ちいはんの衣装室。
心の奥に眠るホントの気持ち

2003年10月30日(木) 朝は忙しいのだ。


あー・・・・・・

   風邪ひいたぁー。

しんどいよぉ(泣)

今日は朝起きたときから
(あー・・・しんどいな。なんか)
なんて思ってたんやけど
まぁ寒いからやろうと思い起きて
慌ただしく
支度をする。

++ここであたしの朝のとてつもない忙しさをご紹介しましょう++ 

今朝AM6:30

リリリリリリ・・・
リリリリリリリ・・・
リリリリリリリリリリr(カチッ)←止めた。

「・・・・・・・さむ。。。」

そして靴下を履く。

そして・・・再びベッドの中へ  (え?)

AM7:25
母「ちいはんー!あんたいつまで寝てんのぉ!!」

「・・・・ぅん。起きる。おきる。」(自分に言ってる)

のそっと這い出て時計を見ると・・・25分なのに気づく。
(あー・・・急がなあかんなー・・・)

そして洗面台へ行く。
蛇口をひねるとつめたーい水が。
(山水だから飲めるのよ♪六甲のおいしい水〜みたいな☆)
「つめた・・・」
母「今日もさむいでぇー」
ダヴで顔を洗う。 (ハニワがぁ、有田焼になった!って感じ?)←古いし。
部屋に戻り
速攻制服に着替える。
(寒いからね)
そして茶の間へ・・・
こたつの上には朝食がのってる。(平日は和食なの)
そして、朝食の卵焼きを・・・猫が狙っている。
ちょっとネコにあげつつ(取られつつ?)
急いで食べる。
このとき、AM7:35
食べ終わって上着を着る。
2枚着る。(寒いから)
鍵を取る。
お弁当を持つ。
かばんを持つ。
「いってきまぁーす」
母&祖母「いってらっしゃーい。気を付けやぁ」

玄関を開ける。
原付のところに行く。
足元に(原付の)かばんを置く。
イスの下からヘルメットを出す(半ヘル)
かぶる。
付属のめがねをつける。(目に虫が入るから)
イスの下にお弁当を入れる。
イスを閉める。
鍵をさす。
乗る。
エンジンをかける。

走る。。。。
AM7:45

AM7:55頃
学校のもんをくぐる。
駐輪場に原付を置く。
校舎へ向かう。
靴を脱ぎ、スリッパを履く(うちはスリッパなの)
階段を上がる。
上がる・・・
あがる・・・
アガル・・・。
3年生は4階なのです(泣)
3−5。
教室に入る。
そして
Hちゃんを見つけ
「おはよぉー」
前の席の椅子に座り、
Hちゃんと話ながら髪型を整える。

++終わり♪++


えー・・・。
つまり、
上を見てもわかるように、
あたしは
朝動き出してから約30分で学校に着くまでをやっちゃうという忙しい毎日を送る。
原付は朝からぶっ飛ばし。
車と同じ位で走ります。(っても最高でも50すぎくらいよ☆)
警察がいなくてホッとしてます(オイ)
帰りはゆっくり帰るけどね。


そして、話は戻って・・・
学校にいる間。ずーっと寒気がして
しんどかった。
マジでしんどかった。
今もしんどい(汗)
ホットミルクを飲みながらパソコンに向かう・・・。
あー喉いてぇ・・・。


****************************
そぉそぉ!
最近けっこうはまってるのが
方言]

国語表現の授業の時、自己アピールの文を書くので
キャッチフレーズを何にしようかと友達Aちゃんと話してたら
Aちゃんが
「いつも元気におっちょります。ってどぉ?」と・・・。
さ・・・最高だよ!Aちゃーん!!
Aちゃんの隣にいたMちゃんが「いただき!」といって使ってた。
ちなみにAちゃんは
「いつも元気でやっちょります」
で、あたしは
「何でもしちゃります」って書いた気がする(笑)
そして、見出しに
「私は〜〜〜〜〜〜〜です」
って書かなきゃいけなくて
Aちゃんにあたしは
「Aちゃんは“私は大分っこです”やろ?」
というと
「じゃあちいはんは“大阪系大分っこ”やな☆」
といった。
「いや、けどうち、生まれだけは山口やで」
というと、
Aちゃんは少し考えて
「じゃあ“山口産・大阪系大分っこ”やな!」
と言うことになった。

で、次に自分の短所を書くので
Aちゃんのを見ると
「あきっぽい」「気が短い」など普通な文章のあとに、
「よだきがりや」とあった。
「アハハハハハハハハハハハハハ!!Aちゃん最高や!」
とあたしは大笑いした。
ちなみに「よだきがりや」とは
「面倒くさがり」とかそんな感じの意味だったはず。

別にふつうやん?って思うかもしれないが、
何にウケタかっていうと、
授業プリントにわざわざ大分弁で書いたこと。
そーとー笑いましたよ。

その日の放課後、Aちゃんと
「大分弁の本」を見に
学校の図書室に行きました。

あるのよ。大分弁の本が。
代表的なのを言うと、
大分のラジオで「夕方なしか」というのがあって、
それのないようがラジオなのにすべて大分弁!
おもしろいのよー!!
その「夕方なしか」が本をだしてるの。
あ、「なしか」ってのは
大阪弁で言う「なんでやねん」と一緒。

あと、「すもつくれん」ってのがある。
この意味はたしか「しょーもないこと」←わかるかな?
「必要のないこと」
そんな感じ。
これもおもしろい!!!!!

今度借りてきて
いくつかここで紹介しようと思う。

とりあえず、そんな感じで方言にはまってるのでした。

日本って(もちろん世界中にもあるやろうけど)
方言があるからおもしろいよねー!
だって全然分かれへんやつとかあるやん?
「その地域の人にしかわからないおもしろさ」
これがあるのよ。方言には。
みなさんも、自分の地域の方言。見なおしたら面白いとおもうよー!
(あ・・・東京のほうとかにはないんかな・・・?)




ではでは♪


 < むかし話  もくじ  みらい話>


ちいはん [めぇる] [ほーむへGO!] 人目のお客様

My追加