 |
 |
■■■
■■
■ 久々の上野
大徳川展行ってきました。
入場は、70分待ち...つらひ
で、入場してみると、とにかく「金」づくしでした〜。 「黄金」は、権力の象徴っすね。
しかし、昔の匠の仕事は恐ろしいほど精巧で、ため息しか出ませんでした。 あんな贅沢なアイテムを日常で使用していたの? うーん、凄まじい。
実際には着ていないんだろうけど、金キラの鎧とか。 重いよね、アレ。 しかし、細工とかホントすごい!!!
刀もありました。 名刀って書いてあったのとか、確かにスゴいんだけど、「あの名刀は戦で実際に使用されて活躍したから名刀なの?」って疑問が湧いて来た。 だったとしたら、恐ろしい... あの会場に、あの刀で命を失った人たちの魂がきっとついて回っているんだろうって...あ〜考えたくない。
男子ゆえに、鎧とか刀とか観るのは好きなんだけど、どうも刀の刃とかヤバい...。
狩野探幽の龍の絵、かなりよかった。
江戸時代の最高レベルを観れてよかったっす。
2007年12月01日(土)
|
|
 |