雑 記
DiaryINDEXpastwill


2011年07月25日(月) やっぱり痛いし

腱鞘炎は、あまりよくないな…
ぴきーんと来る痛みはそんなになくなったけど、そこまででした。
やっぱり、何かすると痛いので、明日には注射かな。

そんな肘なのに、犬が夜の12時に玄関で盛大に吐いてくれて。
ぎゃっ!と思ったけど、仕方ない、ごそごそとホースを引っ張ってきて玄関を洗いました。
その日最後の排泄をさせて、寝ようと思って布団に横になったらゲホっとか…
行ってみればあちらこちらに吐いた後。
しかもまだ吐いていたので、外へ出して、掃除。
んもー!だからそんなに水飲んじゃ駄目って言ったじゃん…
言っただけで制止もしませんでしたから、犬のせいではないですが(笑)

犬には腹立ちませんね、どれだけ眠くても。
寄ってきて、肘のネット引っ張ったり雑巾くわえようとしたり、終始離れずひっついてました(笑)
可愛いったらありゃしない。
出入り自由な状態になっていても、PLが出て行ってしまっても決められたテリトリーから出ないところはほんとに偉い(親ばか)

ただ、この一連の作業は肘に多大な負担をかけたようで、朝起きたら痛かったよ…(しくしく)


2011年07月19日(火) 整形外科へ行ってきた

台風の影響で強い雨が降ったり風が吹いたりする中を、整形外科を受診してきました。
近所にできたばかりの病院があり、長く通うなら近い方がいいかなと。
なかなか治らないと悲観してましたもん(笑)

触診し、レントゲンを撮って、結果はと言えば、腱鞘炎だそうです。
で、ちゃんと治りますって。
良かったよ。
一週間服薬、塗り薬、湿布で様子見て、治らなければ注射。
…注射???

注射打てばほとんどの人が治ります、今打ってもいいですけどどうします?
って、いや、注射は…ものすごく痛そうな予感。
迷わず湿布にします(笑)
みなさんそう言いますと先生、笑ってました。

できるだけ右腕を使わないように…って、ムリですね、とも。
そう、無理ですって。
とりあえず、明日の練習はお休みするにしても。

2回薬飲んで、塗り薬塗って、湿布してたら、劇的に良くなった!
これなら一週間後には治っているかも。
箸しか持てなかったのがウソのようです。


2011年07月17日(日) 困りました

右肘を痛めて早二ヶ月。
治るどころかますます酷くなったらしい。
今日はあまりに痛くて、自転車に乗るのもそ〜っと。
なんにもしてなくても痛いので、これはちょっとまずいのではないかと。
病院行かなくちゃ駄目かもしれないな。
とうとう痛みに負けて湿布してしまいました。
赤くなるから貼りたくないのですけど、仕方ない。

本人的には、これはディスク肘…と、思っていましたが、調べてみれば外側上顆炎らしい。
要するにテニス肘ってやつですよ。
ディスクを投げる動作がテニスのバックハンドと良く似ているので、多分間違いないかなと。
日常生活の中で痛みがかなりあるというのは大分悪化しているようで…

昨夜、犬の脚足歩行強化訓練していたのが拍車をかけたのだと思う。
ただいま市内の病院を検索中。
整形外科と接骨院とどっちがいいのかな。
いずれにしても、休み明けの病院は混むからやだなあ。
憂鬱だー


2011年07月15日(金) ケークサレ

伝言の中にその単語があったので、とーとつに作ってみました。
要するに、砂糖を入れない塩味の総菜パウンドケーキとでも言えばいいでしょうか。
少し前に話題になっていたように思うのですが。

作り方は簡単、小麦粉、卵、ベーキングパウダー、チーズ、油があればとりあえずはなんとかなるのではないかな。
具材が入らないとイマイチだけど。
誰でもできる。
シフォンケーキみたいに膨らみ加減とかふわふわ感とかは、そんなに気にしなくて良いのでね。
ちょっと混ぜすぎで少々重たくなっちゃったけど、ま、いいや。
PLの朝ご飯です。


2011年07月14日(木) あんまりこーいうことは書かないのだけど

なんだって牛肉牛肉って今になって騒いでいるのか分からない。
それ以前に野菜とかあるし。
風評被害とかなんとか言われてもね、危険性があると思われて、でもどれだけのものなのかデータが出て来ないものについては回避するよね、普通。
口に入るものなら尚更。
体内に蓄積されるのだから慎重になるでしょ。

ホウレン草一束の放射性物質はこのくらいですから年間1ミリシーベルトに達するまでは…なんて計算は無駄。
ホウレン草だけを食べて生きてるわけじゃない。
食べ物も外部被曝も足し算ですから。
牛乳だって危ないよね。
福島の牛が移動してしまったのだから。
牛乳には産地記載のないものが多い。
北海道牛乳だって、そこに汚染された牛が移動してたら。

野菜とか、食べて見せたってダメでしょ。
発がん率が増加するっていうリスクを「大丈夫」って棚上げしている人々の気持ちも分からない。
年寄りはまだいいよ。
だけど子供や若者は…

被災地の物産を買いたい気持ちはあるけど、それよりも安全性の方が重要。
東電と国とで作物を買い取らないといけないのでない?
生産者を守るなら、そうして欲しい。
生産者と共に消費者も守って欲しい。

因みにPL家の食卓には、国産牛肉なんて乗っていた試しがない(笑)


harrier |MAILHomePage