「生きていくのに大切なこと」こころの日記
DiaryINDEXpastwill


2004年09月11日(土) マウンテンバイク

 先日赤いマウンテンバイクを買いました。今日は夜勤入りなので静かに過ごすつもりだったのですが、家の周囲を走ってみました。あちこちの不具合を少しずつ調整し、ようやく動きが取れるようになった時、周りの景色が私の足の速度に合わせて動いていくという当たり前のことを面白いと感じました。さらに坂道にあわせてギアをチェンジする事を、頭で考えながら行なっている自分が不思議に思えました。そういえば以前富士山に登った時にも同じ事を考えたと記憶しています。今は私の人生も、日々の出来事の中で小さな成長を繰り返しながらゆっくりと進んでいます。16:00


2004年09月10日(金) 自己実現

 私は今、又一つ新しい事を始めてみたいと考え、その為に必要な情報を掴みたいと思いながら動いています。私が頭の片隅に自分の将来を思い描いている事は社会に出て巻き込まれない為の一つの方法かも知れません。そして、このように生き続けることが、自己実現へ繋がるように思います。私は今、ただ「生き延びるだけ」に止まっていた過去から、「自分を生かす生き方」を始めたように思えます。そして何かを達成しようとする時に、過去に振り回されない自分が居れば、自分を大切にしながらその事を実現させていけるのだろうと思います。

私が何かを得ようとするときには、その為に必要な時間と情報を自分で確保し、丁寧に取り組んでいく必要があるのですね。8:30


2004年09月08日(水) 本質

 ある女性はいつも食事を拒否されます。私たちはその方の食事を介助しますが、口が小さくて食事を運び辛い。食事の介助を待っている方がたくさん居る中で、一人の食事が進まない事に焦りを感じるのが現状です。

今日もその方は、口をおちょぼ口にさせて食事を口に入れさせない。食事を介助していた若い介護さんが言いました。
「むかつく。Mamoさん、この人を殴っても良い?」

私は「良いよ」と言いました。彼女はその場で女性の後ろ頭を軽く殴り、殴られた女性は一瞬空中を見つめ、それから黙ってうつむきました。

私はその一瞬の光景に驚き、いたたまれない気持ちになりました。彼女は休み時間に見せる笑顔と同じ顔で私に尋ね、尋ねられた私は、彼女が本当に人を殴るとは思いもしなかったのです。理由は何にせよ、私が彼女に “人を殴っても良い” と許可を与えてしまったのです。

あの時何と答えれば良かったのかな?

一晩かけて見えてきたのは、人手不足を見ようとせずに無理な働きを要求する施設の流れに沿い、社会の本質が見えなくなっていた自分。そしてその思考の中で誤った答えを提示してしまった自分・・。

今日私は彼女に電話をかけ、自分が間違いを伝えた事を語り謝罪しました。彼女は「殴ったのは私だし、私が殴らなければ良かったことなので、私の責任です。すみません」と語りました。私は私が伝えた事の責任を取り、彼女も自分の行動の責任を取ったのです。

 では、無理な労働を強いている施設が自分たちの行動の責任を取るのは何時なのだろうと、小さな安堵感を覚えた私の頭をよぎりましたが、私が自分の行動に責任を取っていくことが大切なのだと感じました。16:24


2004年09月05日(日) 自分を生きること

 今日は午後から一人の女性と会いました。
彼女と心に付いて語りながら、私たちは家の周りを散歩しました。通りの畑の地面には秋を思わせる根菜が植えられていて、私たちはその葉を食べる振りをして道端で声を上げて笑いました。そして時にはお互いに別の方向へと視線を向いけたまま歩きました。流行の話題も何も無い中で、目の前の空間を共有したり手放したり・・。これが 「自分を生きている」 ということなのですね。他者を気にする事を強いられている社会の中で私にはとても心地よい空間でした。

 彼女は語りの中で私に 「寂しくないですか?」 と聞きました。私が 「寂しくないんですよ」 と言うと、彼女は驚いたような視線を向けました。
彼女と別れた後、私は 「寂しくない」と言った自分の言葉からふと、離婚前の事を考えました。
「離婚前の私は寂しいと思っていたのだろうか・・。」
過去の私が家族や友人に囲まれていながら常に大きな空虚感を抱えて苦しんでいたことは確かです。そして一人で居られないから友人と時を過ごし、一人で居られないから結婚した。私はいつも一人で生きる事など想像も出来ないまま生きていて、心の奥底にあるマイナスの感情から逃げたくて他者に依存していたのですね。そして今は孤独を楽しめる私がいて他者と楽しめる私も居る。私はこれからも孤独を楽しみつつ自己を実現できるべく生きていくのです。21:00


2004年09月04日(土) 違う形で。

育成会の日。
 
 ある本の中に「生まれたように生きる」という言葉がありました。私は過去、生まれたように生きてきました。そしてもう良いのです・・。今私は、生まれたときの形とは違う形で生きていくことをしています。

そして更に考えました。
「私は何の為に生きているのだろう」 ・・答えは 「自己実現」 です。
私は人として生まれ生きている。生きている私はいずれ死ぬ。死ぬまで「生きる事をやり続ける」上で、自分の生を全うしていく。生を全うするといっても、そこに頑張りは必要なく私はただ、 「ありのままの私」 を大切にしながら生きているのです。このような事を考えている時、生を続けていくことがとても楽で興味深いことのように思えます。私が周囲の人ではなく、 「自分」 を見つめていられるからかもしれません。

 介護されている老人達は施設の色に染まる事を要求されて生きています。
自分だけの力ではそこから動くことが出来ないから、せめて優しく動かしてもらえるように、自分の心を抑圧しながら生き延びているのだろうと思います。
私はその方たちから 「すみません」 と言われると、いつも返事に困ってしまいます。日本の中では悪い事をしていなくても 「すみません」 という言葉を使います。「すみません」 は謝罪の言葉なのです。おかしなおかしな風習です。私は過去から続いているさまざまな風習を、変えていく必要があると思います。22:00



2004年09月03日(金) ファシリテイト

仕事の日。
 ナースコールで呼ばれ利用者の元へ行った私に「優しい人だね」と言う人が居る。私の名前を尋ねて覚え、そして 「今度は何時来るの?」と確認してくる人が居る。就職して半年間に、そんな人がいつの間にか何人かに増えていて、私も自然に時間があればその人の元へ足を運ぼうと意識するようになっていた。今日も又その人のベッドサイドに立ち、話をしている中でふと思う。「私はこの人の部屋を訪れる時、優越感を持っていないだろうか」
過去にも私の中にあった「優しさ」、過去には傷を隠し生き延びる為のひとつの方法であった「優しさ」

今はどうかな。
「私はどんな風に考えている?」と自問しながら考える。
「あなたがナースコールを押したから私は今此処に居る。あなたが自分の気持ちを語るから、私はそれを聞こうと出来る。あなたが心を語るから、私は心で考えられる。そしてあなたが自分を何とかしようとしているから、私はあなたを手伝える。そして、心で語ろうとする私は、自分を意識するべく生きている」

「あなたが居る事が素敵であり、私が居ることが素敵なのだ」
私はこの事を忘れないでいこう。例えば素敵な事をしていても、そこに優越感が入っていたら、自分を傷つけてしまうから。


 今日は仕事帰りに自転車屋さんに寄ってみた。自転車とは意外に高いものなのだね。欲を出せばきりがないが、出来れば軽くて丈夫で長持ちするのがいいかなと思う。遠出をして見たい気持ちもあるからシティーサイクルでは間に合わないと思う。自転車やのおじさんは私にいろいろな事を教えてくれたけれど、おじさんは全身からタバコのにおいを発していて、私は話を聞き続けることが出来なくなり、パンフレットをもらうことだけをして店を離れる事となった。

 最近の私は「嬉しい」と思う事がよくある。嬉しいとか楽しいとか言う感情はプラスの感情ではあるけれど、例えばその気持ちの中で有頂天になったままの私が居るのなら、私は巻き込まれていることになる。そしてこんな場合、目立ったマイナスではないけれど、ほんの少しずれた事をしている自分を感じる。どうすればいいのかな。感情と思考を切り離していこう。巻き込まれないように、自分を見つめていられるように腹を据え、そしてゆったりと生きていこう。

 2004年9月1日付けの新聞に、 米国のブラウン大学で 『頚椎損傷で首から下が麻痺した男女が「思うだけ」でパソコンを操作する臨床実験を始めた』 という記事が載っていた。脳内に埋め込まれた専用のコネクターを介してパソコンを操作することが出来るように訓練するらしく、これから2年程かけて効果や副作用を調べるそうだ。この場合は脳内に物質を埋め込む事になるのだが、実際に 「思うこと」 で信号を発する 「脳内電気信号」 は既に確認されているらしい。この実験の場合には頭にコネクターを埋め込むことでこれを行えるらしいのだが、 「思うこと」 が先の行動の動機付けになるというのだから、将来的にはコネクター無しでパソコン操作できる人が出来る事も考えられる。もちろんそれは、過去にマスコミで騒がれた超能力のようなものとは違うのだ。

 私は 「生きる事」 をし続ける為に、自分の能力を最大限に生かそうと意識して生きている。そして多くの可能性を持っている。私自身が、そう思い続けて生きていくことこそが、更に多くの可能性を引き出すのだろう。
私は自分自身のファシリテイター・・。22:00


2004年09月02日(木) 自分の事

 今日はお昼ごはんを職場の食堂で食べてみました。(因みにセルフサービスです)
私が食堂へ行くと私より先に来ていた同僚達が既に自分たちで食事の準備をしていました。私が彼女達の後ろに並んで自分のお皿を並べ始めたところ、同僚の一人から 「あなたの食事は此処にあるよ」 と声をかけられ、見ると私の為の食事が既に準備されていました。私はそれを見て少し驚きそして困惑してしまいました。何故なら私は 「自分の事は自分でする」 と言う事を基本に動いているから、そして私の為に盛られた食事は私が食べきれる量ではなかったから。
私は自分の事だけをしていこう。いつもいつも、そうしよう。





 ポカポカの朝日の中、向かいの家の屋根の上からネコがこっちを見つめてる。
ネコは私を見つめたまま「私はネコだ」と言っている。
私も猫を見つめたまま「私は人間だよ」と言ってみる。
「よろしくね」とも言ってみる。
猫は返事をしないまま、下を向いて頭をうずめた。
ネコは何を考えているのかな。お日様の気持ちよさを感じてるのかな。20:00


2004年09月01日(水)

 私が自分の手首に初めて包丁を当てたのは、小学校3年生の時でした。その22年後、私はその時と同じ包丁を持ち両親の眠る寝室の前を行ったり来たりしていました。私はいつも死にたいほど苦んでいて、そして私を苦しめている両親の事を殺してこの世から消してしまいたいほど憎んでいたのです。

けれど私には両親を殺害することが出来ませんでした。あの時親を殺すことが出来なくて、出来ない私が居てよかった。

私は、自分を殺してしまう事が出来ない私だったから、両親を殺すことも出来なかったのだろうと、今そんなふうに思います。

そして今、私の身体を作る細胞の一つ一つが 「生きたい」と感じている事を実感しています。8:00


2004年08月31日(火) 目玉焼き

 休日の朝ごはん。

フライパンで焼いた目玉焼き。

黄身の部分は半熟で・・。右手に箸を持ち卵のちょうど真ん中に当たる端っこから、そーっと切れ目を入れ始める。

黄身の部分に箸の先がかかる時、私はちょっぴりドキドキする。

箸が通ったその先から黄身が流れ出るその瞬間、

白身というお皿の中に黄身がふんわり収まっている・そんな切り方が無いかと考える。

私は私がしている事の一部始終を見つめている。箸を持つその指先にまで、私の心が届いている。

何時もいつも、私はこんな風に生きよう。何があっても自分を意識し、ゆっくりのんびり生きていこう。

 そんな事を確認しつつ、今日もまた充実した時間を過ごした私です。ところで台風一過の本日の空には“うろこ雲”が広がっていました。もうすぐ秋がやってくるのですね。私は今年の夏、夏の自然を全身で感じることが出来ました。そしてこれから訪れる秋をどんな風に見つめる事が出来るのかを楽しみにしています。
23:00


2004年08月30日(月) 社会への疑問

 私はこの頃仕事先を変えようと考えているので、2週間くらい前からあちこちの求人広告を眺めてます。新聞折込の募集広告を何度か続けて見ていると、同じ企業が何度も求人募集を出している事が分かります。私の職場からは、私が7ヶ月前に就職した時と同じ求人募集広告が7ヶ月の間続けて出されています。そして、職場のある人は先日 「何時の時代も人手不足だ」 と語っていました。さらに求人広告に掲載されている内容から、慢性的な人手不足は医療関係だけではなく日本中の企業で起こっているのだと捉える事が出来そうです。この事を考えると、社会全体が変わる事で今感じている働き辛さの原因が見えてくるのではないかと思えます。

 町には人が溢れているように見えるのに、日本中で人手不足が続いている原因は何でしょうか。企業の側は例えば7ヶ月以上も同じ募集をかけ続けなくてはならない理由や採用した人がすぐに辞めていく理由を考えた事があるのでしょうか。私の眼から見て、企業の側が見つめているのは数字として現れる金額・経済の部分のみのように受け取れます。そして社会全体が慢性の人手不足の中に居るのだとしたら、社会全体も又、経済の部分だけを重視しているという事になります。

 私たちが 「働くこと」 で心の疲れを感じたり、その事に起因して自ら死を選んでしまう人が増え続けているのは、私たちが常に心を大切にされていない環境で働かされているからだと言えるのではないでしょうか。

 私は自分が持っている能力以上の働きは出来ません。そして私は自分が持っている能力を最大に発揮して働いていけるような職場に居たいと思っています。過去・戦後から伝わってきたらしい「量産主義」は終わりにして、心を大切にする事を始める必要があるのです。もしも「働く人の心を大切にする企業」があるならば、私はいつまでもその場所から離れることなく、楽な環境で働き続けられるのです。何故なら、「心を大切にする」ということは、他のどんな悪条件とも対峙することが出来るきっかけになるのですから。その為に今、私は常に「心」をもち仕事をする事をしているのです。私が自分のペースを大切にしながら働いていく事は私にとって大切なことなのです。


 日歯連と橋本派の政治献金疑惑の内容が新聞に載っていました。橋本前首相といえば、私は何年か前にマスコミの中で彼の私生活が大きく取り上げられていた事を思い出します。そして、少し前の診療報酬引き上げの時に増えてしまった負担額と自分たちが支払っている医療費を見比べてがっかりした自分も覚えています。この二つの部分が、4億円という想像も出来ないような巨額の不正金で繋がっていたのですね。私は診療報酬の引き上げに付いてどれだけ不愉快さを感じても、私が日本で暮らしている限り、引き上げられたとおりの医療費を支払っていくより他に方法がありませんでした。
さらに私が自分で働いた分の金額のみを受け取り生活している事や、私が収入の一部を税金として毎月欠かさず納めている事を考えると、私は今回のような政治家の出来事に怒りを感じます。このような事から、私は政治の事をもう少し知りたい気持ちがしています。20:00


Mamo |MAILHomePage

My追加