2007年01月06日(土)
大学の準備 |
やっとプロ演IIの課題がおわった…。いやーむずかった。C言語のやつで迷路を再帰を使わずにとくやつ。といっても僕のやつは…AIでよく使われている乱数使ってさまよいながらゴールをみつけるようにして改善したやつだから(ゴールがみつかるまで無限ループでまわしまくって,乱数で次いく方向をきめてそこがゴールかどうか調べるということね。)スタックの利用が微妙なので受け取ってくれるかどうかはわからん。先生はキレるとヤクザっぽいがいつもやさしそうな先生なので多分一応読んではくれるはず!OKくれるかどうかはわからないけど。
AI使ったプログラムはなかなか面白い。今回くんだプログラムがそうだったんだけど,乱数を使って問題の解を求めるため,求まる過程が実行する毎に違ったものがでてくる。プログラム的に奥が深いと思う。
市販のゲームのAIはアルゴリズムとしてはあまり大したことがない。Redstoneはユーザがモンスターの範囲内にきたらユーザの位置までモンスターが歩いてくるというアルゴリズム。視界の概念をもたないため,後ろから近づくとモンスターは気づかずその時に与えるダメージは2倍とかないので,プレイヤースキルの見せ所がない。いい意味で武士,悪い意味でやる気が感じられない。日本や韓国のMMORPGはほとんどそうなんだが。単純に時間かけて,課金していいアイテムドロップして,レベルをいかにあげるかが左右される。Redstoneの場合はビショップぐらいしかプレイヤスキルを要求されないと思う。
アメリカのゲームはさすがむこうはAIの本場だけあって,色々な概念を導入してプレイヤスキルしだいなのがいい。ブラック&ホワイトっていうEAベスト版(1800円)のゲームを買ってみたんだが,このAIは本当すごい。ユーザがやったことを自分のペットがみて覚えていくというシステムで,かなりいいと思う。しいて言えばマウス一本で操作できるというのがよくも悪くも微妙。ゲーム製作者がスモーカーで,たばこ片手に遊べるパソコンを!ということだったらしいんだが,操作は相当やりにくい。ゲームシステムは本当にいいんだけど。
課題はとりあえず冬休み明けのぶんは全部終わった。言語学の宿題もやったしオートマトンと形式言語もある程度復習できた。ベクトル解析はときなおしたけど…できない問題も結構あるな…。どうしよう…。あとは経営学の事業計画書のレポートを仕上げてもいいと思う。講義全部終わってから書いたほうが…と思ったんだが教授のいっていた良作レポートが「宣伝Tシャツを着て町を徘徊する宣伝アウトソーシングアルバイトの運営」で悪いレポートの例が「ラーメン屋の経営」だったので,今やってるPART図ってレポートとあまり関係ないよな感があるので…。
アイデアはいくつかねった。が,なんかあまりいいのがない。
「ダメージコントロールのアウトソーシング。企業や国の不祥事フォローします。」と「新聞以外のものも色々配達してくれる新聞屋さん(地域の特産品や商品券なども一緒に届けてくれる,読んでない人を大事にするのではなく読んでくれる人を大事にしてくれる)」あたりを思いついたんだが…なんかやけくそ感があってこれで書き始めてよいものかどうか悩んでいる。
他に教授が好きなのは「デパートの値札を作り配達するアウトソーシング」とか,まぁそういうやつなんだが,これで絶対もうかる!なんてアイデアなかなかないので難しいよね。そんなのわかったらレポートには絶対かかないけどね。
ではでは。 |
|