F1.4 50mm
DiaryINDEXpastwill


2002年08月20日(火)


日曜日は富岡八幡宮大祭でした。
総勢2万人、御神輿五拾数機が参加するお祭りです。
友人の町会である佐賀町で担がせていただきました。

日本人のいいところが出てるお祭りだと思います。
宮出しと宮入を担げたので、とても満足できました。
毎回とても楽しい。


------------------------------------------------


説教について考える。
説教ってなんなんだろう?
自分の考えを人に説明する。ってことか?
違うな。
基本的に説教する側は、
相手が格下だと思ってる。
要するに、トップダウン型の命令に近いのか?


せっきょう ―けう 【説教】

(名)スル

(1)教訓をたれること。また、かた苦しい話や小言を言うこと。
  「またおやじに―された」「お―はもうたくさんだ」
(2)経典や教義をわかりやすく説き、人々を教え導くこと。


gooより。


よく分からんな。
とりあえず言いたいことや伝えたいことがあるなら、
説教にはならないよな。ただ事実を分かりやすく、
思ったことを分かりやすく伝えるだけで良いんだ。
説教になる必要はない。

そこに上下関係や、ゆがんだ快感や、さびしい感情が入ると、
説教になってしまうんだろうか?

だって説教なんてモノは、
お互いにフェアな立場なら必要ない。
フェアな立場なら意見の交換になるだけだ。

説教される内が華。なんていうけれど、
自分が尊敬できない相手から言われるのは、
苦痛と時間の無駄でしかない。

フェアな立場ならお互いに批判を受け入れるけど、
説教は説教をする側が一方的に感情を交えて話してるだけだ、
傍から見ると、まるでフラストレーションを晴らしているかのようだ。
見ていて、そこに愛情は感じない。

それはコミュニケーションとは呼べないんじゃないだろうか?


要するに説教する人間は寂しいんだろうか?
寂しいから自分より立場の弱い人間を見つけて、
もっともらしい事を言って攻撃してるんだろうか?
自分は説教するような人間にはなりたくないな。
説教なんて恥ずかしいことは絶対に出来ない。


-------------------------------------------------------------


週末はインプットが多すぎて未消化な事が溜まっている。
納得できないこと、分からない事、言いたい事。
インプットと言うより、説教されすぎて、
相手が何が言いたいのかわからない。
何をして欲しいんだろう。





またたわごとだ。
んでわ。


koba |HomePage

My追加