別世界日誌4

2006年10月12日(木) 押さえておくべき単語

ユビキタス社会って言われても・・・
やばいっ、こういう時事単語は押さえておかないと!と調べてみた(汗

『いつでも、どこでも、誰でも』ネットワークを介して情報を共有する社会ってことか@自己解釈
うーん、コンピュータ(機械)に使われてる気がするなぁ。

情報を流すことはできても、それを受ける機械が無きゃ意味無いなぁと。
PCや携帯、デジタル放送なんかがそれにあたるのだろうけど、
じぃちゃんばぁちゃんにはキツイのでは?
と思うと誰でもってわけでもないんだよな。
そんな社会が果たして良いものなんだろうか?

ミクシィが上場したり、IT企業は伸びるところは伸びている。
それだけネット人口も増えてきているのだろうけどさ。

でも、昔からネット(WEB時代ぢゃ無い頃の意味)をやっている人間は、その何たるか?を理解しているのではないかな?と思う。
あくまでも”場”であって、その場を拡げたければ自分で出て行けば良いし、拡げたくなかったらそのままでも場は存在するということを。
バーチャルの個は幾つも存在することが可能だということも。

昔からのネット友達は、総じて、そういう場を拡げるということに対しては飽きている感じがする。
でも手段として放置(放棄)しているわけではない。
どうすれば良いのか?の手法論を知っていればいつでも可能だという認識があれば良いか・・・というような。

残念ながら、おらっちはソノテのメディアとしてのポケットベルを経験しなかった。
あれも似たようなもんだったのだろうなと思うけどさ。
そういえば、ポケットノートみたいな機器で携帯に繋いでメールができるようなものもあったよな?
うーん、携帯が次々と進化してるし、その回転も速いと感じる。

そんなおらっちの携帯も3台目なんだが、そろそろ寿命(電池が)だw
ネット始めた頃って携帯持っていなかったし、不要だと思ってたもんなぁ。
遅ればせながらと1999.12に携帯を持ったけど、2年で交換、次は3年で交換。
今は・・・
使わないような高機能(音楽やカード機能なんかもソレ)があっても高いだけかな?とも思うし。
それより田舎の母親に携帯を与えるとか???


↑投票ボタンになってまふ



2006年10月11日(水) やったねドラゴンズ!

おめでとーーーーー!
やったねドラゴンズ!
2年ぶりのリーグ優勝!!
ドラファンとしては嬉しい限り♪

とにかく、阪神のしつこい粘りは凄かった。
まさに産みの苦しみと言う感じ。
虚人、阪神が勝つよりも経済効果は薄いからねぇ・・・
それでもドラゴンズ優勝セールが行われ、落合の背番号にちなんだ66円セールが開催される。
ダイエーの優勝の時の王監督の88円セールよりかなりお得感があるんですが。
カップヌードルでも66円だったら安いと思うしね。
サンマ66円とか。
今日は雨だけど、この3日間くらいは、そこかしこのスーパーには人が溢れるでしょう。

にしてもTV中継やれよなぁ!
しかも虚人戦だぜ?
スポンサーはナニを考えているんだか。
ものまね歌合戦を3時間やるのを見るとでも思ってるのか?>TKテレビ(私信)
それでも、随時戦況をテロップで流す番組があったのは良かった。

延長になって12回に突入した時、ラジオをつけたさ!
(どせ、ウチはBS入りません)
そして見事に勝っての優勝!
よーし、ビールかけとかの特番がやるぞぉ!とTVに戻る。
で・・・・寝てしまった。あうっ(TT)

胴上げシーンやビールかけは朝のニュースで見ました=3
これって普通の人ぢゃん(汗<ファン失格!?

今年もしっかりドーム観戦したし、この勢いで最後の日本シリーズのチケットをゲットしてみっか?
無理やろうけどさ・・・

↑投票ボタンになってまふ



2006年09月27日(水) 三陸総評

小泉政権が終り、安倍内閣が始まったわけで。
しかし、この安倍という漢字も自信無いので、しっかり確認したりして(^^;
先日もTVのニュースのテロップも阿部になっていたりしたしさ(ぷ

ってなわけで、ようやく長期派遣を終えた。
とはいえ、また来週も出張で行くのだが。
こんな状態ではこっちの仕事の予定が立たないやんっ!

ということで、三陸総評をば書いてみようと思う。
宮城県境から青森県境までずずずいーーっと海沿いを渡り歩いたんだが、岩手は果たして良い所か?
国立公園になっている場所もあったりして、景観の良い場所もあるのだが、国道が海岸沿いではなく、山沿いに通っていたりして、リアス式海岸を実感するような場所は意外と少ない。

出張したばかりの頃、大船渡の係長が言っていた。
「こっちの人は交通ルールが悪いので、気をつけた方が良いですよ」
爺婆が多いので、必然的にそうなるんだろうな。
そんな当初の危惧も空しく、しっかり駐車場で婆に車をぶつけてしまったが(TT)

のんびりしていそうで、そうでもないというのが感想かな。
どちらかと言えばせっかちな人間が多いかも。
よっしゃよっしゃですぐ行動に移す感じ。
意外と田舎というのはそういうものかもしれない。

ちょくちょくと不倫の待ち合わせを見かけたなぁ。
夜間作業もあったし、待ち合わせになりそうな場所ばかりで仕事をしていたのもあるし。
狭い地域で難しいやろな・・・と思ったりした。
地元の業者と懇談する機会もあったのだが、離婚しただのバツイチだのが結構多かった。
発散する場所が無いから衝突するのか?(笑
現場に来ていたヤンキーっぽいちっこいねぇちゃんが、なんと3人の子持ちだったのには驚いたけどね。
総じて、車に金をかける人間が多いようだ<田舎の特徴?
しかも、道が狭いから、軽自動車やそれに類するちっこい車が多かったりする。
多分、装飾品の方が本体価格より高いやろな・・と思うくらいに

食べ物は新鮮な海産品があって美味しい!
というより安いだけかな?
季節を跨ぐと食べ物も変わってくるしさ。
最初はホヤばかり食べていた気がするし、サンマが旬で美味しかったけど、今ぢゃ全国1匹100円で買えるもんな。
今度行く時は鮭でも食べられるかな?
それとキノコ(ぷ

仕事の合間に釣りもしたけど、よく考えてみれば寒流系の魚が主体なんだよな。
キスでも釣ろうかと思っても、あまり見かけないらしい。
アイナメやメゴチ、カジカは釣れたけど、カレイが主体のようだ。
そんなわけで、しっかり船釣りに行ってカレイを沢山釣らせてもらったのだが、水温が上がって食いが悪いと船頭が言う。
寒い季節の魚のイメージあるもんな。
更に、ヒラメ釣りにも行って、大物(53cm)を釣ったが、こっちは水温が上がって活性が上がっているという。
釣ってる場所は、はっきり言って同じ場所だったりするのにね。
左ヒラメ・右カレイなんだが、全然違うんだもんな。
ヒラメは生き餌を食べるけど、カレイは虫餌だし。
まぁ、貸竿釣師でイロイロ遊ばせてもらったよ。
しいて言えば、ソイを釣らなかったのが残念かな?
勿論、イカも釣りたかったけど。
堤防から大サバが釣れていたが、さすがにソレを釣る気にはなれなかった。

その他と言えば、いたるところで小沢一郎の看板を見かけたなぁ。
奥州や花巻・北上が本拠地なんだろうけど、三陸にも多かった。

夜間作業も連続したし、ヘルメットの重みで、大人しくしていた頚椎ヘルニア痛が再発してきたしさ(TT)
事故ったり、会社内部の問題があったり、自分の問題があったり、あんまり良い思い出にはならなかったかな?
色んな体験はしたけどね。
できることなら三陸の女性とお知り合いになりたかったわ(爆ぅ

↑投票ボタンになってまふ



2006年08月17日(木) 法則

またまた岩手に長期出張する前に・・・

太陽系の惑星の数を9個から12個に増やす提案がなされたという。
惑星の定義を変更することによって増えるというものだ。

このニュースを聞いた時、すぐに浮かんだのがボーデの法則だ。
太陽から惑星の距離Dは、D=0.4+0.3×2^n で表せるというもので、
このnに数字を入れていくと、Dに相当する位置に惑星が存在するのだ。
n=−∞:水星
n=0:金星
n=1:地球
n=2:火星
n=4:木星
n=5:土星
もっとも、この式の理論的なものは何もないわけで、
この後に発見された海王星や冥王星には適用できないということが判ったのだ。
しかし、n=3を入れた場所に、今回惑星に追加されるというセレスが当てはまり、
これを知った学生時代には、そりゃ凄い!nを増やしていけば、まだまだ惑星が発見されるかも!と思ったものだ。

しかし待てよ?
小惑星の名前はセレスだっけ?とチャート式地学Iを見てみた。
(えぇ、試験勉強用に最近眺めていましたので)
するとケレスと書いてある。
(゚ー゚*)(。_。゙)(゚-゚*)(。_。゙)うん!うん!それで覚えた気がする。
なんせ、天文も好きなクチですので。

調べてみると、Ceresなのね。
セレスって読みそうだね・・・どこぞの神話から命名されたんだろうけど@お約束

まぁ、冥王星より大きな小惑星があったりするわけで、惑星の定義って難しいかもね。

水・金・地・火・木・土・天・海・冥♪と覚えたもんだったが・・・
ポポポィのポィ おくちへポィ
しろ・くろ・抹茶・上がり・珈琲・ゆず・さくら
七つの味を残らずポィ
ポポポィのポィポィポィ♪
みたく・・・・(汗

↑投票ボタンになってまふ



2006年08月10日(木) 残念

ありゃりゃ、岐阜も愛知も負けちったよ。
応援しがいが無いったらありゃしないw
今日、秋田(本荘)が出るから応援しとくか。

静岡や関東では少しは被害があったみたいだけど、東海圏としては、またまた拍子抜け台風。
被害は無いに越したことはないけれど、台風が来ているのに、朝からピーカンってのもアレ?と言いたくなるかも(チャンスか?)

夕方になって、客先から呼び出しの電話。
ちっ、おらっちが居ること知ってたのか(汗
9月一杯までは東北に異動だって言ってあったのに。
って、しっかり元室長が、今なら丁度居ますよ!と連絡していたようだ。
まぁ、ずっと担当していた物件だし、客先も会いたがってたって<結構ですw

一通り仕事の話をしてから、病気の話に。
糖尿で入院していたこととかを。
「注射打つようになったら、ずっと打たなきゃならないらしいが、そこまでは行ってないのか?」
って、しっかり注射打ってます(ぷ
思いっきり引いてたわ(げら

朝昼晩の食事時以外には血糖値が上がらないように間食を一切していないことや、
それでも酒は飲んでいること、定食を少しずつ残していること、
東北の現場では、宿を転々としていることなんかを話して定時を過ぎた(--;
若いのに・・・と思われたことだろう。

ま、それでもHbA1cの値は正常になったし、いいけどさ。
注射はやっぱり続けなきゃいけないのかな?とは思うけど。
注射打たないと、カーーッと300くらいはゆうに上がるしなぁ。
合併症だけは気をつけないと。
まもなく親父の命日@17日になるし。
もう7年かぁ<7回忌は昨年
今年は飛騨に帰省して墓参りする予定無し・・・
でも、帰ろうかなぁ?避暑したいとこだけど。
↑投票ボタンになってまふ



2006年08月09日(水) 応援

高校野球が真っ盛り。
各県出身が出場する1回戦は、おらが国や地方を応援する傾向があり、
それなりに盛り上がるものだ。
昨日のカードは全て大量点接戦。
普段は見ることができない会社員でも、自宅で見られる時間まで盛り上がっていた。

にしても、打高投低のような気がするね。

打つ方は、昔と変わってバッティングマシンの性能・整備が増えて、練習量も増えたのではないか?と思ったりする。
速球を打つことに慣れたのではないかな?と思うくらい。
よほどのスピードで無い限り、練習済みなのではないか?と。
昔は140km/h以上の速球の打撃練習なんて不可能だったろうからね。
そんな球は消えるイメージになるわけで、怪物江川が存在したわけだ(違
それが、今ぢゃ、練習!できるわけで・・・

昨日の千葉と沖縄(敢えて県名でw)の試合も感じるものは多かった。
千葉の1年生ピッチャーは良い球を投げていたと思う。
あと1アウトで勝利だったんだけど、沖縄の粘りで負けてしまった。
素人が語るのだから・・・という割引は頭に置いて欲しいが、
はっきり言ってキャッチャーのミスだと思う。
あのカーブはボールになっていたにせよ、かなり良い球だった。
結局、ストレートで勝負に行って、つるべ打ちされたのだ。
カウントが悪くなってからならともかく、2−1とかのカウントでも、ストレートで勝負して打たれていた。
もっとカーブ(チェンジアップと言うのか?)を多用して、ボールになっても良いぢゃん!的に攻めれば良かったのでは?と思う。
これが高校野球だからなんだろうなと思うけどさ。

ハイサイオジサン♪の音楽で応援していたけど、
変なオジサン♪の音楽だ!と思っている人の方が多い?
それも世代かねぇ???

で、本日は、県岐商や名電が出場するんだけど・・・
↑投票ボタンになってまふ



2006年08月07日(月) アホの○○でんねん

関西系の人間と関東系の人間で一番大きく差があるのは、言葉だったりする。
(当たり前やろ!と突っ込まないでちょ)
簡単に言えば関東系はお上品なのである。

「あほなこと言うな!」という関西人間が言うが、大して悪意は無い。
しかし、関東人間はアホ!に大して結構敏感。
アホとはなんだ!と怒りをあらわにするわけだ。

アホ、バカ、マヌケ、タワケと罵倒する言葉はあるが、
地方によって感じ方が違うのが面白い!?

きっと、ジタン頭つきも、こんなような問題だったのではないか?と思う次第。

ちなみに飛騨では「おまえはターケか」と言ったりするのだw
↑投票ボタンになってまふ



 < 過去  INDEX  未来 >


さるぼぼ [MAIL]

My追加