2005年12月13日(火)

ちとタイムテーブルのボヤキ。
我が家のちびたちかなりの夜型生活をしてるんよねぇ
・・・ほんまに遅い(かなり重度デス)
あかんのはわかってるんやけど、なかなかリズムを
作れんままに今まで来てしまったわけで。
特にムスメは、そろそろ頑張らんと、3歳頃までに
体内時計をってよくいろんなところで言われてるし
ヤバイなと切実に感じてはいます、ハイ。
頑張って、早めに寝かしつけたら、やっぱり旦那が
帰宅してガサゴソする音だったり、ごはん食べたり
してると目覚めてきて、遊び始めてしまう。
そして朝起きれないという悪循環な生活の繰り返し。

最近は、旦那が仕事前に、ムスメをお風呂に入れて
いるので強制的に起こしてます(苦笑)
↑寝ていても、「パパとお風呂はいる?」というと
「うん」と目をつぶったまま返事をするムスメ。

それでも旦那は出勤が遅い仕事なので、普通の家庭の
生活時間から考えれば、ちょっと遅いんやけど。
これでもうちでは、かなり頑張ってるんよ(自己満)
ただ、幼稚園や保育園のことを考えるとそう言っては
いられんよね、ちゃんと登園させなあかんねやし。

2歳にもなって、昼寝2回はしすぎやし1回の昼寝の
時間もドップリやから、就寝時間が遅くなってしまう
んやってわかってるけど、やっぱり私も自由な時間が
欲しいから、眠たそうだと寝かせてしまう。
きっと、めいいっぱい相手をしてやれば、寝なくても
いいんやろうけど、家事をしてたりして相手できんと
いつの間にかたたんである布団の上か座布団の上で
お気に入りのミッフィーの毛布をひっぱってきて、
かぶって寝てしまってる(これがカワイイんやけど)

あぁ、旦那の仕事時間というか、帰宅時間がもう少し
・・・いやだいぶ早まれば頑張るんやけどなぁ。
っといつも、この結論。
どこで奮起しようか、自分でも戸惑い中。うう。
せめて来年最初ぐらいには生活リズム作り始めないと
なんて、また来年に持ち越す気マンマンなダメ母。

indexpastwill

My追加