フロシ鬼ライダー。 |
家の中でもモモと遊ぶのですが・・・
モモはおもちゃで遊んだりしないので 私たちの洋服を噛んだり、引っ張ったり 新聞の広告を丸くして投げると、それを噛んだりします。
で、今晩のこと。 横で「仮面ライダーふろしき・・」と騒ぎながら遊んでいる 某大人が一人いました。 私は「しょい」を見ていたので、「ん?」と聞き流していると どうやら布をかぶってモモと闘っているらしい。
ふろしき・・・ふろし鬼・・・ 「鬼=キ」が付けば仮面ライダーになれるとは(笑)
そんな響鬼ファンの私たちなんですけど、不穏な空気ですねぇ。 私はクレジットとかそんなに見ていなかったので (エンディングの細川さんに夢中なので) P(脚本の人も含む)が交代したとは知りませんでしたが 確かに30話からがらりと作風が変わりました。 製作スタッフが交代すると、出演陣が同じでもこんなにも 変わるものなのだという恐ろしさをも感じた。 特に29話があまりにも感動的で、本当に素晴らしくて 見終わったときに、凄いと思ってしまったのですが きっと最後だったからこその暗黙のメッセージが込められていた 内容だったんだろうなぁ。保存版にしようっと。 大人にとっても子どもにとっても、いいメッセージだったのです。
新しい響鬼は子ども向きですね。 今までのものが大人のファンが多かったのでわかるように、 確かに難しかったのです。でもその深みが私は楽しかった。 こんなの子どもが理解できるのかなと思う部分あった。 勤め先で聞いても、響鬼を見ている子どもはいなかったよ。 マジレンジャーとプリキュラは見ていても。 でもやっぱり「仮面ライダー」は子どものファンあってのものだし それは正しい選択なのかも知れませんねぇ。とりあえず視聴率は あがったようなので。
今、私はあきらちゃんのファンです。 本当にこの子(女の子なんですが)かわいい。
これからもしばらくは見るんだろうな。 だって初めてはまった特撮ものなんだもの。
|
2005年09月13日(火)
|
|