一月七日は「七草粥」を、食べる日とされている 松の内に、疲れた胃を休めるため、また足りない野菜をとるためなど 色々理由はあるという 確かにお正月は、食べ過ぎ、飲み過ぎになりやすい 暮れの忙しさで、体が弱っていることもあるかもしれない 年の初め、余裕を持って仕事が出来るように 体調を整え、準備万端に・・ということだろうか
我が家は、年初に台湾で食べ過ぎて、体重増加・・・ 帰ってきたら、寒さで風邪がぶり返し・・・ と、良いところがない
仕事が始まり、日々のペースが元通りになれば、体調も戻るだろう まずは、お正月、食べ過ぎの癖が付いてしまったところから直していくか・・・・
良いアサリがあったので今日は朝、深川飯にしてしまった ネギをたっぷり入れて、みそ味で・・・
昼 葉物を入れて、簡単な七草粥もどき
蕪や大根の葉、芹などは、短時間加熱の方がビタミン流失も少ないので、軽くゆでてから刻む ごぎょうやはこべらなどは省略・・三つ葉や小松菜など有る野菜で充分、その代わり、たっぷり入れる その昔、鳥追い歌など歌いながら、菜を刻み、粥に炊き込んだというが、現代はそう悠長にはしていられない まあ、粥は米から炊くと格段に美味しい 本当は、片口など土鍋系の物で焼くと良いのだが、ずぼらな私は、炊飯器で・・・便利になった物だ
今夜も寒そうなので、煮物がいいでしょう 美味しい三浦大根もあることだし、またおでんにでもしようかな?
↑押すと変わるメッセージ
|