別世界日誌4

2005年05月12日(木) ユリカ5000円

チンピラという名前はどこから来たのだろう?
チンピラって、服装からサングラスから歩き方まで、
似た様なイメージで統一されてるのが不思議だよな。
1人で3ツボタンのスーツ着て歩いているというチンピラは居ない気がするし、
それをチンピラとも言えない気がする。
チンピラってのは名詞だけでなく、形容動詞的な意味合いがないかえ???

昨夜、地下鉄を降りたところで、その名前の通りの風体をした2人組の男が、大声を出して駅員に絡んでいた。
察するに券売機がうまく稼動しなかったようだ。
それに手間取ったのか、駅員に絡んでいるのだ。
その遅れのせいでもなかろうが、電車が行ってしまって、
「電車が行ってしまったぢゃねぇか!おい!おまえのせいだ!ちょっとこい!」
とわめいているわけだ。
わめいた所でどうにもなるわけでもなかろうに、自己顕示なんかねぇ?

どうしてそんなやりとりを見てたのかというと、地下鉄のカードを積み増し購入@5000円をしていたのだ。
面白いことにならんかな?と思いながら・・・<やだねぇ野次馬根性丸出しで
その先も気になったけど、進展はしないやろなと、古いカードをカード専用BOXに捨て、帰途についたのであった。

さて、今朝出勤しようとカードを入れると「キンコーン」残高不足だとさ@え”っ!?
カードの裏を見てみると、使用済みの古いカードだった。
あ”、ってことは昨夜BOXに入れたのは新品!!!

早速駅員さんの所へ行って、昨日の捨てられたカードありますか?って。
残っていたようで、400枚ばかりのカードを2人で調べてくれた。
まぁ、裏を見れば一目瞭然なんだろうけどさ。
その駅員さんは昨夜絡まれていた人だった(ぷ
「あのやり取りに気を取られていて、間違えて捨ててしまいました!」と喉まで出掛かっていたけどさ(^^
いつも決まった電車に乗るから、時間も余裕は無い。
1本遅らせるかなぁ・・・と
ってか、カードあって欲しい(><)5000円だしぃ

年配の駅員さんは、入念にカードの裏を見ている。
未使用なんだから、打刻なんか無いんだっちゅーの!
若い駅員さんは、次々にチェックを入れているんだけど・・・

そして遂に若い駅員さんが発見!
「あ、ありましたよ」
「どうもありがとうございました」
「良かったですね」
確かに、5千円未使用カードは痛いもんなぁ(><)
ちなみに名古屋の5千円カードは5600円分が使用できます。
1ヶ月2枚ってとこです。

そんなわけで、チンピラ騒動にココロを奪われ(ぷ、危うく5千円を失うところでした。


↑投票ボタンになってまふ



2005年05月11日(水) ぼーっとTVを見ている自分

最近TVで金持ち披露番組が多くなった気がする。
もっとも、貧乏番組もあったりするが。

インドのカースト制度や江戸時代の”えたひにん”、
中世ヨーロッパの貴族(日本の華族)があったように、
世の中にはランクというものがあって、なかなかそれを越えることはできない気がする。

中には、時代の先端を走って立身出世する人も居なくはないし、
アメリカンドリームなる言葉も存在する。

でも、おらっちは完全に庶民であって、中流の下(或いは下流の上)というランクに位置するのだろうか?
間違っても、この先ランクアップは望めないだろう。
もし、ギャーオッって間違って宝くじで億万長者(今ぢゃ、死語か?)になったとしても、ランクアップするわけぢゃ無いダ・ナ・ゾ
それで人間変わるとも思えないし。

人生の岐路ってやっぱり20代までなんだろうな。
脱サラというコトバが無いわけでもないだろうけど、それで成功するとは思えないし。
ましてや気力が萎えている。

確かに、おらっちも幾つかの岐路はあったけど、
ランクアップを望めるような岐路ではなかったろうし、
必然的に流れてきたんだろうなと思ってる。

右を見ても左を見ても、金が無い!って嘆いている人ばかり@勿論、おらっちも
それが普通なんだろうと思ってしまうし、
金持ちに産まれていたらなぁとも思わない。
どんなランクであっても不平・不満はあるものだと思ってるから。

ただ、悲しいかな、ランクの違う人の生活とかも知ってみたい気がする。
どういう考えで生活しているのか?とかを。
勿論、そういう方々と知り合う機会もなく、それを知る由も無いのであるが。

昔TVで見た話で、20代の女性だったと思うが、
生活を切り詰めて上流社会のパーティに出席する女性が居た。
所謂セレブの集まりに、4畳半の借家暮らしで出席し、チャンスを伺っているのだ。
どういう環境で育ったのか知らないが、
それはそれで正解だろうし、間違いだろう。

もし、うまく玉の輿に乗れたとしよう。
しかし、世界が違うのだ・・・
親戚付き合いを考えても、自分と違う世界であって、肩身が狭いかもしれない。
それはそれで、苦しい人生を送るに違いない(と思いたい)

そんなのもあって、そういうTV番組がそれなりに視聴率を稼いでいるのではなかろうか?
歳を取ったら南の島で、のんびり暮らしたいなぁと思う人は多いと思う。
そう思いながら、日常を脱却できないのが庶民だと思う。
”業”というか、生まれた時に、既に運命は決まっているような気がするわけで。
それでも、もがくのが人間であって、なんらかの活路を求めている。
だからこそ、いけ好かないS木K子のような人間が生き残っていたりするわけで、
あれだけ、とんちんかんな方向転換するような暴言を吐いても、
それにすがってしまう場合もあったりするわけだ。
まぁ、彼女は実際に、凄い人生を体験しているからあれだけ言えるのだろうが、
ひとこともふたことも言いたい位、嫌な人間に思えるな(笑
自分で活路を見出せる人間なら、占いなんかに頼りはしないわ!ってね
こんちきしょう!変わってやる!と思った人が、それなりに成功し、S木K子をありがたく思うのだろうけど。
そのままどん底へ沈んでしまったヤツも多いやろうなと思うわ。
ま、宗教不滅の法則だw
↑投票ボタンになってまふ



2005年05月09日(月) 駄菓子について

近年駄菓子屋なるものが、いたるところに復活してきており、
懐かしい駄菓子を目にする(食べるまでには至らないが)ことが増えた。

麩菓子はあまり食べなかったが、綿菓子や串カステラ団子なんかもあったよな。
一番好んで買って食べたのが、変わり玉と言ってた飴だ。
1個2円だかで海苔の瓶に入ってバラ売りしてた。
食べているうちに色が変わるもので、何色に変わるか楽しみだった。
こんぺいとうも似たようにバラ売りしてた。

ヨーグルト風味のホイップクリームをかっぽじって食べたい衝動に駆られることもある。
しかし、あの物体は何なんだ?と思いながら、
子供時代は、味そのものよりも、当りかハズレか?が極めて重要な要素だったような気がする。

当時の駄菓子屋には、食べ物でなくても、紫色の紙をめくると当りハズレが表示されるクジだけの紙も売っていた。
はさみで上手に切り分けて、沢山のクジ遊びが出来るシロモノだ。
さすがに今の駄菓子屋には売っていまい。

当りハズレと言えば、チョコバットを好んで食べた。
ウエハース気味の棒菓子にチョコが塗ってあるものだったが、当ればもう1本貰えた。
包装紙の裏側に当落が書かれてあるので、なんとか見えないものか?と思ったものだ。

当たり外れの代表的なものは、ガムだろうな。
ハリスの風船ガムを筆頭に、4個入りのフルーツガムは今も健在のようだ。
もっとも、フルーツガムの方は、当りハズレは無くなったのかな?

アラレと豆の入った小袋の菓子も好きだった。
大袋入りで駄菓子屋で売っているのを見かけるか、この中に当落の小さい紙が入っていたんだけど、今は無いみたいだし。

アイスクリームで言えば、ホームランバーだ。
今も、6本くらいの箱入りのモノを見かけるが、
このテのアイスクリームの当りを見つけるのが得意だった。
棒の手元の方に記されている線の位置が重要なポイントだった(笑
プラスチック棒だった時期もあった。
色とりどりの棒に穴が空いていて、それを組み立てて遊べるというシロモノだった。

もともとチョコレートは好きな方ではなかったが、
ペコチャンパラソルチョコとかを、毟り難い銀紙の包装紙を破って食べた記憶がある。
それに比べ、当りハズレは無かったものの、チロルチョコは息が長いよなと思う。

チューブチョコレートは亜鉛包装の問題か?無くなってしまったようだが、
食べてみたい!?と思う駄菓子の筆頭である。
↑投票ボタンになってまふ



2005年05月06日(金) 傷跡

GWも終わり、ちょこっと実家に帰って法事してきたけど、基本的にはビデオ三昧だったかな?(汗

列車脱線事故で連日ニュースを騒がしているけど、
会社として、事故対応の流れをしっかりしておかないと問題は大きくなるなと痛感。
大惨事になっているにもかかわらず、遊んでいたとか宴会やってたとか・・・
もし自分だったら、一概に非難することもできない立場だったかも。
会社の行事とかで計画していることを中止することは、決定権の問題にもなるし、
予約している幹事だったら、中止連絡のプレッシャーはきついわけでw
全額会社の金なら即中止も判るけど、自腹で金だけ払わされたら・・・と考えるとね。
非常識と言われるかもだけどさ。

死傷者の数にかかわらず中止すべきなのか?とか、マニュアル的にしてないと難しいよ。
ウチの会社でも、似た様なことが起きたとして、
それが九州支社で起きた時、別の支社はイベント中止しなきゃいけないのか?とかになる。
会社としてのイベントは中止したとして、数人が集まって飲むことはいけないのか?とかね。
遺族のことを考えると、当然なのかもしれないけど。
非難すべきポイントがそこに集中するのはおかしいと思ったりする。

会社のイベントの中止と言えば、戦争勃発で韓国旅行が中止になったのを思い出したりして・・・

さて、帰省時のことだが、飛騨各地の河川は昨年の大雨で酷いことになっていた。
護岸工事や河川修繕工事があちこちで行われている。
かなりの予算が投入されている感じ。
家の裏も工事していて、工事による川の濁りのため、魚釣りでもという意欲が削がれた。
↑投票ボタンになってまふ



2005年04月27日(水) 列車事故

90名もの死者が出てしまう大事故になってしまったが・・・
いろんなことを考えさせられますねぇ。

1.走行スピードの罠
まぁ、これは都会人(笑)にしか判らないかもだけど、
同系列路線で、私鉄とJRのどちらを使うか?という話になったとき、
私鉄の本数が多いものを選ぶか、本数少ないけど早いJRを選ぶか?という問題があったりする。
おらっちの使用路線は地下鉄なもんで、たまにJRに載ると、随分早い速度で軒脇を通過しているなぁと感じることがある。
私鉄もJRも、便利さを追求しなきゃいけないから、走行スピードのUPや経費削減は考えるとこだからなぁ。
しかも、時間厳守は日本独特の厳しいしきたり!?だしさ・・・
欧米なんて、飛行機でも列車でも、遅れるのがアタリマエなのにさ=3

2.罰則の隠蔽
『オーバーラン』あまり気乗りはしないが、今年の流行語に入るかもだw
まぁ、電車だけに通用する単語ではなく、しっかり野球にもあるんだけどね。
処分・処罰が怖いから、オーバーランの距離を過少申請する気持ちは判らなくはない。
その程度問題があるんだけどさ。

昔、スピード違反で捕まったことがあるんだけど、
パトカーに乗って、スピードメーターを読ませられた。
「何キロ出てるか読んでみな」と言われ、50km/hの道で80km/hちょい出てたのだ。
「74・5km/hですw」
おまわりさんはぷっと吹き出したが(^^;
まぁ、その時は急ぐ正統な理由があったので(しかも、目的地のすぐ目の前で捕まった)、罰金無しの警告だけで許して貰えたんだけど。
学生だったからやろけどさm(_ _)m

ミスはミスだからと認めても、過少申請にもほどがあるよな。
どういう罰則があるのか知らないけど、その閾値が10mにあるのだったら、
間違い無く8・9mと申請するやろな(--;
でも、40mを・・・

3.会社の体質
よく会社を語る際に体質・気質というものが出てくる。
ウチの会社も勿論ソレはあって、突出した技術が無いからサービスで奉仕(げら
最近は新入社員をあまり採用していないので、平均年齢が高い高いw
JRもそういうイメージがある。
当時国鉄に入りたい!と言ってた友達が、採用枠が無くて入れなかったって。
そういう時期あったもんな。
そんなのもあって、高年齢化してそうだけど・・・
で、若手の育成ということになるんだが。
運転経歴が1年にも満たないような若手がヒトリで運転してるのか?!
と言ってた人がいたが、そういう問題か?
慣れたら失敗しないという保証があるわけでなく、
どっちかと言えば、ミスを補う手法論が甘かったのでは?と思う。
ベテランだったら、もう少しうまく対応できたかもしれないけど。

4.乗車車両
先頭車両はマンションの駐車場にのめりこんでしまってたが、こうもなるものか?という位だ。
これまた、都会人にしか判らない話かもだが、乗車位置というのは、降車出口・乗り換え位置との兼ね合いで車両に乗ることが多い。
すなわち、日常ルーチンにおいて、歩く距離を短縮するために、決まった車両に乗るわけだ。
実は、おらっちも行く場所によって先頭車両に乗ることが結構多い。
ってか、毎朝先頭車両に乗ってるけど(汗
地下鉄の運転席とか前が見えて楽しいぞぉ(違

飛行機に乗るときも、座席指定ができるようになったが、必ずこの辺りは生存率が高いから!と薀蓄を言って席を選ぶ人が居るわけだ。
もっとも、おらっちは別の理由で席を選ぶけどねw
(例えば、アテンダントの向かいとかw)

でも、そういう問題なのかね?
いっそのこと、先頭車両は貨物車みたいに先導車両をつけるとか・・・・
まぁ、用心深い人だったら、先頭車両は辞めた方がえぇやろな。


事故原因は、置石してたのかもしれないし、速度だけで脱線するとは思えないし(素人が言うな!ってか)今後の調査結果を待つしかないが、
亡くなった方は戻ってこない。
今、生死を彷徨ってる状態の人がいるなら、頑張ってこっちの世界に居て欲しい。
御冥福をお祈りします。
↑投票ボタンになってまふ



2005年04月25日(月) あちゃー

いつのまにかサヨナラ勝ちで虚人を3タテしまった中日。
もうちょいで独走態勢なんだが、コースケが調子良いわけでもなく、
一抹の不安を覚えますが、これから交流戦もあるしねぇ。
強いと感じないのに勝ってますから・・・

ウィルスバスターの被害は24万件という話だったが、
午前7時33分に公開したものが、午前9時2分に停止するまで僅か2時間弱。
たったこれだけの時間で、こんなに沢山の最新のファイルをDLする人が居るんだな・・・と思ったり。
無限ループに入ってCPUを占拠!なんて・・・プログラム作ってるとよくあったりするが(汗
ウチは使ってないから大丈夫だったけどさ。
もし、使っていても、すぐに最新判をDLするなんてことしないだろうけど(汗
多数の相手をする時は気をつけないといけないのにねぇ。

という矢先にJR福知山線の脱線事故。
大事故になってるようでw
「電車は事故直前に手前の伊丹駅を数十メートルオーバーランし、バックして停車。
遅れを取り戻すかのように普段よりかなり速度を上げて走行していたという」ことだったが・・・・
23歳の運転士、大変だよ。
無実の人が(^^;亡くなったわけだし。
「なんで俺がこんな目に」と思った人も多いやろな。

昔東西線の満員電車に乗ってた時、
この時間に地震が起きて脱線したら、凄いことになるやろなといつも思ってた。
同時刻に乗車している人間の数は、かなりの人数になるし。
もっとも、どうせなら、周りは女性が良いと思ってたし。

いろんな事故が起きる日には重なって起きるもの。
注意しなきゃいけないね。
↑投票ボタンになってまふ



2005年04月22日(金) 良い知らせもあれば

良い知らせというかなんというか・・・
昨日、役所から電話があって、ヤってた仕事が大臣賞を貰ったとのこと。
そりゃ凄い。
まぁ、プロポ物件で、平成13年から平成15年度に渡って、おらっちがずっと担当してきたモノなんだけどさ。
折角、賞を貰ったのだから、学会に発表しないか?とのことだ。
うーん・・・それはちょいと躊躇うとこがあるんだけどな(汗

それは置いておいて、表彰されたのは、今の係長。
すなわち、平成15年度にちょこっとだけ携わっただけ。
内容もあんまり知らないわけだ。
きっと、金一封貰ってるやろに・・・・
それは、前任者と前々任者の功労ぢゃない?と思うわけだが。
もっと言わせて貰えば、おらっちと言わないまでも、ウチの会社ぢゃなかろうか?
その大臣賞には、ウチの会社の名前すら出ていないわけだけどね。

そんなわけで、論文提出となると、いろいろ雑用があるんだけど、
おらっちは主担当だけど、逃げようかな?と。
面倒だし、専門外だし(笑
その学会にも入ってないしさ(ぷ

学会と言えば、春の学会があるんだよな。
連休明けって・・・(−−;
ちょいとパス。
月末の学会には行くとすっかな?

もうちょいで残務とりまとめが終るし。

さて、今日から虚人戦だ!
キヨハラにと古田には、とっとと記録を達成して貰いたいが、
首位陥落だけはシタクないしなぁ。
アレックスが調子良いみたいだけど、コースケがイマイチなんだよな。
まぁ、調子良い人と悪い人がうまく絡んで勝っていけばいいんだけど。
↑投票ボタンになってまふ


 < 過去  INDEX  未来 >


さるぼぼ [MAIL]

My追加