バナナジュース Diary
■11/27京都 紅葉めぐり (11/28に書いてます)
今も目が赤黄色のもみじでチカチカするような。。。 京都の紅葉は見頃でした!
職場のお姉さんと京都へ〜珍道中。
まずは嵐山へ向かう。 ライブ話に夢中になりすぎ(?)阪急を逆方向に乗っていた。 1区間乗ったらいきなり終点ではないですか・・・ しかもあやうく特急に乗って戻るところだった。 なんとか路面電車に揺られ嵐山到着! まずは昼ごはん。湯豆腐・ごま豆腐・田楽などなど豆腐づくし。 嵐山は思っていたより混んでいなかった。 人で身動きが取れないってことはありませんでした。 山の紅葉がホワホワと。絵になる風景。 ボートに乗ってる人が多数いたが寒くないですか??
そして・・・嵐山周辺を歩く歩く。 天気もちょうどいい具合だった。むしろ歩きすぎで暑かった。
■順番にメモ■
1、天龍寺 入り口からモミジが真っ赤で、テンションが高まる。 池の付近にも色んな色のモミジが。黄色が混ざってるのがいい。
2、宝厳院 天龍寺から寄り道ができたので、ちょっとだけ。 特別公開だったみたいだけど、行列だったので 見えるところのモミジだけ鑑賞。十分美しかった〜
3、常寂光寺(ここへ繋がる竹林を抜けたら焼き芋屋があった) どうやら朝のテレビで紹介されてたみたいですね。 押さえておきたいポイント! そういえば2年前の紅葉してない時に来たことあったじゃないか。 石段をこれでもかというぐらい登り、京都の街を見下ろす。 モミジが本当に沢山。寺と紅葉の組み合わせがいい感じ。 日が当った時の葉がいいなぁ。
4、落柿舎 向井去来の庵の遺跡です。柿にまつわる薀蓄があるらしい。 句会をやっていた模様。 一句ひねろうと投句短冊をもらってしまった〜 郵送すると、落柿舎の会報(?)に載るかも。。。 柿が入り口に!そして、前に広がる畑が素敵なこと。
5、清涼寺(嵯峨釈迦堂) 広い境内でお参りをする。銀杏が見ごろ。 有名なあぶり餅のお店を横目に・・・おいしそうだった。
6、宝筐院 ココは、「穴場」という情報を入手していたのですが 本当に素敵なところだった。人もそんなに多くないし。 真ん中の通路を歩くと一面がモミジ。 たとえばこんな具合。 グラデーションが美しい。観に来る人々から歓声があがってました。
7、甘春堂(甘味処) ココでようやく休憩。お抹茶とわらび餅を。 わらび餅が、ゼリーみたいな大きさでプルンと!
そして、珍道中のハイライトが?! 嵐山駅に戻ろうと、地図に従いガンガン歩いていたわけです。 方向も合ってるし、大きな道だし・・・ しかし、なんか歩いてる人いなくないか?と一抹の不安が。 でも元にも引き返せず。。。高架道路上だった模様。 隣で渋滞してる車より早いよ!と強がってみたり。爆笑。 高架道路を降りてほっとしたのもつかの間。 駅が見えてるのに入り口に行けない・・・ぐるぐる民家を歩いたら、 なぜか「美空ひばり館」の前に出ちゃった。今でも最大の謎。 ま、結果オーライでしたから。
以下は嵐山の後です。 8、Vesna!(北野白梅町付近のマトリョーシカのお店) 紅葉とは全然関係ないけど、どうしても行ってみたくて 買い物のためだけに北野へ。 近くのお寺は閉まっちゃってる時間だったし。 行けて良かった〜小さい店舗だけど、マトリョーシカをはじめ ロシアの雑貨がぎっしりと!クリスマスのディスプレイが可愛い。 サンタの飾りやチェブラーシカのピンを購入。 ハンドメイドなので顔が一つひとつ違う!見比べてしまったわ。 一緒に行ったお姉さんも真剣になって物色していた・・・ オーナーの方とお話できたので、ちょっと嬉しかったです。 私がネットで買ったのを覚えられていた。 ロシアでの買い付けは大変みたいだけど、 本当に素敵なお店なのでこれからも利用します。 名古屋にもあったらいいのになぁ。
で、時間もなくなってきたので(新幹線を指定席にしていたのです) 残るは祇園のお寺へ急ぐ。ライトアップを見なくては〜 強行突破。だって、北野と全然方向が違うんだもん。 うまくバスに飛び乗り(これも結果オーライ)、四条駅へ到着。 祇園の混雑はすごかったなぁ。 八坂神社の入り口と知恩院の門を横目に。。。
9、青蓮院門跡ライトアップ(期間限定) 青い蓮のある池の周りにモミジがあって、光で照らされていた。 なんと、お茶会が開かれており、室内から鑑賞している人々が。 モミジの背景の竹林がいい感じ。 あと、庭園の灯りが不思議な配置になっていて 横からみると何かの形になっていた。 鐘までついちゃった。。。我ながらいい音を出せた! 年末みたいな雰囲気だったなぁ。
以上。
よく1日(というか半日)でここまで回ったと思いますが。 でもそれぞれの場所のことは印象に残ったなぁ。 京都の秋を味わえてよかったです。なんだかホッとした。
ちなみに、夜は祇園で食べたかったけど京都駅内で。 そして歩いていた時は全然平気だったけど翌日、筋肉痛がー。 お寺の石段と砂利と高架道路のせいだ・・・
|