とかげの日記
とかげ



 よろしかったでしょうか?

ということばを最近よく聞く。
「お支払いは現金でよろしかったでしょうか?」
「お預かりする荷物は一つでよろしかったでしょうか?」
「コーヒーは食後でよろしかったでしょうか?」

わからん。
「〜でよろしかった」というのは「〜でいい?。僕は君から聞いた情報を忘れてしまったんだが、確かそうだったよね?」とこちらの情報や希望に対して確認の意味で使うんじゃないの?こちらが事前に与えてない情報や、意向に対して「よろしかったでしょうか?」と聞かれても返答に困ってしまう。

相手の見方を推定しているのか、単に自己中心的な考えからこういう言い方が生じるのか、日本語力の不足からなのか、それともこれを理解できない俺が馬鹿なのか・・・

言葉は変化していくものだから新しい言葉や用法が生まれていくのは当然だが、これはちょっと無理があると思う。


ちなみに辞書はこんな感じのようだ。

追記:金田一春彦氏が亡くなられました。最近これを読んでたのでちょっとびっくりしました。ご冥福をお祈りいたします。



2004年05月20日(木)
First Latest Index Mail Website