|
|
帰省していたときに家の中にダイエットレシピ本みたいなのがあって、これいいなと思って何品かの作り方をメモしてきたのを昨日今日実際にやってみたのですが、イマイチです。特にさっき食べたのはひどかった・・・ 涙 口直しに食べた市販のお菓子が極上品に思えました(ってダイエット料理作った意味がないし)。 ダイエット用ということもあって、カロリー抑えようとするとどうしても味が落ちるのかもしれないです。とはいえ、大半の原因は自分自身の料理の技量です。料理経験があまりないので、「100g」はだいたいどのくらいなのか、「少々」がどのくらいの少々なのか、この材料だと何人分くらいできるかとか、そういう基本的な感覚が身についていないことを痛感しました。もっと練習しなくては・・・・。
とりあえず学んだこと↓
・和食は難しい 洋食だと少し失敗してもソースやケチャップでごまかせるけど(笑)、和食は全体的に薄味なのでそうもいかないです。
・一人暮らしで凝った手料理は不経済 1人暮らしだと材料を使い切れないうちに賞味期限が来てしまうことがよくあります。あと長時間煮つめたりするとガス代も結構かかるので、サッとゆでたり焼いたりしたらできるものを買ってきて作るのがお金も時間もかからなくていいなと思いました。
※今夜は多分ホイル焼き(無難)
|
|
|
|