道標≪過去を見つめてあさっての方向へ≫


2002年10月15日(火) 日光はまんじゅう

二泊三日の予定で、栃木まで足を延ばしてみました。
栃木と言えば日光。日光と言えば東照宮!
凛とした空気を孕んでいる京都の寺社仏閣に比べると、
さんさんと太陽の光が降り注いで賑わう境内は
まさにパワフルそのもの。行楽日和ということもあったんだろうけど
観光客はごったがえしでイモ洗いの如し。
京都よりも外国人観光客多くてビックリよ。
建物の色も細工も派手。眠りネコもキュート!
暑かったもんで、高台にある家康の墓に着く頃はもうへとへと。
いいね日光。

2日目は江戸村へ。
なんつーか、ショーやら忍者に力が入りすぎてて、おさむらいが
いませんでした。楽しみにしてたのに!
入り口で、「いらっしゃいませ、ごゆっくりどうぞ」と
えらい腰の低い大名に会ったっきり。忍者率は高し。
忍者じゃなくて、武士がみたいのよ…。
同行した友人が太夫の格好で写真を撮っているのを見て、
私も思わず腰を浮かしかけたのですが
「私がやったら新喜劇だよ…」と一人ツッコミ。
模造刀がいっぱい売ってて、目の保養になりました。
にゃんまげは謙虚でした。

そんな日光土産。輪王寺で買いました。
文字の読めない人のための絵文字なのですが、どうかしてる。

特に「はら」が。


2002年10月11日(金) ゴーリー風おきん

新しい支店に来て、やっとこさ2週間経ちました。
まだ慣れない。何やるのも怖いし、ケアレスミスばっかり。
仕事の殆どが、今までの支店の手順と全然違う上、
元々が小心者なので、お客の数にてんてこまいしてるうちに
パニック起こしてとんだあやまちをおこしてしまうのれす。
まるで『おやすみなさい』の鉄郎(※)のように「あわわ」と
呟く毎日。あ、それは前からか。
今まで慣れ親しんでいた環境が、ひどく恵まれていたのだなあと
改めて痛感しています。
優しかった先輩や同僚のことを思い出してはじんわり涙。

今は何かいてもこんなんばっか。暗ッ!


2002年10月10日(木) NOAHを見た

昨日の歓迎会の帰り、ホテルの前でガタイのいい欧米人の
兄さん方がトランクもってうろうろしてた。止まってたバスに
見なれたアルファベット。
サインもらっときゃ良かった。
プロレス詳しくないんだけどさ。ミーハー。
でも、格闘技は見ていて面白い。

こないだのPRIDE、ボブ・サップっちゅうえらい強い選手の
人外の強さはビックリした。喧嘩したら絶対瞬殺される。
対戦相手のホーストも、前に見た試合でムチャクチャ強かったと
記憶していたのであんなにボコにされるなんて思ってもみなかった。

よく、少年マンガの王道で、
敵と闘って強くなって、また新たな敵と闘って強くなって、
その連鎖をくりかえして主人公がもうなんだかよくわからない位に
強くなる、俗に言う『力のインフレ』っていうのがあるんだけど、
現実にもあるんだなあと感心してしまった。
ボブ・サップ、ハリウッド版ドラゴンボールの悟空役決定。
私の中で。


2002年10月03日(木) へとへと

転勤して2日経ちました。
慣れない場所での仕事、ヒト、とにかく悪戦苦闘中。
お役所の中にある特殊店舗なので、今までの支店でやっていたような
やり方とはひとつもふたつも違うもの、
お客の数も層も、嗚呼、挙げて行ったらキリが無い!!
ここで思い出すのは、転勤前に役席行員プラスうちのパピイから
共通して頂戴したお言葉。

「新しい支店に行ったら、前の支店ではこうだった、ああだったと
 言わない事」

いや、五人が五人とも同じ事言うの、かなり気持ちが悪かったんですが。
ついつい不平が出そうになる口を引っ込める、
孫悟空のわっかみたいなキーワードになりつつあります。
気をつけねば。

注文していた自転車が届きました。
いやあめんこいったらない。
ものものしい梱包を大喜びで解いて、サドルを取り付けたり
うっとり眺めたり浮かれていたら
梱包外しをさりげなく手伝っていた父に
初乗り奪われました。
ひどい!
ひどすぎる!!


2002年10月01日(火) さようなら

明日から新店舗へ異動。とうとう転勤です。
決定してからのここ壱週間は何とはなしに忙しく、
そのくせ未だに転勤の実感が沸きません。
先日行われた送別会でアホみたいにビービー泣いた私。
支店への愛着は無いけど、先輩達との別れが、ねえ。

ああ、今日は台風で凄いです。
イヤなものです。


2002年09月29日(日) 絵描き久々

今日『LOVE』にも追加したのですが、明後日の転勤を控えて
今までお世話になった同僚の皆さんへの
お礼のメッセージカードを黙々と描いておりました。
ものすごく久しぶりに絵筆を取ったので
思うままガンガン描きまくってしまい、気がつくと
山のように…。人数分越してるじゃねえか。
アポ。
顔彩は良いですね。手軽なくせに奥が深くて良いです。
そのうちの一枚をTOPにしてみました。

今日は頭のお毛毛を染めてきました。
だってもう真っ黒だったんですもん。
人に頭洗ってもらうのってなんでこんなに気持ちいいんだろ〜。


2002年09月26日(木) Moving

ここのところドタバタしていてHPおざなりなり。

なんと転勤が決まりました。
ヒャー、おめえ強えなー、なんて悟空の物真似やってる場合じゃない。
入社一年と半。随分なサイクル。

元々、ウチの支店は人余りの状態。
今回、欲しい!
どうしても君が欲しいんだッ!!
という熱いリクエストがあったそうで
(というか、一番家が近くて出納経験者という条件に
ぴったり合うのが私だった)
先方にいる退社予定の社員の後釜に
私が入ることになったのだ。

期待に胸は膨らむものの、物悲しさと寂しさは止まないです。
なんというか、自分の名前の無い来月の予定表とか見ると
悲しくなります。
通勤の為に大枚(?)はたいて勝った愛車も心なしか寂しそう。

今度の支店は自転車通勤!!
うちにあるのはもうボロばっかりなので、悩んだ挙句
新しい自転車買いました。ああ、諭吉さんが空を飛ぶよ!

ちなみにこれの赤買いましてん。ネットで。


と、いう訳で、山形市内の某役所内で窓口やってます。
よろしく哀愁。


2002年08月07日(水) 年に一度の怪我

アメリカから帰ってから更新も何もしてませんでした。
毎日『かまいたちの夜2』から始まってプレイ中の『BUSIN』とゲーム三昧、そりゃ他の何も手がつかない状態。
すみませんでした。
色々ありました。
雨の中車を押すのを手伝い、お年寄りに親切し、ここのところ
善人っぽいことをしていたので、さぞ優しさライセンスの級も
あがったことと思っていましたが、事件は唐突に起こります。

先日、同僚から助けを請われ、ひっくりかえったキャビネットの
態勢を立て直した所、バランス崩れキャビ左足の親指に
モーレツヒット。
「ギャグブエフェ――――――ッ!!!!」
足の靭帯切った時に聞いたのは「ブチッ」という効果音。
今回は「グシャ」で御座いました。
見るとまあびっくり、足の指俺の指大出血!
激痛の中、
「ああ、ゲームでいうなら『バトルハンマーで
HP45のダメージ!』みたいなものかしらん。」
などとぼんやり考え。ゲームのしすぎ。
涙ぼろぼろ、すぐに隣の医者に駆け込みましたが
痛くてたまらず、血も止まらず。
爪は・・・・・・はがれるそうです。
地獄の鬼の拷問か。ああ怖い。痛い。
当分不自由が続きそうです。


2002年07月04日(木) サトラレドラマ化

イブニングで連載中のマンガ『サトラレ』のドラマ化。

また人気漫画のドラマ化かよー、としばしうなだれ。
『ごくせん』もひどかった。夕べやってた『かまいたちの夜』は
モアひどかった。メタかよ!メタはいかんよ!
期待しないで観ましたがやっぱり期待通りでした。
ションボリしました。
やっぱりダメか。ダメなのか。
結構映画は良かったのにーとチャンネル変えようとした
そのシュンカン!!

杉本哲太。

黒スーツで颯爽登場。

え…
ア…

…………と・き・め・き。


というわけで時代は今杉本哲太だ!!

そこんとこ夜露死苦!!


2002年06月25日(火) キンマ!

キンとマの間には特に何か入るわけではないです。
おおっと失言失言。

世界は広くて。色んな国も人も風土もあるわけです。
先日ムルさんと電話で話してた折に
「そういえば、前にあんたが調べてたの、
“キンマ”だったよ」
と一言。なんのことか一瞬目が点になり、話を聞くにつれ
ようやく思い出した。

私が大学2年の時、話せばまあ長くなるもろもろの諸事情で
魅惑の王国タイランドに行く機会があった。
食中毒になるわアリが耳にダイブしてくるわ
思わぬハプニングに見まわれつつチン道中は続いたのだが、

そんな中、あるお宅に一泊した時に
実に奇妙な光景を目にした。

そこの家は若くて綺麗な女性とハウスキーパー、
女性の老母が三人で暮らしていたのだが、
朝ヤクルトを買いに牛乳屋から帰ってくると、
その老母が何やら口を真っ赤にしてクチャクチャと
何かを噛み砕いている。ひとしきり噛み終えると
それを「ブッ」と手元のボウルに吐き出すではないか!
汁が真っ赤なだけにえらくびっくりした覚えがある。
日本に帰って、「あれは一体何をやっていたんだろう」と
悶悶する日が続いた。
確かあんな感じの嗜好品が東南アジアにあったような、
というおぼろげな記憶が頭から離れない。
とかいいつつもすっかり忘れてしまっていたのだが…

そうだ。キンマだ。
あれはキンマだったんだ。胸のつかえがおりたよ。
ちなみにキンマについてはこちらを参照するとよいよ。http://www.st.rim.or.jp/~cycle/MYaji.HTML


金田こけもも |MAILHomePage