START NEW INDEX MAIL BBS


おとなの隠れ家/日記
marko

MAIL
BBS


クリックすると
ランキングに投票されます♪

My追加


2002年08月10日(土)
終わりにしましょう



そうやって別れ話を切り出す時に
本当に そう思っているのか
それとも それは単に相手の反応をみているのか

ホントに終わりにしたい時は
今さら 聞きたいことも 確かめたいことも なくて

まだ心に想いが くすぶっていれば
やり直したい気持ち半分
でも このままなら 終わったほうがいい と
自分だって その方がラクになる と

どちらにせよ ふたりの関係に ヒビが入っていると
認識した上での 別れの言葉

そうなるまでに しなくてはいけないことが なかったか?
そんな疑問は 微かにあるものの
すれ違いはじめた気持ちには それぞれの言い分があるもので

ただ ホントに失いたくないと思っていれば
相手を不安のままにしておく はずがなく
猜疑心が膨らんでいる状態を わかっていながら
抱きしめていなかった はずもないだろう

きっと やってたんじゃないのかな  手が つけられなくなる前に
でも伝わらなかった
やり方の善し悪しじゃなくて
受け皿が なかった
なかったのに 受けようとした
それが ふたりの「普通」になることは なく
片方にとってみれば「普通じゃないけど」のまま

出会ったころには 知っていても 気にならなかったことが
形をつくったばかりに 変わるものも ある
最初は 声を聞くだけで 顔を見るだけで
些細な疑問は 消えていた

でも いつのまにか それが疑問のまま 心に残るようになって
その答えを求めて 気持ちを確かめる行為へと

この時に 気持ちのすれ違いは 始まるのかもしれない
好きだから その気持ちだけで走れなくなって
自分可愛さを押さえきれず 純粋さが打算的に変わる分かれ道

ここに恋愛のメカニズムを感じる
この分岐点で誰と比べるでもなく 出会った頃の喜びを思い出せれば 
そう この時なら 抱きしめられれば 笑顔になれるのかも
でも それを過ぎて 疑う気持ちだけが 強くなり
何を どうしたいのか 見失ってしまったら
どんな言葉も それを解決するまでには 足りなくて
抱きしめられても その場しのぎにしか思えず
そこにある猜疑心を消すことは できないだろう

ということは もしも この仕組みを知っていれば
その恋愛は延命可能なわけで 
いや 無理に続けるという意味でなくて
あるいは この仕組みを知っているがために
先がないことを 読んでしまうことも ありえる......よな

結局 猜疑心とは 自分で乗り越えていくしか ないモノ
相手の言うことを 無理に信じるのも手だし
疑って そうなんだろうな と勝手に解釈するのも悪くない
自分でつくり出す猜疑心は 自分でカタをつけるしか ないから

わたし的には 猜疑心が恋愛の温度を下げる というよりは
好きなら ホントに好きなら それは乗り越えられることなのに
相手の気持ちに不安を抱いても やっぱ好きだしぃ.....そんな答えを
自分の中に見つけられれば 自ら 別れの言葉なんて 使うことは
ないのに と思ってしまう

「終わりにしましょう」 そう言った後 すぐに背を向けなかったら
それは 別れる気のない 切り札の一言なのかもしれない
たとえ 一時的に それを回避しても きっと 繰り返されるだろう 
それを止める一言は あるのだろうけれど