今日は節分 年中行事は幼稚園で初めて体験というお子さんも増えてきました。 節分とは季節の節目節目なのですね。 年中行事には、意味があるのですがこれを語ることができる人はあまり多くありません。私達教諭は、子供達に確かな由来を伝えたいと調べますが、これがなかなか興味深いものです。 昔の人の知恵がたくさん詰まっていたり、今の行事とはかけ離れていたりします。(外国の行事も同じで、元の意味とはかけ離れ、バレンタインにチョコを送るのは日本だけとか。お菓子やさんが考えたそうです。日本人の贈り物好きをうまくついた商売ですね。) 今となっては鬼がきて病気を振りまくという考えももつ人はいないでしょうが、気の緩みでつい風邪をひいたり、夜更かししすぎて体調を崩したりという経験はお持ちでしょう。幼稚園では生活を豊かに、時に厳しくたしなめてくれるそんな機会として行事を捉えております。 また、映画の「ラストサムライ」でもわかるように、日本に興味をもっている外国人は実に多いようです!日本人として、「節分はどんな意味があるの?」と聞かれたときに、大まかな説明ができるようにはしてあげたいのですか・・・。 ご家庭でも、是非話題にしてみてはいかがでしょうか・・・ (節分の由来は「今月の行事」の中に掲載中)
|