「生きていくのに大切なこと」こころの日記
DiaryINDEX|past|will
以前出したヴェトナムの心友から来たメールを、ようやく日本語に訳し終えました。今回は副詞が多くて、訳すのに難しかった。出来た日本語があっているのか、心のことを書いていただけに丁寧に見直したいところです。 外国の方と語るとき、語彙の少なさから誤解が生まれることのないよう、より丁寧にシンプルにしていく必要があると自覚しています。丁寧にする練習が出来るのです。
そしてそろばん。もう、20 の数までは大丈夫。今は21から始められるように成長しましたよ。少しずつ成長するのですね。
感涙する出来事があった。ひとつ、気持ちを言葉にした。生まれてはじめての感覚だった。この感覚を感じることが出来る私。全てのものの美しさに涙が出た。
夕方の公園で、つい今心に感じ得たものを思い返した。そこには 愛とやさしさ があったのだ。改めてそのあたたかさを振り返った。
私は今、自分に愛をするということをしている。その周囲に 愛 がある。 そこに生きた私自身を実感してもう一度目が潤んだ。それから、おそらく鼻が赤いであろう自分を想像して、今度は笑えた。
名古屋へ来てから今日まで同じ言葉を使ってきた。昨日までの言葉を今日の自分のものと比較するなら、昨日までの言葉は過去に近く、今日の言葉はより未来に添っている。心がそう感じている。だから、夕方の涙は今日のものを感じ得るくらいに成長してきた自分へのうれしい気持ちが含まれていた。
**〜Xin mơi lai ghé thăm trang Bóng chày nhé〜**
昨日釣ったハゼで、たまねぎとレモンを使ってハゼのマリネを作りました。 ハゼは片栗粉をつけて油でカリッと揚げました。新聞紙の上に乗っかったたくさんの揚げ魚。そういえばこんな風に毎日料理をしていた時代がありましたね…。 楽しさ続きでジャガイモをチンしてビーフコロッケの種も作りました。電子レンジの活躍でなんて簡単なことでしょう。 テーブルの上に食材のストックが並びました。楽しんだ証拠です。
そして今日もそろばん。しているうちに指が球に触れてどこがどうだったのかわからなくなり、80 の数まで出来たのにそろばんそのものが動いて分からなくなり。それでも 100 まで出来ること2回。しかし、2回とも答えが違っているではありませんか。確かめるのに時間がかかるので、又明日のお楽しみ。
**〜Xin mơi lai ghé thăm trang Bóng chày nhé〜**
藤前干潟へ魚釣りに行きました。勘釣りという釣り方で、ハゼをつりました。 糸に錘をつけてさおを海へ投げたら、ハゼがえさに気が付きやすいよう、えさを水の底に這わせ、さおをクイックイッと引いてえさを揺らします。ハゼがパクンと食べに来たら、その振動がさおを伝って私の腕まで伝わってきます。この振動がたまらないのですが、そこから一呼吸入れて一気に引いたら、ハゼがくっついて上がってきます。 焦ってさおを引くと、えさだけ持っていかれたり、せっかく釣れたハゼが空中で落ちてしまいます。 途中で地球を2回釣りました。地球は重くてとても一人では引き上げられませんでした。
つりの間、時々、つりをしている自分を見ることを意識しました。
今釣りをしている。釣りをするということをして楽しんでいるかな? うんうん、面白がっている。餌だけ食べられた。ちょっと残念。でもすぐに次のえさを付けたよ。食い逃げが続くと、ちょっぴりしょんぼり…。そして釣れたら、にっこり。 いろんな楽しみ方をしている私がいました。
ということで、10 匹釣るという目標を意識して、13 匹釣りました。去年も楽しかった。そして今年も楽しかった。勘釣りというのが楽しかった。
休日はあっという間に過ぎました。楽しかった。
又、そろばん。今日は1から66までの足し算ができましたョ。最初のうちはどうしても頭で考えてしまっていたけれど、しているうちに少しずつ手が動くようになってきました。 そして、私の指が、そろばんをするときの形のようなものを学び始めているのを感じます。こうして書いていると…あ〜、手がむずむずしてきます。こんなに楽しい遊びをどうして今まで知らなかったのでしょう…。そして、今知ったからこそ、こんなに楽しめているのだと思います。しかも、楽しむの材料は勉強の中で一番苦手だった“すうじ”なのです。 過去は楽しくない算数から逃げ出したくてむずむずしていたけれど、今は楽しくてむずむずしている。素敵なことです。
**〜Xin mơi lai ghé thăm trang Bóng chày nhé〜**
又、そろばんで遊んでしまいました。1から順に足していって、でも23を足すところで引っかかるのです。本当は足し算というのはどうやってするのだろうと調べてみると、私の計算の仕方は一般にあふれているもののようでした。でもそろばんにすると引っかかる。そして、引っかかったけれど面白かった。数字に興味を持てている自分が嬉しいのです。
それから、ヴェトナム語を勉強しました。単語を勉強するという前に、紙の上にきれいに書くということが楽しい。これ、まるで文字を書いて遊ぶということを再体験しているような気持ちです。今の私の好奇心が過去の不足部分を自然に補う形になっているようです。
勉強することの楽しさ。机の上で学ぶのも楽しかったのだなぁ。始めて知った気分。昨日に引き続き、私の中の新しい部分が広がっているのです。
心友たちとそろばんをしました。そろばんが出来ると、桁の多い計算も楽に出来るようになると言うからすごい! 算数の世界を知らない私には神秘的にすら見えました。 ということで私もしてみました。なんと、3桁×5桁の計算ですよ。何回も間違えたけれどほんとうに遊んでる感覚でした。そろばんがこんなに楽しいものとは知らなかった。 My plan の中にそろばんも入れちゃおうかな…。うーん、こんなに遊んでばかりだと、毎日が楽しすぎます。 でも、楽しいことは困らないから、いいか。
**〜Xin mơi lai ghé thăm trang Bóng chày nhé〜**
昼休みに1年生のさんすうをしてみました。 一桁のたしざん。これくらいなら私でもすぐに出来るのだなぁ。でも、答えを書いている私が急いで書こうとしていないかに注意を払いました。 ゆっくり書こうとしていたら、数字を書くということが面白くなってきました。これは、本題から外れているのでしょうか…。楽しければいいのだから大丈夫なのです。
ルソー著書『emile』を読んでいたら、丁寧に語るということを意識したくなりました。 丁寧に語るために、自分を丁寧に生きること、そして他者の語る言葉を丁寧に聞いていくことを意識しています。
続けていくと大丈夫なのです。
「丁寧にする」ということを実感しました。私が今していることは全て自分のためにしているから、私は私のために、もっと丁寧に動いてあげます。以前空手の館長からお聞きした言葉ですが、「基礎が違っていたら、後になって又もとの位置まで戻ってやり直すことになる」。 丁寧に1つずつすることで、少しずつ素直に先に進める。私の今感じているものと Link しました。
今までよりもさらに丁寧にするということをするために、今と近い未来に必要なことを最優先して、それ以外のことは小さな小さな点にとどめることをすることにします。といってもすぐに広がりがちだから、優先順位の順にリストを作り、机の前に大きくぶら下げました。 机の前の壁には私の目標設定なるものが貼ってあります。私は5月初旬、その目標設定に、 「8月下旬、ヴェトナム紀行が出来上がって居る」と書いていました。以来、何時も意識出来ていたのではないけれど、目標にあげていたことが出来ていた、ということに小さな喜びを感じました。 私は今自分の人生を、なりたい自分を意識して意図的に歩いているのだと思えます。 そして、私が成長したいという気持ちで世の中を見るとき、小さなヒントは心に素直に浸透し自分を見つめるきっかけになるのですね。
**〜Xin mơi lai ghé thăm trang Bóng chày nhé〜**
昨日、つぶて海岸へ遊びに行きました。又、つぶ貝をたくさん採ってきました。それから採れたてのカキをその場で食べました。身が小さくても中身が濃くておいしかった。海の傍に住んでいたら毎日食べに行きたくなりそうです。 この頃は野菜を自分で作ったり貝を拾ってきたり、ある時はヨモギを採ってきたり、私はもうずいぶん、自分の食べ物を自分で探していけるようになってきました。自分で生きているという感覚がします。
生きるということは、自分の未来を意識して意図的に何かをするということかな。それが楽しみの延長ならいい。 そういえば楽しみの延長でヴェトナムに行く自分を描いたのだから、今見えている未来を大切にします。 それで、私はこれから何をするか。半年後にヴェトナムにいける状況を続ける自分をする。自分のためにそうするのです。
心の傷を癒やすと、自分の周囲にプラスの環境を作ってあげられるみたい。このまま楽な自分を育てて、もっと広い世界へ羽ばたきたい。 なりたい自分になれるよう…。
**〜Xin mơi lai ghé thăm trang Bóng chày nhé〜**
|