無芸大食
作っても作ってもどんどん消えていってしまう毎日の食事。
なんだか虚しい。
消えるからこそ記録しておきます。


初めてリンクしていただきました。
みお日記
よろしくお願いいたします。

月ごとにまとめてご覧になるには
もくじからTOPへ行って
一番下の「何月」というところをクリックしてくださいませ。

もくじ前の7日次の7日


2002年05月20日(月) ステーキ

 

ステーキ、コーンスープ、辛子野沢菜、納豆。

ステーキに納豆(-_-メ)、とクレームあり。
私はご飯にかけないで、納豆だけで食べるので、何ら関係なし( ^ー^)
がんばって食べています。
納豆についているタレをほとんど使わないので、残って困っています。
どのメーカーもあのタレ、味がキツイですよね。
今日の納豆は「におい少なめ酵母納豆 今話題のビール酵母入り」です。

お弁当は、えのき茸入り卵焼き、ウインナカレー風味、胡瓜、豚肉ピリ辛みそ炒め、五穀米。
豚肉ピリ辛みそ炒めは小林ケンタロウさんのレシピ。ピーマン、人参入り。
豆板醤を使います。
見た目はイマイチですが、とてもおいしくて好評でした。
小林ケンタロウさんのレシピは一読普通っぽいのですが、実際に作ってみると美味しくて驚くものが多いです。
いちごタルト。
もちろんケーキ屋さんのものです。
いちごの上のラズベリーソースが美味しいです。
カスタードクリームがもう少したっぷり入っているともっと美味しいのに。






2002年05月19日(日) ホタテ(バジルソース)

 

ホタテ(バジルソース)、合鴨と椎茸と葱のみそ汁、ゴーヤーチャンプルー、納豆、セミノール。

冷凍しておいたホタテを解凍したらなんだか冷凍庫臭くなっていたので、
オリーブ油で炒めて、バジルソースを添えました。
イタリアンパセリは今年から育てているものです。

伊豆土産をいただきました。


2002年05月18日(土) 牛肉チーズ焼き

 


牛肉チーズ焼き、タケノコと葱とお揚げのみそ汁、ベーコンと茄子の炒め物、納豆、古代米。

山形土産をいただきました。東北限定 東北牛タン おみやげおっとっと/ 東北限定発売 ハイチュウ ラ・フランス/ Cherryサクランボ生チョコレート/WINE CAKE。 


2002年05月17日(金) ネギトロ丼

 

ネギトロ丼、豆腐と葱のおすまし、がんもどきと小松菜の煮物、アスパラとトマト、唐揚げサラダアーモンドかけ。

お弁当は、プチトマト、牛肉胡麻焼き、椎茸とピーマンの炒め物、シラスと葱入り卵焼き、四色焼売(市販品)。


フルーツタルト(もちろん市販品( ^ー^))
いちご、キウイ、巨峰、オレンジ、ブラックベリー、ブルーベリー。








2002年05月16日(木) ビビンバ

 

牛カルビビビンバ、蜆のみそ汁、セミノール。

今日も簡単でいい日( ^ー^)
市販の「アジア食彩館 牛カルビビビンバ(ニッポンハム)」です。
開封したところ、少し寂しい感じでしたので、牛肉、ニラ、目玉焼きを加えました。わかめスープがついていましたが、蜆を買っていたので、蜆のみそ汁にしました。

お弁当は、プチトマト、キャベツの炒め物、ピーマンの胡麻和え、イカスパイス焼き、昨日いっしょに揚げておいたミニカツ(^^ゞ、五穀米です。


2002年05月15日(水) トンカツ

 

トンカツ、卵とワカメとお揚げのみそ汁、がんもどきと小松菜の煮物、サラダ、納豆、五穀米。
豚肉はブロックで購入したものを切り分けて、トンカツにしました。
サラダのナッツは松の実です。

お昼に食べたおむすび(とメロンパンでした) 人気グルメまんが「クッキングパパ」との共同開発だそうです。「ポックン」が炒める、「パ」がご飯、だったかな? 電子レンジで温めてからいただきます。確かにおいしいのですが140円はちょっと高め?


2002年05月14日(火) 外食

お弁当は、白花豆、プチトマト、ハンバーグ(冷凍食品)、卵焼き、椎茸とピーマンとベーコンの炒め物。

夕食は某チェーン店でラーメンか冷し中華の予定でした。
その途中で開店して間もない家系のラーメン店を発見、
ついつい入ってしまいました。
オーダーは一番ノーマルな並、600円です。
食券を買って待っている間に思い出しました。
いつでしたっけ、寒い時期、○○通り沿いの同じ家系ラーメンのお店に行った時のことを。
確か二度と行かない店リストに入れたはず・・・
この店、同じ名前のような・・・
「二度といかない店リスト」に入れたので、もう店名までは覚えてないけれど、嫌な予感がしてきます。

そもそも待っている間の店員の仕切りが悪いし。空いた席にどんどん座らせればいいのに(すでに6人待ち)なんだかもたついています。
厨房の男女がニコニコと私語を交わしているのも嫌な感じ。
着席してラーメンを作る手元を見ていると、シロウト目にも湯切り不足。
また大きなまな板があるのですが、その上に平気で汚れた食器を置いています。
それから店員のエプロンがシワシワなのも嫌な感じです。
汚れは仕方ないと思います。そのためのエプロンですから。
でも、シワシワのエプロンは緊張感がないと思います。
届いたラーメンはチャーシュー1枚、茹で過ぎたほうれん草(たぶん)、海苔3枚。
お味は脂っこくベタついていて、
麺は案の定「かんすい」の味(だと思います。ヌルヌルしていました。)がします。
(湯切りが不十分だから?)
それからラーメン、ぬるかったし。
このお店も二度と行かない店リスト行き決定です。

帰宅してからネットで調べてみたら、やはりあまり良い評価のお店ではありませんでした。
私はうどんにはうるさいですが、ラーメンの味覚レベルは低い、と自覚しています。
でもいくらなんでもこれは、と思いました。
家系ラーメンってこんなものなんでしょうか?


Yumi |MAILHomePage
My追加