別世界日誌4

2006年11月08日(水) 古いレコード盤

実家に帰って本棚を見ていたら、昔のレコードが出てきた!
プレーヤーが無いこともあるが、大学以来ほったらかしにしていたから、お袋に捨てられただろうなと思っていた。
聴くことが可能かどうか判らないけど、確かにそれらはあった。
もともと、そんなに音楽に固執していないおらっちで、貧乏だったのもあってレコードなんか高値の山。
地域商店街のスタンプを集めて1冊貯まると500円分となるので、それでレコードEPを買いに行ったのが最初だ。

当時はソノシートなんかも付録に付いてきたこともあって、ポータブルプレーヤー?で聴いたりしていたんだけどさ。
そこは子供のこと、ダイヤモンド針!というキラメキの言葉につられてダイヤモンド収集だ!と針を取って観察してダメにしたり、扱いも乱暴だったので、とにかく針の交換ばかりだった覚えがある。

初めて買ったアイドルレコードは、キャンディーズの「ハートのAが出てこない」。
その歌が好きだったわけでもないが、「年下の男の子」や「その気にさせないで」なんかがヒットして、丁度スタンプが貯まった時が、その歌だったのだろう。
ドリフばかり見ていたおらっちも、蘭ちゃーん!が好きだったかも。
今だったらデブ専でスーちゃーん!なのかもしれないが。
もうちょとすると太田裕美に首ったけ♪になるんだけど、レコードは1枚も持っていないのである(汗

そんなスタンプでもう1枚購入していたのが、仮面ライダーXであった(笑
Xが好きだったわけではないのだろうが、これまたタイミングなのだろう。
おらっちは仮面ライダーV3とウルトラマンAが好きだから(げら

次々に出てくるレコード。
LPは高校時代のものだわ。
ビートルズをはじめとする洋物ってあまり聴いてなかったが、MJのスリラーがあった。
更にABBA、エアサプライが出てきた。
かぐや姫もポロリと出てきたが、YMOや長渕剛、中島みゆきが多い。
そんな中に、ぽろっとDo!のアルバム発見。
あぁ、やっぱりあったんだと、ちょっと安心した。

そんなことでレコードを本棚から引き出していたのだが、ボロボロとプラスチックカバーがこぼれ落ちてくるのだ。
パシッ!とか言って、劣化して破裂するのだ(汗
やっぱり30年近くもなると、劣化するんだなと。


↑投票ボタンになってまふ



2006年11月06日(月) おみや

岩手出張ばかりだったので、会社へのお土産は控えていたんだけどさ。
ってか、土産になるようなものが無かったというのが本当のとこ。
三陸で仕事してても、結局新幹線に乗る駅で買ったりすることになるしさ。
八戸なんかで乗ろうものなら土産は青森だし(ぷ

やっぱり定番は「かもめのたまご」だろうな。
しっかり初回に買ったさ。
でも普通のぢゃ嫌だから、季節限定モノの「かもめのたまご」(ぷ

南部せんべいのちっこいのも買った。
まぁ、おらっちが自分で食べるのもあんまり好まないんだけどさ。
基本的には土産やプレゼントは自分が気に入ったものを買う!主義なもんで。

どこへ行ってもあるのは、地域限定モノのお菓子。
これも悪くは無いのだが、いまいち嵩張るので好んで買わない。
今回も買いたいものがあったのだが、いかんせん、持ち運びが面倒という理由で買わなかったものがある。
それがカルビーの『じゃがりこずんだ』
怪しさでは群を抜いてると思ったんだけどなぁ@残念

ベビースターラーメンのシリーズも悪くは無いとは思ったんだけどね。

怪しいモノ大好きなおらっちは、飛騨帰省の際にしっかりゲット
さるぼぼレンジャー
↑投票ボタンになってまふ



2006年10月27日(金) おつかれオータム(寒

うむ、やはり予想通りに負けてしまった。
イベント的に新庄劇場に負けたような気がしないでもない。
ヒルマンの胴上げなんか後回しだったもんな(汗

結果的に負けたのは仕方が無いが、ナゴヤに戻ってきて欲しかったというのが本音だ。
これでドラゴンズ応援ありがとうセール66円がスタートするのであろう。
そういう意味では主婦にとっては、週末にセールがあるのはありがたい?
勿論、優勝おめでとうセールだったらもっと良かったのであろうが。
店側としては、どっちにせよセールで大忙しといったところであろうし、
宣伝部は日にちを替えるだけの広告を、だいぶ前から練っていたんだろうなと想像する。
経済効果という表現をすることが多いが、セリーグでは巨人・阪神に次ぐ経済効果があるのではないかとは思うのだが(そりゃ首都圏には負けるに決まってるもんな@地方都市)
リーグ優勝でどれだけの効果があるのだろうか?
優勝しなかった年との経済比較を示してもらいたいものだ。

それでも最後に中里が登板した。
中日のエースナンバーを背負っての登板は、今後に期待しての経験登板だったと思われる。
落合監督の采配が決して失敗だったとは思えず、あと1本が出なかっただけという野球にはよくある流れの問題。
と、名古屋のファンはサバサバしたものだと思うんだけどねぇ(^^;
だって、後悔するようなプレーがあったわけでもないもん。

WBCからシーズン、そしてシリーズと選手はお疲れであろうが、今後の日米野球も含めたオフシーズンのTV出演等、野球ファンを惹きつけるようなプロ魂を魅せて欲しいと思っている。
子供達はひたむきに野球をする姿だけではなく、人間としても尊敬してプロ野球の選手になりたい!と思っているであろうから。
そういえば、一昨年はファンの集いを観に行ったんだっけなぁ。

そんなおらっちは高木守道(ナゴヤで始球式やったね)が好きだった。
背番号1ってのが良かったのもあるかもしれないが。
考えてみれば、寡黙な人で愛想は大してないし、子供に人気があったのも不思議だったりするが。
田舎者にとっては、TVだけが唯一の場であって(小学校の時に2度中日球場へ行ったが)今と違って選手は愛想良くなかったもんな。
木俣だって、そうだったし(今もだが)、お相撲さんだってそうだったしさ。
宇野がヘディングした頃からのプロ野球好プレー・珍プレーの番組あたりが好感度上昇のきっかけになってるのかもしれない。

低視聴率で野球中継が激減してきている。
独占放映権の問題もあって、ドラゴンズ優勝試合が民放で放映されず、苦情が殺到したこともあるし。
デジタル放送になって、双方向データのやりとりができるようになるんだったら、視聴者が次の球種とコースを予想してリアルタイム集計で表示できるような野球中継になると面白いのかもしれないけどね。
そうなると解説も不要になるか(ぷ

↑投票ボタンになってまふ



2006年10月26日(木) まだまだぁぁぁ@空元気

落合采配悪くなし!
まるでおらっちの評価を読んだかのようなオーダーぢゃん。
あと1本が出なかっただけで・・・

ということで、ハムに王手を掛けられてしまいました。
この勢いで行くと名古屋には戻ってこないかもしれません。

やっぱり気合の差かなぁ?
新庄や金村効果が大きいか・・・
中日にそういうのって無いのかな?
川相ぃぃ!・・・か?

もう10月も終わりやなぁ。
↑投票ボタンになってまふ



2006年10月25日(水) 素人評論

谷繁ぇぇぇ!
シリーズ初の北海道戦に乗り込んで、2敗目を喫してしまった。
『やっぱり日本一にはなれないか』と感じたドラファンが結構居るのではないだろうか。
おらっちもそのヒトリである(涙
まだまだイケル!と空意地を張ってはみるものの・・・である。

朝倉は悪くはなかったんだが、やっぱりスポーツは流れである。
DHで出番があった立浪が孤軍奮闘していたように思えるが、チャンスがあっての立浪だw
アレックスがいまいち調子が上がっていないし、打順も考えものではなかろうか?
んでもって、井上を先発させていたけど、左ピッチャーでしょ?
予想外です・・だったのかもしれないけどね。
ダブルプレーが多かったんだが、負ける時はこんなもんさ=3

イナバウアーぢゃなく稲葉ジャンプで球場が揺れる揺れる!@いいなぁと思う応援だw
中日のエースナンバーを付けた中里が稲葉に3ランHRを打たれたが、
ボール自体はかなーり低目の良い球で、打った稲葉を褒めるべきだろうし、HR打たれるようなボールではなかったもんな。
結局は谷繁の配球ミスではなかろうか。
やっぱり谷繁だ@2三振だったし<以後頑張るように
ま、その前に終ってたような気もスルけどね。

落合采配のミスなどと言われるかもしれないが、そゆ問題ぢゃなかったもんな。
それよりズバッと武田を替えたヒルマンに驚いたさ。
やっぱ中日も新人出さなきゃだめかねぇ?

などと素人ドラ評論家がブータレながらも第4戦も見るんだろうな(汗
ちょっと風邪気味だから早く寝れば良いものを。
で?中田VS金村なんかえ?
佐藤とか鈴木、山井は出さないんかねぇ<居るのか?(汗
このまま1−4で負けるのは忍びない。
なんとか最終戦まで戦ってもらいたいものだ。
↑投票ボタンになってまふ



2006年10月23日(月) 萌えよどらごんず

部下クン@金沢大出身が2戦ともドームに応援に行ったらしい。
特にドラキチなわけでもなく、どっちかと言えばサッカーファン。
だけど、チケットゲット術に長けているので凄いと思う。
もっとも、仕事もしっかりこなすので、デキル人間はデキルものだというおらっちの人の見方の典型だと思うわけだ。

日ハムの応援が良かったという。
これを北海道でやられたら大変だ!と思ったらしい。
おらっちはロッテの応援が一番楽しいと思っているのだが・・・
えぇ、ドラゴンズの応援はイマイチと感じているのですw

とはいえ、昔からドラファンのおらっちは、昭和49年の優勝年の燃えよドラゴンズ♪の歌は今でも歌えます。
ってか、レコード持ってたと思う。
今年はMoeDraGirLなるものが歌ってる2006年バージョンが出たようだけどさ。
歌詞を知りたいだけだったり@なんせ、音楽は一緒だしw
燃えよドラゴンズの歌の歴史って面白くて、他にもあったんだってさ
http://www.gctv.ne.jp/~nagoya/chunichisonghistory.htm
歌は知らなくても、選手の名前は知ってるので懐かしいw

地方柄、ドラファンになったのは否めないけど(ドラゴンズパヂャマも持っていた)、虚人だって好きだし、野球ファンだというのが大きいわけで。
なんか、来年の虚人は弱くなりそうな予感がするんだけどね・・・
今年のスタートダッシュなんか忘れてしまったくらいだけど。
虚人が強くなきゃ野球は盛り上がらない。
相撲だってなんだってプロスポーツってのは通じるものがあるんだよな。

ディープインパクトが天皇賞を回避した。
無理もないことだし、それで良かったと思う。
凱旋門賞は体制からなにから万全ではなかったと言うことだ。
日本の競馬は未熟だということで、更なる努力をして欲しい。
んでもって、ディープには是非、JC&有馬で頑張って欲しい。
ハリケーンランがJCに来ることを祈りつつ・・・

そんなわけで、菊花賞をゲットして、ちょいとだけご機嫌でした。
↑投票ボタンになってまふ



2006年10月18日(水) いじめ

無事!?本社管轄中部臨時勤務復帰(6月末迄)を果たしたんだが、相変わらず親分との関係はギクシャクしている。
そんな折、同じく本社管轄の上司が東京支社へ異動した。
同じ部署だから飲み会とかでも一緒だったりしたのだが・・・

噂好きの別の上司が他所で吹聴していたのが聞こえた情報なんだけど、
どうやら親分に怒られてばかりいるからノイローゼになったらしい。
確かに体調壊して入院とかしていたのを知っているんだけどさ(汗
あうっ、それっておらっちと同じぢゃん!
逃げの手段として東京支社へ行ったのだろうけどさ。

うーん、同類かぁ。
なんとなく状況が手に取るように判るわ(滝汗

親分って否定から入るんだよな。
どこへ行ってもこんなんぢゃダメだダメだと言ってるし。
悪口を言ってるつもりは無いのだろうけどさ。
親分のやり方(指示の仕方)が悪いという認識が無いんだよな。
方針を示さずして、これを作ってくれと頼むのだが、作ったものが意とするものと違うから否定になるのだ。
最初からこういう方針で作ってくれ!と言えば良いものを。
必然的に、言われた本人はネガティブ思考になるのだ。
鬱になるのもよーく判るわ(゚ー゚*)(。_。゙)(゚-゚*)(。_。゙)

そんなわけで、本日もそういう資料を作りました。
さすがに親分もおらっちに直接言うのは憚られた模様。
2度手間というか、あれこれ指示するのも忙しいからキツイのかもしれないが。

総じてカリスマ的要素を持つ親分ってそんな感じがする。
まぁ、おらっちとの血液型的相性もあるんだろうけどさ。
ちょいと違うがホリエモンもそうだったのかな?と思ったりもする。

似たような話で、昨今いじめのニュースを頻繁に見る。
いじめで自殺し、且つ教育委員会が隠していたからニュースになるんだと思うわけで、
昔からいじめは存在し、今も存在していると思う。
あれは団体心理・集団心理が働いて起きるものだと思うんだけどな。
ニュースでは教育学云々の学者コメンテーターが出てたりするけど、これって心理学だと思うのだ。
基本は仲間はずれだもんなぁ。

おらっちも中学の時に加害者・被害者の両方の経験をしたし、
それを先導する人間が居ることも事実だ。

おらっちが被害者だったときは、結構辛かった。
その時も、先導する人間(女性)が居たのだ。
そいつは容姿はともかく成績優秀なヤツだった。
原因は単なるそいつとの喧嘩だったんだと思う(身体的特徴の悪口を言ったのだ)
それがもとで、おらっちが気に入らない!と村八分を先導したのだ。
先生に言ったところでチクったと言われただけで状況は変わらなかったしね。
部活が唯一の逃げ道だったかもしれない。

しかし、そいつが病気で学校を離脱してからソレが無くなった。
おらっちの呪いでそうなったのだ!と思ったものだった。
その女性が離脱するやいなや、おらっちはたちまちクラスおよび学年を統括するようになり、学校イチ可愛いという女性が彼女になったり、モテモテ度はピークだったかも(遠い目

イケナイことだとは認識していても、基本は身体的能力や容姿からくるものが多い。
ちょいとしたヘマ(例えばうんこを漏らした)からくるものは消滅するものだから。

それにしても、暫くの間、ニュースになるようないじめの問題が少なかったよなぁ。
もっと険悪な事件がそれらを覆い隠していたのか、教育委員会が隠していたのか知らないが。
ゲームの台頭が個を孤立化させて、集団心理を起こさないような要因になってるのかもしれないしね。

んでもって、教員の質がどうのこうの!と言い始めるわけだ(--;
おらっちも教員志望だったこともあるが、どんな職業をやってても、そういうのはあるものだ。
教員ばかりが悪いわけではない。
ウチの義弟@教師もノイローゼになってるさ(TT)
それより親の教育の方が問題なんちゃうか?と問題が起きれば、その根源を探すだけで、解決にはならない。

いじめの加害者となっている人も心を痛めてるやつは多いはず。
しかし、率先してそれを止めようとすることはできないやろな。
良いのか悪いのか判らないが、他人のことをどうこう言うことなんかに興味を示さず、もっと先には良いことがあるから!(悪いこともあるが)と前を向いて進んで貰いたいと思う

あぁ、そんなこと言ってるおらっちも会社辞めたいよ(TT)
↑投票ボタンになってまふ


 < 過去  INDEX  未来 >


さるぼぼ [MAIL]

My追加