Simple Song
DiaryINDEX|past|will
日本のほぼ全域を射程に入れる北朝鮮の弾道ミサイル「ノドン」(射程約1300キロ・メートル)の 発射の兆候があることが、日米の偵察衛星や電波情報などの分析で判明した。 複数の政府関係者が22日夜、明らかにした。
防衛庁は警戒監視態勢を強化するため、海上自衛隊のイージス艦「みょうこう」と電子戦データ 収集機EP3などを日本海とその上空に出動させた。
日米両政府がノドン発射の兆候をつかんだのは21日午後。関係者によると、北朝鮮東部などの 複数のノドン発射基地周辺に北朝鮮軍の車両や軍人、ミサイル技術者などが集結しているという。 実際に発射するにしても、「数日後から2週間程度」との見方が強い。
ノドン発射基地の近くには、ノドンよりも射程が長い弾道ミサイル「テポドン2号」(射程3500― 6000キロ超)の地下発射基地もあり、日米両政府はテポドン発射の可能性もあると見て警戒している。
ノドンは、液体燃料を注入して発射する仕組みで、発射台付きの車両に搭載して移動が可能。 沖縄など一部を除き、日本全土を射程に収める。ただ、大部分が地下基地に納められており、 液体燃料注入などの兆候は確認されていない。発射台起動の動きもない模様だ。
発射兆候の情報を受けて、防衛庁は21日夕、海自舞鶴基地(京都)のイージス艦「みょうこう」と 佐世保基地(長崎)の護衛艦「ゆうだち」を日本海に派遣した。さらに、電子戦データ収集機EP3を 発進させ、24時間態勢でミサイル発射に向けた動向を監視している。
政府が北朝鮮の弾道ミサイル発射の兆候を把握したのは2003年3月以来。この際は、北朝鮮 東北部に軍事車両などが集結したが、発射には至らなかった。 北朝鮮は1998年8月のテポドン発射の翌年、ベルリンで行った米朝高官協議で、ミサイル実験の 凍結に合意し、米国は経済制裁を解除した。2002年9月に小泉首相と金正日総書記が交わした 「日朝平壌宣言」には、2003年以降の発射の凍結も明記している。このため、仮に実験が目的で あっても、北朝鮮がノドンを発射すれば、日朝平壌宣言の明確な違反行為となる。 ◆ノドン=北朝鮮の中距離弾道ミサイル。旧ソ連のスカッドを改良し、1993年に初めて発射実験が 行われた。射程は約1300キロ・メートルで、すでに200基程度が配備されているとされる。北朝鮮は ノドンよりも射程の長い「テポドン1号」「テポドン2号」も開発している。 ソース読売新聞
世界が、終わりそうなにおいがする。
私は、一緒にいたい人と一緒にいれそうもない。
貴方は、ダレといたい?
|