創造と想像のマニア
日記というよりもコラムかも…

2003年11月03日(月) 携帯電話。

持った事ないし、多分この先持つ事はないでしょう。
でも、携帯のみのサイトやメルマガで自分の興味のある分野を発見すると「やるな… 携帯」と思ってしまう。
思うけれど、買いはしないんだけどね。
元々電話するのが苦手で、家の電話も殆ど使わない。かかってくるのみだし、自分がかけたとしても問い合わせの電話や連絡事項位。
あ、最近はよく時報を利用してます。

うちのDVDはNHKの時報に合わせる機能がついていると取説にも書いてあるし、そういう画面もあるんだけれど、毎日0.1秒位の割合で遅れていき、微妙にOPが入っていない場合もあるので、OPから録画し、保存する番組の日は必ず時報であわせています。
ちょっとこれどういう事よ! Pion○erさん!
毎日少しずつ遅れてるのに何が「ジャスト機能」さ。

え〜。話がそれましたが…
そして、携帯電話ですがチャットで聞いて来る人がいます。「携帯番号(もしくはメール)教えて」と。
まず持っていても教える事もないし、私は出会い系サイトにも行ってません。
なのにチャットでいきなり「教えて」と言ってくる人もどうかと思いますが、正直に「携帯持ってないし、自宅の番号は教える気更々ない」と断る。
そうすると「またまた〜。教えたくないからってうそついちゃって」
うんうん、教えたくないよ?
でも、持ってないってそんなにおかしい事ですか?
「嘘」だと決めてかかるのはどうかと思うんですが… それとも毎回持っているのに持っていないと断られ続けている人ですか。
携帯電話を持ってないといけないのか。それが当たり前で、持ってて当然のものなのか。
と、まぁ、色々感じるわけですが「使わないのに持ってても意味ないでしょ」と言うと「便利だよ」と言われる。
私はきっと便利だとは思わないだろうな。逆にウザいと思うかもしれない。
いつでもどこでも連絡が取れる。
凄くうざいし、誰かと会ってる時に電話で話す人やメールする人がいるから余計に私は持ちたくないと思う。
マナーモードにしたり、留守電にしたらいい事なんだろうけれど。
絶対に持ったとしてもかける時以外は電源切ってるだろう。私の事だから(笑)

あとよく見かけるのが電車やバスに乗ると即効で携帯を出す人。
「電源を切って下さい」
というアナウンスが流れているというのに、わざわざ鞄から出してメールしたり電話をかける人がいるのは何故?
どうしてあのアナウンスが流れているのかの意味すら解っていないんでしょうか。
食事する場所でもわざわざ鞄から出してテーブルの上に置く人もいるし。
たまにいるのが映画館で携帯電話を使っている人。
振動モードにもせず、音を鳴らしてるかな〜〜。
話し込むのも止めて〜〜!

そりゃ、便利だとは思いますよ。公衆電話もなくなってきてるし、何かあった時にあるといいだろうなと感じる事もある。
でも、便利になればなる程マナーのない人が増えるし、マナーのない人が持つ事が多い。
こういうのがあるから携帯電話に対していいイメージを持たないんだろうな。
友達からは「持てよ」とよく言われてますが、持つ事はないでしょう。


 ←昨日  目次  明日→


未森

My追加