2005年03月19日(土) |
New agency |
去年の年末に壊された水位観測孔の再削孔の指示が1月の下旬に役所から出てからすでに2ヶ月近く経過しているのですが、まだ施工できていません。
本来なら指示が出てすぐに手を付けなければならないのですが、下請けのサブコンが元請とのお金の交渉がうまくいかない事から、その解決をしなければ施工しないと拒絶をされていたのです。 結局2ヶ月近くすったもんだした挙句、ほとんどの問題がクリアにされたのにまだ手を付ける様子が無いので、さすがに元請もやっと諦めて他のAgencyを呼んで見積もりをさせています。
ふー、長かった。 今週に入って役所から何で手を付けないのだという叱責のレターも来たのですが、現場の担当者レベルでは散々どうしたという話で責められていたのですよ。何とか動きそうでホッとしています。
しかし一番腹が立ったのはサブコンの対応。要求を一度に出さず、解決するたびに次の要求を出し、こちらの譲歩をある程度得ながら結局施工をせずに蹴り飛ばしてくれましたよ。 交渉の手札にするのはわからないでもないけど、最終的に自分達だけいい所を取って、結果としては時間だけを消費して周りに迷惑を掛けた形にしかなっていません。まさに自分たちだけが良ければいいという考えですね。
しかし工事を止めないでというのを前提に交渉するのは日本的な考えなのかもしれません。これも一つの海外工事における授業料なのでしょうね。
昨日の夕食メニュー
メインディッシュ…うな丼 小鉢物…鶏肉とピーマンの煮物、キュウリの酢の物 スープ…玉子スープ
久しぶりにウナギが出てきました。メニューメモをチェックしてみたら、約2ヶ月ぶりとなります。ただ今回は入荷量が少なかったのか、前回は大き目のウナギが1匹丸ごとに対して、今回は半分の割り当てになりました。 でもこの位の量が丁度いいですね。
|