バナナジュース Diary


2005年01月02日(日) 初詣

新春★京都めぐり

黄金旅プランがありますよ、と誘ってくれた後輩と京都へ。
あの、、、青春18切符の旅なんですけどね。
朝7時JR出発。いくつか乗り継ぎ電車に揺られること約3時間。
幸いにも全部座っていけてよかったー。
滋賀県のあたりは一面雪景色。京都に近づくにつれ日が差し込む。

【メモ】

■大安 本店(漬物)
 七草がゆの素をついつい購入。
 ここの千枚漬けは、先日いとこが買ってきてくれたところだった。
 
■阿国庵(そば)
 まずお腹が鳴っていたので、開店と同時にめざした蕎麦屋さん。
 寒いのに冷たい三色そばをいただく。コシあり。

■平安神宮
 初詣を。天気が良かったから、朱色の鳥居が青空に映えていた。
 お守り「厄除け(桃)」と「長寿(橘)」があまりにも可愛かったため
 心を奪われました。ちりめんで果物が!
 あくまでお守りですけど、ビジュアル面も素敵なお守りっていいですね。
 おみくじも引く。悪かったらもう1回引くつもりでしたが(小心者)、
 思ってたよりいいことが書いてあったのでホッとする。
 どうやら「あちこち目移りすべからず。一つのことに集中せよ」という
 ことらしいです。はぁ、肝に銘じます。浮つかないようにしよう。
 これはスネオヘアー1本でいけって訳じゃないよね?そんなことないよね。。。

恵文社 一乗寺店 〜冬の大古本市〜
 私の中ではこっちがほぼメインだったんですが。叡山電鉄に揺られること数分。
 お店の外観を見た瞬間、連れて行った後輩が「すっかり忘れていたけど、
 昔友達に連れて来られた!その時は王道の京都観光をしたかった・・・」と
 再発見をしていたのが笑えた。去年、ここの古本市のことを知って、
 どうせ年末年始なんて京都に行かないよーと思ってたんだけど、
 まさか行けることになるとは。
 
 ギャラリースペースに所狭しと古本が並んでいました。
 数十年前の『暮しの手帖』が沢山売っててびっくり!
 この雑誌、うちのおばあちゃんの部屋にかなりの数があったんですけど!
 家帰って聞いたら、以前家を直したときに全部捨てちゃったそうで残念。
 昔の絵本とか雑誌の発行年月を見るのが妙に楽しかった。
 若いユーミンや泉谷しげるのインタビューとか載ってた雑誌もあった。
 本以外にも切手(新品・古品)が沢山。
 ヨーロッパの切手を見たらワクワクしてねぇ。
 星の王子様やムーミンの切手、買おうか迷ったけどね。なんせ高かったからね。
 現地へ行けば普通に買えるんだろうなぁ。行きたい。

 後輩も私も真剣に立ち読み&物色をして時間を忘れていた。
 気づいたら2時間ぐらい店内にいた。いつまでも居られそうだった。
 100%ORANGE関係では、紙袋&テープの『書店セット』、
 FLIP BOOK『The Penguin Catcher』、ステッカーを購入。
 『書店セット』、使い道がどうとかこの際考えないように。。。
 企画そのものが魅力ですから。テープ、使うのがもったいない。
 FLIP BOOKは何度パラパラやっても、絶対笑ってしまう。
 微妙な動きまで網羅されているところがニクイ。
 あとは意味もなく紙(六曜社ペーパー)やら、『京都お守り手帖』など。

■みつばち(甘味)
 神社にも古本市にもいけたので後はのんびりしよう!
 ってことで、出町柳→河原町通りを歩いてあんみつのお店へ。
 入った瞬間、素敵な空間だ!と。椿が飾ってあったり、
 お正月っぽいディスプレーで季節感あふれる感じ。
 あんみつにするか、ぜんざいにするか、
 ところてんにするかさんざん悩む。
 結局、ほっこりセット(白玉もち・抹茶・ところてん)に落ち着く。
 器といい、味といい、これは何度でも通いたくなるなぁ。
 ところてんと黒蜜の組み合わせに目覚めた!!

■京都御苑(砂利道)
 あ、ただ単に砂利道歩いただけですけど。御所には入れないしー
 とにかく長い!敷地の広いこと!犬の散歩スポットになってたなぁ。
 山の「大」の字の周りに雪が残っていた。【雪の大文字】

京都駅に戻り、またJRでのんびりと帰りました。
米原での乗り換え待ち18分が寒くて凍えた。芯から冷えた。
名古屋に戻ったら体感温度が全然ちがいました。

11月に行った時は、とにかく紅葉を求めて
ハードスケジュールだったけど、今回はゆるゆるな感じで。
『京都お守り手帖』で好みの神社(というかお守り)を見つけたので
今度行ってみようかなぁ。。。