしょう。
それなら義兄さん達がこっち来ればいいじゃん。
。。。あれ、本末転倒。





↑それも、またビジネスクラスで。
My追加


2004年07月04日(日)  史上最悪の誕生日

誕生日を迎えたばかりの私です。
今じゃ誕生日なんか嬉しくもなんともありませんが、今年は更に輪をかけて、誕生日史上今だかつてない、ある意味記録に残るであろう誕生日となったのでした。






↑嫌がらせですか?
My追加


2004年06月28日(月)  笑いと恐怖の文集

前回里帰りした時、母親が「これ面白いから読んでみな」と出して来たのは、私が小学5年生の時のクラスの文集だった。
こんなの一体どこから出てきたの?まだあったの?と驚き懐かしみつつ、帰りの機内ででも読もうかと仕舞いこんだ文集が、今頃出てきた。
お世辞にも文章力があるとは言えない文章、不思議な句読点の打ち方をしている文、作文てか説明文じゃん、みたいなの、でも本人達は一生懸命書いたと思われる作文達が微笑ましい。
でも、読んでる自分は当時の自分に戻るというよりも、「担任の先生はこの作文読んでどう思ったんだろう」とか「この家族は楽しそうだな」と、上の視点、そう、まるで保護者の視点から読んでいるのだった。。
「うちのお母さんは35歳位で」とか「お父さんのお腹はすごい大きくて」とか、家族でどこへ行って何をして、いくらのおこずかいで何を買って、友達の誰々ちゃんの家でこんなことして、、、
と文集に書かなければ知られないようなことが、こうして10年後20年後まで残ってて再読されちゃうんだから。
子供は悪気も無ければ受けを狙った訳でもなく、率直に身近なことを題材に作文を書いただけなんだけど。
文集。。。アメリカの学校にもあるのか?!>せめて親が一度読んだ物を載せて欲しい。

それより、その間に挟んであった「健康連絡表」を見てびっくり。





↑色んな意味で早熟ではありましたが。。。
My追加


らら へMAILする。