![]() |
ドタバタ金環日食 +メールお返事 - 2012年05月25日(金) こんばんは。 今週の「坂道のアポロン」のラストを見て唖然としてしまった遊丸です。 か、駆け落ちっすか? もはや、薫と千太郎が恋に落ちない方が不思議でなりません。 ★メールフォームからのメールへのお礼&お返事です。 豆さま: メールフォームからのメール、ありがとうございました! アドレスがわかりませんので、こちらからお返事させて頂きますね^ ^ あ…犬夜叉の方もアップしたいと言っていたのに、アップできてなくてスミマセン>< いつか…アップしたいです…。 写真、ご覧頂き、ありがとうございます。 いえ、まったくの素人なので、お恥ずかしいレベルではありますが…。 私も、カメラの機能をきちんと使いこなせているかと言えば、甚だ疑問です;; でも、コツと言うと…何でしょうね…私もアドバイスして欲しいくらいなのですが、 心がけていることと言えば、取りあえず、自分の好きなように、 色んな構図で、色んな設定で、とにかく枚数撮ってみるということくらいでしょうか。 私も写真上手くなりたいです…。 ほんとに、同じもの撮っても、撮り方によって、全然表現力が違ってくるので、 面白いですよね、写真撮影って。 豆さまも色々楽しんでみて下さい^ ^ さて。先日の金環日食はみなさんご覧になりましたか? 私の住んでいる地域では曇っていたものの、金環の瞬間だけ辛うじて見られました。 こんな感じで↓
うちには20年以上前に買った望遠鏡が実はありまして、 (↑の写真は普通のデジタル一眼で撮ったものです) 太陽観測用のアクセサリ(対物レンズ用サングラス)も買ってあったので、 それでも引っ張り出して観測するかーとのん気に構えていたんです。 しかし、いざ数日前になってひっさびさに望遠鏡+アクセサリ類を出してみたら… あったはずのサングラスが…ない。 どうやら、いつの間にか紛失していたらしく。 でも、後でネットでこの対物レンズ用のサングラスについて調べてみたら、 昔は普通に使われていたけれども、事故が多くて今は使われなくなったと書いてあり、 「絶対に使用しないように!」とまで注意しているサイトまであり…。 つうことは、仮にあったとしても、使えなかった(使ったら危険だった)わけで。 (まあ確かに考えてみれば、太陽の光が集約されたところに 装着するのは当然リスクがありますよね。 熱で割れる可能性も充分あり得る。 でも、昔はこれで太陽観測してたんだけどなあ…) 今からフィルター等を購入するのはとても無理だし。 一般的な日食メガネでさえ近所では売り切れ状態だし。 もう大人しくテレビで観ればいいやーと諦めていました。 しかも天気予報曇りだし。 で、当日の朝、テレビをつけて見ていると、何だか各地で妙に盛り上がっているじゃないですか。 それに実際、外は曇っているものの、ピーク時刻に近づくにつれ暗くなるのが感じられ…。 カウントダウンが始まると、結局居ても立ってもいられず、 カメラを持って、外に飛び出してしまいました。 やっぱり昔のくせで、血が騒ぐんだなあ、こういうの(元地学部)。
本来、太陽撮影専用のフィルターなんかがなければ、 太陽にレンズを向けるべきではないんですが(下手すると露出計が壊れる)、 この曇り具合、しかも食の最大時なら…いけるだろうと判断し、撮影に及びました。
念のため、ファインダーはのぞいてません。 液晶画面で確認しながらの撮影です。 十数枚撮影すると、雲が覆ってしまい、もう見ることはできませんでした。 ほんと、あっという間の出来事で…。 でも、変な話、この微妙な曇り加減のおかげで撮れたんだなあと思います。 (もし晴れてたら…シャッタスピード上げれば撮れたのかどうか…わかりませんが) と言うか、要するに、撮影したいなら、もっと早く準備をしとけってことですね;; うちの相方なんかは、(別の場所に居て)肉眼でも見えたとか言って喜んでましたが、 これが大変危険なことは、テレビなどで報道されていた通りです。 今後、日食を観測する機会がある方は、必要な機材を揃えて、充分注意して行って下さい。 って、おれらのことですね、すみません。 せっかく望遠鏡引っ張り出したことだし、今度月面観測でもしたいと思います。 デジカメも接続して写真撮影してみたいし。 まあ、その前に、20数年ぶりに出した望遠鏡がちゃんと使えれば、ですが。 ...
|
![]() |
Home--七変化 ![]() |