無芸大食 作っても作ってもどんどん消えていってしまう毎日の食事。 なんだか虚しい。 消えるからこそ記録しておきます。
初めてリンクしていただきました。 みお日記 よろしくお願いいたします。
月ごとにまとめてご覧になるには もくじからTOPへ行って 一番下の「何月」というところをクリックしてくださいませ。
もくじ|前の7日|次の7日
ベトナム風生春巻(ニッポンハム アジア食彩館)、薩摩揚げと大根の煮物、胡瓜とワカメの酢の物、トマトサラダ、大根おろし、納豆、スイカ。
ベトナム風生春巻は市販品です。 「レタスを加えてまくだけ!」とあります。 以前生春巻を作った時に、ライスペーパーの扱いにくさに参りました。 「市販品なら、もう少し扱いやすいかも」と思ったのですが、同じでした。 ライスペーパーを水に浸す時間が短いと硬くて割れてしまい、長いとベタベタになってしまいます。 慣れればいいのでしょうが、慣れるほど作らないし。 で、結局うまく包めていません(T_T)
今日は国立競技場で横浜F・マリノスVS東京ヴェルディ1969。 よってご飯作りはお休みです。 Fマリノス中村俊輔選手の壮行試合ということもあり、5万2000人ほど入りました。 久々に満員の国立です。 19時のキックオフ、18時過ぎに競技場に着きましたが、ゴール裏前から3列目に座ることが出来ました。 結果は2-1でFマリノス。 先着5万人に中村俊輔選手のステッカーが配られました。 (残念でした、2000人の方<(_ _)>)

青山まで毎年恒例、ミュージカルPLAYZONEを観に行きました。 これはお友達のKさんとの、毎年のお約束です。 Kさんとは七夕のように(笑)年一回7月に、原宿で待ち合わせ、青山でお食事、ミュージカル観劇、というコースになっています。
お昼は恒例、有機野菜を使ったバイキング方式のレストランで。 (当然画像左(笑)) トマトとバジルのサラダ、つるむらさきときゅうりのみぞれ和え、南瓜のマリネ、きのこと青梗菜の重ね蒸し、金目鯛の黄金焼き、鶏肉と茄子の白ワイン煮、自家製糠漬、玄米、胚芽米、みそ汁。1200円(税別) ここの料理は薄味で、素材の味を活かした味付けになっています。 いろいろ勉強になりました。 珍しく夏バテで「おかわり」しなくて、Kさんを驚かせてしまいました(^^ゞ
ミュージカルはとてもいい席で、楽しく過ごすことが出来ました。
夕食は簡単に冷し中華、ゴーヤーチャンプルー、麦茶。 ぼーっと考え事をしていたら、錦糸卵を作る所を、卵焼きにしてしまいました。 だから厚めの卵がのっています。
(←は青山劇場入り口)
しめ鯖(市販品)、ゴーヤーチャンプルー、にんにくの芽の炒め物、納豆、スイカ。
キッチンは位置関係から冷房の効きが悪く、 キッチン専用に扇風機を買いました。 でもやっぱり作る気力なし。 珍しく夏バテなのか、食欲も今ひとつなので、ますます作る気がしません。
暑い所で働いている方、毎日きちんと食事を作ってらっしゃる方、尊敬します。
お蕎麦、おかず、薬味、スイカ。
やる気が出ません。 すみません。
カレー3種(栗カボチャのカレー、沖縄風カレー、豚・鶏挽き肉カレー)、人参とクルミのサラダ、茄子と松の実のヨーグルトサラダ、薬味、茹で卵、麦茶、スイカ。
簡単にしたい・・・手抜きをしたい・・・ってことでカレーです。 どうして手抜きか、って、画像にマウスをあててくだされば(^^ゞ
沖縄風カレーはゴーヤー、パイナップル、豚肉が入っています。
麻婆茄子、とうふかまぼこ、茹で卵のサラダ、納豆、スイカ、麦茶。
麻婆茄子はピーマンのかわりにニラの芽を入れました。 ニラの芽はシャキシャキしていて好きです。 とうふかまぼこは「京の秘伝の味 京のはんなり仕立フカヒレ風 京のおばんざい」ととっても京都な一品でした。そんなに何度も書かなくても( ^ー^) でも久々に京都に行ってみたくなりました。行くなら秋でしょうね^^
とか言ってる場合じゃなくて
|