無芸大食
作っても作ってもどんどん消えていってしまう毎日の食事。
なんだか虚しい。
消えるからこそ記録しておきます。


初めてリンクしていただきました。
みお日記
よろしくお願いいたします。

月ごとにまとめてご覧になるには
もくじからTOPへ行って
一番下の「何月」というところをクリックしてくださいませ。

もくじ前の7日次の7日


2002年12月02日(月) 肉ジャガ

肉ジャガ、おすまし(豆腐、わかめ)、手羽先(市販品到来物)、みかん。

肉ジャガの入っているお皿、買ってしまいました。
もう食器は買うまい、の誓い、はやくも破れたり・・・
前から欲しいと思っていたスポードのもので、和洋中華、何を盛り付けてもいいかも、と思って、買ってしまいました。
(11月29日のかに飯でも使用)
ロイヤル・アルバートでも欲しいお皿があったのですが、何を盛り付けたらいいのかイメージが湧かなかったので、それはなんとか諦めました(笑)




2002年12月01日(日) ほっけ

ほっけ、ベーコンと白菜のシチュー、卵とじ、野沢菜、ココナツミルク(よもぎ白玉入り)

今年もあと1ヵ月となりました。
風邪に注意して元気に過ごしたいです。










2002年11月30日(土) 豆乳鍋

豆乳鍋、みかん。

ふじっ子から出ている「羅臼昆布のだし仕立て 豆乳鍋つゆ」(800g298円)が気になっていたので、ついに挑戦。
合鴨、骨付き鶏肉、鮭、豆腐のほかに野菜あれこれ。
なかなか美味しかったです。

今日は東京スタジアムまで東京ヴェルディ1969VSベガルタ仙台の試合を観に行ってきました。
2ndステージ最終節、3-1でした。
Kリーグへ移籍する前園真聖選手から挨拶がありました。がんばって欲しいです。
弟さんがブラジルで殺害される、という悲しい事件の中も出場を続け、今日も2得点をあげたエジムンド選手が挨拶の時、涙ぐんでいたのが印象的でした。
(後エジムンド選手は退団が決定、残念でなりません。一時は残留絶望か、とまで言われたチームを、今ステージでは優勝争いに絡むまでに導いてくれたエジムンド。かっこよかったなあ。綺麗な動きだったなあ。もっともっとヴェルディでプレイして欲しかったのに、残念です。)

東京スタジアムは今日を最後?に「味の素スタジアム」に名前が変わります。


2002年11月29日(金) かに飯、フライ

かに飯、フライ(エビとホタテのクリームフライ、白身魚・冷食)スープ(合鴨、白菜)、サラダ。

今日はおせち料理のお手伝いに行きました。かに飯はそのお土産にいただいたものです。










2002年11月28日(木) シュリンプカレー

シュリンプカレー、サラダ、チーズババロア(市販品)

カレーは小麦粉、カレー粉、スパイス類を炒め、ココナツミルクを加えて作りました。

食器はもう増やすまいと思っていたのに、このお皿、つい買ってしまいました。








2002年11月27日(水) 外食(ラーメン)

味噌ラーメン。

外食でした。少し塩辛いかも。750円。












2002年11月26日(火) 鯖の味噌煮と沖縄料理

 


鯖の味噌煮、おすまし(豆腐、わかめ)、サラダ、野沢菜、沖縄料理(料理教室からの持ち帰り)、みかん。

で、沖縄料理、というのは 右の画像です。
久しぶりに料理教室に行って来ました。
初めての所なので、緊張しました。

作ったのは「クーブマチ」(魚の昆布巻き)、「ドゥルワカシー」(里いものきんとん風)、白身魚の天ぷら、です。
お皿の12時の位置にある「シシカマボコ」(沖縄風ミートローフ)と2時の位置にある「カステラカマボコ」は試食のみで作りませんでした。

先生の説明を聞いてから(手元がモニタに映しだされます。)グループごとにみんなで手分けして、お料理をはじめます。
ほかのグループの様子を覗いたり、完成例を見に行ったり、これはどうするんだっけ? このくらいの長さでいいの?とか。
そういうざわめきも懐かしく楽しかったです。

ただ調理台が高すぎて、背伸びしないとお鍋の中の里芋を潰すことが出来ませんでした(涙)


Yumi |MAILHomePage

My追加