今日は何をお話しましょうか?まず、カンナからにしましょう。約三十人いて一人も持っていないんですか?そんなにカンナは。レアな存在なんでしょうか?とにかく、他力本願では自分の任務は遂行できませんので、ハンズに行って買ってしまいました。動機は「カンナひとつくらいは持っててもいいだろう。」っちゅうことです。何か役に立つかもしれませんし。 知っていますか?カンナの刃はメインとなる大きい刃と小さい刃の二枚刃なんですよ。そして、上からかなづちでこつこつとたたくことで刃を出します。そして、刃を戻したいときは、カンナ本体である木の頭のほうをたたくんです。そうすると慣性の法則に従い、刃は戻ります。これを知らないとかなづちでカンナの裏から刃をたたいたりしてすぐに刃こぼれをさせてしまうんですよ。あー、豆知識だよ。 ハンズは行って楽しいところです。カンナだけではなく、今日はドリルの刃まで買いました。4ミリ、5ミリ、とか。五本セットで480円はドリルの刃としてはかなり安いです。ドリルはMrビーンじゃありませんけど、ガンマンごっこをしたくなります。ああ、また銃と結びつけた。これが僕の癖ですな。それゆえにL字型のものは何でも銃に見えます。見えませんか。はい、ごめんなさい。 カンナをかけるには木を固定する台も必要なので。万力も買いました。これが重いのなんのって。はいっていた箱がひしゃげるくらいです。 ハンズはアネックスよりも高島屋のほうがものをたくさん置いているような気がします。なんででしょうね?→さあ? ここからは弓道話です。会を持つ楽しみを身に付けたいです。終わり。。みぢかっ。
|