「生きていくのに大切なこと」こころの日記
DiaryINDEX|past|will
私は今、これまで最も自分を丁寧に見ようとして生きているように感じています。その私の周りには自分に丁寧な人が自然に集まると思います。私の周りに、自分にやさしい人が自然に集まるということは、危険な人は自然に違うところに移動してくれるのかな?解らないけれど、私は自分に丁寧にすることを続けていたら大丈夫です。 私は花や海などの自然に触れた時、自分の中から自然の感覚が湧き出てくるのが解ります。その感覚は、もともと私の中にあったものですし、私は、人は本来やさしさを持って生まれていると思っています。それに、人は自分以外の事物に触れる時、何かの刺激を受けているでしょう。私はこれからも、自然のようにやさしさを引き出しあうものに触れていたい。太陽のようにいつも同じ〈愛〉を持って生きたい。それには、自分のやさしさを大切に出来る大人に育つこと。何があっても自分に愛を注ぐことです。
北警察署近く黒川沿いの桜並木
最近、自分の変化を楽しんでいます。本のことも心のことも、お金や社会の基準とは違う世界の体験をしているなぁと思います。長い将来、どこでも役に立つ、私の心の財産になります。人生が豊かになる気がします。
お昼に、印刷した文章を持って公園へ行きお弁当を食べながら読み返しました。自然の風とお日さまの下、文章を心で読むことを意識しました。 私は今文章を作るということを勉強しています。何かを学ぶ時には自分の考えを一旦降ろしてからそのことと向き合うのがいいです。 夕方、心がホッとする発見をしました。ありのままを認めると、ありのままの自分を発見します。私は素朴に生きるとき、楽です。
ニャチャンの海岸 2009年1月
昼間、コインランドリーへ向かって出掛けたら、桜並木のサクラの花びらが風に揺られて地面に舞い降りていました。花びらは太陽に反射して、そのきれいなこと。急いで木の下まで行って、花吹雪を浴びました。毎日お風呂の帰りに夜桜を楽しめます。 名鉄瀬戸線高架下の桜並木
私が他者の言葉に巻き込まれる原因の一つは境界線の問題でした。いつも同じですが、新しい発見をするたびにチャイルドを癒すことが出来て、心が楽になって嬉しいです。私はもっと素直になりたい。なりたい私になれるよう、今日も明日も能力のリスト。 夜は嬉しいことがありました。日本に帰ってきてから今日までの中で、一番嬉しかったことかなぁ? 私は自分のプラスを大切にします。それが「なりたい自分になるための方法」なのです。
今日は気温が高かったので、グローブを持って公園へ運動をしに行きました。久しぶりなので、最初は投げたいところに球が飛んでくれなくて「下手だなぁ」と思いました。「どうしたらいいのだったかなあ?」を思い出しながら遊びました。命中率は0.5パーセントくらいでしたが、気持ちよかった。体と頭を同じくらいの比率で使いたい、というのが私の理想です。
この頃、朝のラジオ体操のあと、ベトナムから持って帰った ボンカウ という遊びを練習しています。これは羽根突きの羽のようなものを足で蹴り上げて…一人でする時は、サッカーボールで一人遊びするような感じ。腹筋を使う運動です。真上に上げるのが難しいのですが、この頃やっと2回続けて蹴り上げられるようになりました。 作業は、休憩を除いて10時間くらいしています。朝が早いので10時間出来るのだと思いますが、こんなにして、いいのかなぁ?解りませんからイヤになったら止めることにします。ちなみに、今日は今までで一番、校正の作業を楽しんだ日でした。 夕方、新しく買った圧力鍋でご飯を炊いてみました。沸騰して5分で火を消して10分蒸らして蓋を開けたら…本当にご飯が炊けていて、感動しました。 便利なものがありますねぇ。時間の面でも経済的な面でも、今の私にはいい道具です。
2009年04月04日(土) |
出来るようになるために |
育成会。前回は「いいことを語ろう」とする思考が働いていたので、今日は「自然に語ること」を意識して会場へ向かいました。それと、私は語尾を上げる癖があるようなので「語尾が自然に終わるように」も意識しました。 前回からの2週間を振り返ってみれば毎日新しい発見があり、それが新しい能力にもなりました。自分が自然でいられる時には目に映るすべてのものを自然に受け入れられるのですね。そして、私は自分が緩むとまとまらないまま語ってしまいがち。少し成長してもなお、出来るようになるところがあるのです。 私は頭でまとめたことを自然に語れる大人に、自分の言葉を大切にしてやさしく語れる大人になりたい。どちらもただ今練習中です。お口はいつも私にくっついているので、どこに居てもどなたとも練習できます。あとは、自分にやさしい心をいつも持っているように意識するといいのだなぁと、最後はいつも同じところに行き着きます。
おかしいなぁ。まだ空回りしてる感じ。毎日8時間してるのに、していることのどこが実になっているのか解らない。 あとで、自分が焦っていることに気付きました。 原因を探したら、又、がんばる自分を発見しました。それにそのチャイルドを癒やそうとしたら、予想外の場面からチャイルドが出てきて 「こんなところからがんばる自分が発生していたんだ!」 と、自分のことなのに感心。…感心してもいいけれど、今はすぐに次のことをしましょう。 ただし、頑張らなくてもいいんだよ…。なんまってね。私は人生をより楽に生きるために、今のことをしているのだから。
昼に、散歩を兼ねて灯油を買いに行きました。灯油は10リッターだけ入れてもらって休憩しながら持って帰ります。この買い物スタイルは今日で2回目ですが、灯油って手で持って帰れるものだったのですねぇ。私は今までどの位置で生活していたのかしらと、自分の基準を反省しました。 作業は昨日の続きをしました。人格引き出しのうち大きな人物3人分が済んでちょっと安心。導入と癒やしの作業と楽になってから後の動きを入れてみたら成長の度合いが解りやすくなりました。と、作っている本人は思っています。読む人にもわかりやすく出来ていればいいのですが…。校正が数回必要だと思います。作業は楽しく進み、ページ数は194ページまで増えました。明日もたぶん増えるでしょう。 今“案”を探しているのは、過去の文章と壁が薄くなった時の文章を書き分ける方法です。私の場合は傷が癒えたところから壁が薄くなっているので「この日から先は優合しています」とは違っています。その状態が解るのは私ですが、それを他者がわかるようにするには…。今のところ文章の文字サイズを小さくして使い分けていますが、これで説明を入れれば大丈夫かなぁ…。きっと、進めているうちに浮かんでくるのでしょう。
|