カウントシープ
index|past|will
2005年05月12日(木) |
絵画考察1 情報の集合体 |
絵には写実的なものと、抽象的なものがある。もっと沢山表現はあるだろうが語るほど絵画用語?をよく知らないのでこの場合はものすごく大きなカテゴリーとして絵画を2分してみたとして、
見たものをありのまま表現する(もちろんどんなに緻密に表現したとしても、その中に作家の意識が加えられる)写実的な絵は、まず理解しやすい。何が描いてあるのかが一目瞭然であり、それはまた自身にとってもどこかで見た光景や、あるいは知っているエピソード(例えば宗教画)なのだ。 それゆえ魅力がないという人もいるかもしれないが、ありのままのものがつまらないというならば、写真というアートはどうかといえば、写真もひとつの作品であることは間違いないだろう。
ピカソのようにキュビズムで表現されたり、ミロのように半ば記号化されたような絵になってくると、良し悪しは多聞に分かれてくるだろう。そのセンス、今までにはなかった表現の背景に、人々は驚き、最初はとても受け入れられなかった。しかし、一枚の絵は、ピカソという画家の人間が描いた、人間からのメッセージであるのだから、沢山要る人間のうち誰かはピカソの絵を理解することになるのだ。
おそらくピカソは、人間の心の底に共通するヴィジョンを描いたのだ。今まで誰も気がつかなかったような、もしくは気がついてはいたものの視覚的表現まで持ち込めなかったようなヴィジョンを、キャンパスの上に描き出してしまったので、最初は戸惑われ、後では支持されたのだ。(ボクは別に特にピカソが好きなわけではない。スゴイと思うのと、魂が持っていかれるのとは違う)
絵や写真というのは視覚的な情報だけなのであり、ボク達はある作品を見た瞬間に、今までに記憶したさまざまなビジョンと交錯させる。そして形、色、大きさなどさまざまな情報の集合体のそれに、懐かしさを覚えたり、微笑ましさや美しいもの、悲しみや怒りや孤独などの感情を引き出される。また、既知の光景とは少し違う形に新鮮さやひねられたユニークさ、そして意識していない部分=無意識で見て未だきちんと把握できていないヴィジョンを見てはっとする。 それは写実的であろうが、抽象的であろうが変わらないメカニズムで、只の視覚情報の集合体はひとつのメッセージとして心に届くのだ。
先生に(※ヴァイオリンの先生ではない)夢の話をした。そして色々ヒントを得たのでここに書いておこうと思う。
ボク達が住んでいる世界が夢の世界なのは、ボク達にはまだ現実感がないからだ。同性愛者として隠れ住んでいることは、やはり大きな要因だと思う。相方と出会って数年のうち、ボクはボクが同性愛者だと思い込もうとしているんじゃないか、捻じ曲がった心の所為できちんと異性まで辿り着けないんじゃないかと考えたりして、何時までこうやって一緒にいられるか不安になったりしていた。
現実と夢の世界を行き来する船・・・やはり世界を超えるには無意識の流れ=水を超えなくてはいけない。ヘンゼルとグレーテルも、森に入っていって迷子になるが、帰って来るときには白鳥に乗って川を渡る。森に入るときには小鳥に惑わされ(目印のパンを食べられた)、帰るときもまた鳥によって導かれる。そのとき川が境目となるのは、よくあるモチーフだろう。
船が戦闘機のように武装していたのは、ボク達にとって世界は、特に現実の世界はまだ恐ろしく、武装していないといられないような世界だから。しかしもう使い物にならないくらい古い装備なのは、ボクの武器は随分昔に作られた、子供時代のむき出しの武器の名残だから。
現実から戻ってくるときには困難さを伴うのは、現実の世界に近づけばボク達は取り込まれてしまう危険を孕んでいるから。現実の世界にいるものは、すなわち母親であり、母親に取り込まれてしまうことを恐れている。それは、ボクが母親を渇望していて、取り込まれたい願望を抑えているからなのだ。
うつ病になった母親…ボクは子供の頃から情緒不安定気味な母親が理解できず、いつか頭がおかしくなるんじゃないかと心配している。その心配は今でも続いていて、ボクは母親を追い詰めないようにと、心の中で思っていることの殆どを言わずに、とりあえずの平和を演じていて、それでも今は心地よいと思っている。
現実の世界と夢の世界が保たれなくなってきたのは、この見せ掛けの世界が不安定で、これからまだ変化する必要をボクが感じているからだろうか。世界を安定させるのに音が必要だというのは、今ボク達がヴァイオリンを通して音を意識しているからだろうか。
ヴァイオリンは母親からプレゼントしてもらった。癌が治るためには免疫を高めることがきっと効果的だろう、相方にとって生きがいのようなものが増えればそれだけ生きる力も増すだろうというのが、両親の考えらしい。子供の頃あんなに何を考えているか解らなかった母親が、今はこうやってボク達を気にかけてくれる。空っぽだった心が、小さなピースを拾い集めて少しずつ埋まってきたと感じていて、今ボクは以前よりずっと母親に好意を抱いている。ヴァイオリンはその架け橋なのかもしれない。A線の音はラの音だし、E線はミの音だし、D線はレの音だ。夢の中の必要な音はまさに「ラ・レ・ミ」なのだから、音はおそらくヴァイオリンの音色を示している。そう考えて見つめていたら、ヴァイオリンが船のように見えてきた。
東急ハンズに行った日、時計を買ってきた。というより、時計を買いに東急ハンズに行ってきたのだ。 少し前に、MONOという雑誌の中で時計の特集があって、その中で気に入った時計を買いに行ったのが4月末日だった。それはcrossというメーカのもので、調べたらこの地区では東急ハンズにあると解ったので買いにいったのだ。 ボク達は同じcrossの形違いの時計を購入した。ところが相方の時計は少しだけ狂っていたので、戦闘機を見た日、修理に出しにいったのだ。
それにしても気になるのは、相方の時計はよく壊れることだ。いつも買うときは2人で買うのだけれど、スイス・ミリタリーの色違いの御揃いを買ったときも、相方の時計は途中から狂うようになった。その次に買ったポール・スミスの時計は、街中で突然ベルトの螺子が外れて分解してしまい、拾い集めて修理に出した(今は動いている)。そして今回の時計だ。
別に相方は常に磁石を身につけている訳じゃないんだけれど、どういう力が働いているのかしら。
ロビン
|