道標|≪過去を見つめて|あさっての方向へ≫
昨日に続いてCHICAGOネタ。 結局サントラ買ってしまった。 キャサリン・ゼタ・ジョーンズ、旦那はあんなんだけど かっこいいなホント。歌もうめえ。 買いですた。
明日でやっと一週間終わりです。 今月は祝日一日もないので つまらないです。 そして日曜の過ごし方を思うと 途方に暮れるしかないのです。
だー、またフロでも行くか。 明日は酒のみで嬉しいです。 酒浸り。
を観てきました。
シカゴはこわいまちだなあと思いました。 キャサリン・ゼタ・ジョーンズが と て も かっこよかったです。 サントラ買っちゃおっかなー。欲しいなー。
毎週映画を観れる喜び。
蔵王でゴミ拾いをすることに。 毎年恒例の行事、もう慣れました。
天気は晴れ。川沿いを歩いたので 涼しいものです。 山道を登って5分もしないうちにヘロヘロ…。 あああ、足がだるだるだあ。
芭蕉です。でっけえ。 一時間程ぶらぶら散策しながらのゴミ拾い。 帰りにうんまいソフトクリーム食って帰りました。
「メヘ」
「生きるべきか死ぬべきかとかもうどうでもいいよ」
「ボクラ ハ ウコッケイ ダヨ」
午後から、友人といつも通り鷹山の湯に行って風呂ライフ満喫。 山登りの汗をさっぱり流しましたが やっぱり龍上海に寄ってしまったので せっかく洗った髪の毛がラーメンくさいです。 あわわ。 また別の友人と夕食食べて今日は解散。
あー、気持ちいい疲れ。
こないだの連休に行って来た松島の画像が 出てきましたので勿体無いので思い出し旅行記。
きっかけは斧手羅さんの 「こけももさん(仮名)、今度あの松島水族館が つぶれるんだそうですよ! しかもペンギンが館内に うろうろうろうろ放し飼いに されてるそうなんですよ!」 というヤバめの発言。
行かないで何が水族館だ(意味不明)!と絶叫して 松島行き、即決です。
ペンギンが歩いているわけもありません。 いるのは山のような観光客と魚とえびとナマコとほやと。
誰だよ、つぶれるとか言ったやつ。
「ここのマンボウの唇はすごく腫れているんですよ… 私が小学校の頃から」 とソネ子さんがぽつりと呟きました。
「キッス ミー」
「ボゲエ、コロスぞ」
殺さないで。なんて凶悪な顔つき。
水族館大好きです。
お魚を見ていると心が癒されます。
和みムード。
お約束のように、帰りに寿司食って帰りました。
お魚を見ていると心が癒されます。
2003年06月05日(木) |
ドキュメンタリー映画 |
水曜のレディースディを利用してフォーラムに 『ボウリング・フォー・コロンバイン』を見に行く。 ビデオ出るまで待とうかな、とも思ったのですが、 映画館で映画を見る快感というか、飢えてたんでしょうね。 山形フォーラムはモノホンのミニシアターで 小さいけれどキレイだし、何よりものすごく近所。
『ボウリング〜』 アカデミー賞ですよ。たいしたもんだ。
チープなコトバで申し訳ないのですが、
面白かったです。
テーマは重いし、痛い。つらい。 なのに映画はいたってテンポよく進み、 まるで観客に退屈させるヒマを与えない。 大国アメリカの抱える社会問題を スカートめくりに興じる小学生のごとく 痛快に、あけすけに、執拗にえぐりだす。 ユーモラスなのに抜き身の刀をつきつけられているような 奇妙な感じ。 当たり前のことしか、彼は言ってはいないんだけれど。
このまま落ちて行くよりは。
映画館から出て、明かりのない暗がりを ゆっくりと帰りました。
また口の端に吹き出物が出来た。うおー。 ニキビ無縁体質なだけが自慢なのに。 大口あけるとさけて痛い。 助けてB・J!(まだ言ってる)
姉のおうちに遊びに行った時、スグレモノな スキンケア商品をハケーン。 ロゼットから出ているゲル。 よさげなので買ってきてもらう。
これがいいんです!(カビラ風に!) 驚きました。肌になじんでいい感じ。 癖になりそう!
山形にはロゼットの商品取り扱っているとこ見たことない! ロゼットバスタは見た事ありましたが。 パッケージ見るまでロゼットのものとは知りませんでした。
今日も一日疲れた。
大事な友人が遠くに転勤してしまって なんだか寂しい気持ちです。
X-men2観て来ました。 映画のタダ券もらったので、会社帰りに映画館へ。 こういう時、街中(か?)に勤めてつくづく良かったなあと。 なんたって映画館は目と鼻の先。 時間も時間、曜日も曜日なだけに観客は 私を含めてたったの3人。 殆ど貸し切り状態でスクリーンを独占です。 キング!キング!
映画の内容はと言いますと、 ウルヴァリンと結婚したいなあと。 あたしゃ目から怪光線な坊やよりも あーたがすきよ。 ローグがもてる理由がさっぱりわかりません。
通りすがりの掃除のおばちゃん。 「何言ってんだろうねこの子は」
あさってはレディースデイなので、フォーラムでやってる 『ボーリング・フォー・コロンバイン』観てきます。
宝島社から出た『ブラック・ジャック完全読本』買ってから 脳内黒男ブーム再燃です。 いつか買おうとは思っていたけど とうとう文庫で全巻購入。
生まれて初めて触れたブラック・ジャックは ピアノ教室に置いてあった少し古いチャンピオンで。 『二人目がいた』。 B・Jを語る上で絶対外せない重要な回なんですが、 この一話だけで、ブラック・ジャックという 作品そのものにすんなり導入できる辺り、 子供心にかなり衝撃を受けた思い出があります。 正に短編の至高というか、天才というか。 当時小学校二年生。 その日はバイエルどころじゃありませんでした。
小学校の図書館には『火の鳥』全集が置かれ、 何故か白土三平『カムイ伝』まで揃っていました。 当時放送委員だったことをいいことに、 向かいにあった図書室から『火の鳥』を無断で拝借し、 完全な個室と化した放送室で一人、 寝そべりながら夢中で読みました。 太陽編なんか何度読み返したことか。
手塚治虫はやっぱり漫画の神様です。 古典となった今尚、私のマンガ魂をゆさぶって止みません。
だから神様お願いです。
先生たんにオペしてもらいたいのよさ。 ウタダのピノコには反対なのよさ。 あたちをお嫁さんにちてー。
通りすがりのカエル。「いや、無理だから」
長井の黒獅子祭に行ってきました。 私の生まれ故郷です。
長井の獅子舞は黒いおししでやります。 今日お祭りは、近隣の神社中からご自慢のおししが集まって 目抜き(ちょっぴりゴーストタウン状態の)通りを 駅から商工会議所まで闊歩するというもの。
見よ!この勇壮なこと! 私も子供の頃はこれに頭をかっぽんかっぽん やられては大泣きしたものです。 うちの姉も安産祈願と腹にかっぽりやってもらいました。
長い胴体。クネクネ感もお見事です。
近くの子供、大泣き。うーん、トラウマが甦るゥ! いいですねえお祭り。 去年も今年もそうですが、このお祭りの日はいつも雨。 雨上がりの風も気持ちよくて大変楽しゅう御座いました。
祭に興奮して転んだ子供を激写。
2003年05月28日(水) |
ココリコ田中結婚おめでとう |
人生のギアチェンジもありかと。
みのもんたが生理的に受け付けられない金田こけももです。
ここのところ、ベッドでごろごろしているうちに寝入る いけてないパターンにはまりつつあります。 こういう寝方はよくない。 熟睡できないので疲れは蓄積する一方。 駄目じゃん。 最近銭湯も行ってないしな。
部屋が汚くて帰省中の姉にびっくりされる。 わーん。
|