ヤグネットの毎日
DiaryINDEX|past|will
2002年01月04日(金) |
帰省電車のなかでの小さなピース |
あわただしく、年末岐阜の妻の実家へ帰った。 家族がみんなそろって、正月を迎えられることの喜びを 心から感謝しつつ、心身ともリフレッシュさせてもらった。 飛騨を含む東海地方は、この正月記録的な大雪となった。 名古屋では41年ぶりの大雪。飛騨地方も白川村で120cmをこえ、 実家のある萩原町でも、30〜40cmはつもっていたと思う。 おそらく、生まれて初めてだと思うが本格的な「雪かき」というものを やらせてもらった。 積もったばかりの雪はまだ、さらさらとしていて軽い。 でも、一日たつと水分を含み、ぐっと重くなる。 氷点下なのに、汗ばむぐらいだった。
この記録的な大雪は、帰省にも大きな影響を与えた。 もともと、僕は3日に戻る予定だったが 高山線は完全にストップ。車などとんでもない。 仕方なく1日ずらして、4日の朝、高山線に乗った。 「14〜15分遅れになります」との駅員の説明があったので、その程度の遅れなら大丈夫と思っていたのが大間違いであった。
飛騨小坂駅から出発した直後、車内アナウンスが流れた。 要旨次のようなことだった。 下呂から先のところで、雪の重みで木が倒れて線路に接触するという事故が発生、最初は二ケ所だったが、もう一ケ所発見され、合計三ケ所で倒木の除去作業を行うため、復旧するまで、運行を見合わせる。復旧のメドはたっておらず、大幅な遅れとなる見込み。
ただでさえ、前日のダイヤが完全に麻痺をしたために、僕がのった電車も乗車率200%ぐらい。デッキですしづめ状態だった。 ついに、3時間も遅れて名古屋につくことになった。 でも、この電車のなかで、人間のやさしさにふれることができた。 新年の最初に、この日記に今日の出来事を書き記しておきたい。
特急電車のなかは、自由席、指定席を問わず、通路やデッキまで人、人、そして人。僕は、デッキにたつことにした。 お年より、若いカップル、赤ちゃんを抱いたお母さんとおばあちゃん…。 ずーっと駅で止まったまま。 赤ちゃんが泣きさけぶ。 すると、見ず知らずの乗客が、思いおもいの方法で、あやしはじめた。 携帯電話を使ったり、面白い顔をしたり…。 誰かが、トイレに行きたいというと、少しだけみんな我慢して通路をつくってあげる。
ようやく、名古屋駅につくころ、おんぶされていた赤ちゃんが 少しだけ嘔吐した。無理もない、すし詰め状態だったのだ。 するとどうだろう。いろんなところから、ハンカチがタオルが飛んできた。 「これ使って!」「赤ちゃんもうすぐやで〜」 僕も、自分のハンカチでお母さんの吐瀉物で汚れた袖を少しだけ拭いた。
「困った時はお互い様」「せっかくだから、楽しくいきましょう」
こんな言葉が交わされていた。なんと、ピースなことだろう。 心があったかくなった。
人間は、苦しい時こそやさしくなれる、そんなことを実感させた ささやかな帰省電車のひとコマだった。
いま、世界では戦争が続いている。 暴力によって、武力によって、強制力によって、ものごとの解決をはかろうとする。これに対して、話しあいによって、人びとの連帯によって、 協力によって、ものごとを解決し発展させていく。これこそ、21世紀に人類が歩むべき道ではないだろうか。 それを平和というのなら、僕は内側から湧き出てくる平和への思いを大切にして、毎日を過ごしていきたいと思う。
家族が、地域が、まちが、友人が平和であるために。 このことにこだわる1年にしたい ささやかだけれど、1年の日記の出発にあたっての決意としたい。
|