
|
 |
2007年05月12日(土) ■ |
 |
首都圏徘徊 |
 |
昨晩の予定が吉祥寺であったために、ほど近い宿を探していたら見つかったホテルメッツ高円寺。
さすがに今年の3月オープン かつ それなりのお値段のする宿だけあって、 非常に快適な一晩を過ごせました。ベッドもユニットバスも広めだし。
さて、そんなわけでいつものような徘徊を開始。
今回は大学の同サークルの知人と一緒に行動する約束をしてましたので、彼が 北関東から降りてくるまでの時間を活用して以下の通り徘徊。
・高円寺→赤羽駅(関東バス) すばらしいドラテクでした。ダンプも顔負けですね。これはいろんな意味で。
・赤羽駅→高島平操車場(国際興業) ・高島平操車場→成増駅(国際興業) 前者は、ICカード× 後者は○でした。どうも車庫単位で展開しているようですね。
・成増=徒歩=地下鉄成増→永田町=徒歩=溜池山王→浅草 2つの「成増」がココまで近いとは・・・。
で、浅草にて合流。その後
・浅草=徒歩=TX浅草→六町(一回下車) なんでも「六町の通過風」というのがなかなかなものなんだとか。 ということで、後ろの区間快速で実際に体験することに。 ・・・あれはすごいですね!風が「固まり」になって、電車の通過とともに ぶつかってくる感じがしますよ!! 帽子被ってたら、速攻飛ばされてますね。
・六町→つくばセンター(つくばエクスプレス) 久々にTXで茨城へ。全般的に沢山乗ってますね。新規開業の路線であれだけ 客が付くというのは首都圏ならではでしょう。
・つくばセンター→土浦(関東鉄道バス) TX開業前の「最寄り駅」へ向かうバスは乗客5人。TX効果?
・土浦→我孫子(JR常磐線特別快速&快速) 新車になって、私の持っている常磐線のイメージがずいぶん変わってしまった 感じですね・・・。 我孫子?もちろん「唐揚げそば」こちらを参照のことを食べに途中下車ですよ。
・我孫子→綾瀬(常磐緩行線) そばを食している間に、常磐緩行線を上がっていったマイナーな車両が折り返してくるだろうと予測し、試乗。 うーん。国鉄車で名古屋の地下鉄のサウンドが聴けるとは思わなかった(デビュー時的には逆?)。
・綾瀬→新小岩(京成タウンバス) なんとなくバスでショートカット。駅ナカの売店が全部「閉店」していたのは 流石に閉口(もっともこれは、JR東日本全般に云えましたが)
・新小岩→西船橋(総武緩行線) あんなエキナカ、西船橋じゃない〜(w
・西船橋→東葉勝田台(東葉高速鉄道) 高い。と思った割にはお客さんが居てびっくり。
・勝田台→ユーカリが丘(京成) 特記事項なし
・ユーカリが丘→ユーカリが丘(山万) ピーチライナーみたくニュータウン内をぐるっと回る新交通システムですが、 こっちは元気そうですね。
・ユーカリが丘→京成上野(京成) けっこうな骨董品が優等列車に使われていますね。
その後、上野で一杯引っかけてからお別れ。私は赤坂のカプセルホテルへ。
※近いだろうと赤坂見附から徒歩を選択したら、見事に道に迷いましたw
|
|