九月です。 実は今日から集中講義だったりします。 みっちり10時35分〜18時までの講義を三日間受けて2単位もらえるという素敵な集中講義。 朝、日もいい感じに燦々と熱く照らす中、坂をチャリで登り、上り終えた頃にはやや喉が渇き気味に。しかし、昼食が後1時間半もすれば取れるので飲み物を買わずに教室へ。
この集中講義、3日で単位が取れる素敵講義だったりしますが
……反面ハズレの非常に多い講義だったりします…(遠い目)
ちなみにあたしの受講中の余暇論は
まったく持って外れかも……(汗
明日は寝るか本を持っていくかでしょうか……
話は面白いとは思うのですが、如何せんそれを面白く聞かせるスキルにかけています。 どもる、端々が聞えない、途中の言葉も聞き取りにくい発音である。 こうなってしまうと、面白くても興をそがれるというか……流石に、新聞記者だっただけあって、話す内容は道筋がピンと通ってます。 ただ、一つの内容にだけね。 ふたつの内容を複合させるとボロが…(汗
あと、余暇論のはずなのに、内容が民俗学。 教科書も民俗学の宮元常一の伝記を使おうとしてたり。 なんか間違ってません?? その人が日本をくまなくいったのは、決して余暇ではなく、仕事と使命だったんでは? 等と疑問をもちつつも。
まぁ、受けるしかないので、やってやります。
しかし、ここで問題。
んーッと、集中講義期間はどうやら長期休み期間扱いらしく売店開いてないんですね。
本日の昼食は売店で買う予定だったのですよね。 チャリで坂の麓のパン屋さんまで買いに行きました……(涙
暑かった・・・・往復15分の坂(涙
自販機でついついアクエリアス買ったんですが……
アクエリってあんなに美味しかったんですね……!!
もう、乾いた身体で目から鱗でした。
|