のづ随想録 〜風をあつめて〜
 【お知らせ】いよいよ『のづ随想録』がブログ化! 

【のづ写日記 ADVANCE】

2004年04月30日(金) 細流必読・「峠の釜めし」の真実

 一部タイトルの意味が分からんぞ、という声はここでは無視。まあ黙って読み進めなさい。
 先日の『のづ写日記』で更新した有名駅弁『峠の釜めし』。長野出張を終えた帰京の新幹線の中でしみじみと美味しくいただいたわけだが、実のところ、『峠の釜めし』を購入する時点では俺の胃袋はそれほど空腹というわけでもなかった。新幹線の改札を抜け、ホームへ上がるエスカレータのそばでこじんまりと設えてあった駅弁の売店でこの『峠の釜めし』を発見したとき、夕食代わりというよりは単なる懐かしさで買い込んでしまった、というのが正直なところだろう。
『峠の釜めし』にまつわる思い出。それはもう今となっては10年以上も昔の大学生時代に遡るのである。

 学生時代の4年間、俺は『一般奉仕会「細流(せせらぎ)」』というボランティアサークルに所属していた。その名の通りボランティアをその主たる活動の中心に置き、大学のある市からサークル活動についての感謝状をもらうこともあるという、心優しき青年達の集うサークルであった。歴史もそこそこ古くて、たとえば新入生歓迎コンパなどのサークルの正式なコンパになると古いOBも参加したりする。
 そんなサークルだからか、ボランティアとか「細流(せせらぎ)」という美しく優しい響きとはかなり正反対のところで、先輩・後輩の上下関係は結構厳しいサークルであった。先輩達は事あるごとに「昔に比べればユルくなったもんだ」と俺たち後輩に言っていて、逆に俺たちの代が先輩となったときも同じ台詞を後輩達にしたり顔で言っていたものだった。実際、単に先輩が後輩に対して横暴な態度を取ったり無理を言う、というようなものではなかったので、まあ、俺自身はそういった上下関係は全く苦にならなかった。どちらかといえば俺は先輩達にはたいへん可愛がってもらったので、俺はそういう意味ではこの“上下関係”は心地よいものですらあった。

 ただし、酒が入ったり、学生のノリが盛り上がったときの“上下関係”、それはもはや拷問に近いときも、ある。

 サークルの夏合宿は例年、長野県の栄村というかなり辺鄙なところへ出掛けていって、地域交流を図る──というものだった。大学生の夏合宿といえば湖のほとりでテニスラケットと共にうふふあははを想像しそうなものだが、ウチはそんなヤワな集団ではなかった。今から思えば、特にサークルに所属した女の子達などはよくこんな合宿に付いてきたものだと思うが、今はそれを詳しく語るときではない。
 訪問先である栄村には上野駅から信州本線に数時間揺られなければならない。この電車が通過するひとつの駅が、「峠の釜めし」で有名な横川駅だった。
 儀式はその合宿からの帰りの信州本線の車内で始まった。俺が初めてその合宿に参加した1年生のときのことだ。
先輩A「もうすぐ横川に着くなあ」
先輩B「そうだな」
先輩A「“食う”だろ?」
先輩B「もちろん」
先輩C「誰に買いに行かせる?」
先輩A「時間との戦いだからな。ムカイに行かせよう」
のづ「先輩方、話が見えません」
先輩C「そうか、のづは初めてだったな」
先輩A「いいか、次の横川っていう駅のわずかな停車時間で、いつもみんな弁当を買うことになってるんだ」
のづ「そうなんですか。じゃあ僕はサンドイッチでも――」
先輩A「サンドイッチ? 誰がそんなもん食っていいって言った」
のづ「……」
先輩A「「峠の釜めし」っていう有名な駅弁があるのでそれを買う」
のづ「……そ、それを買わなきゃいけないんですね」
先輩「そう決まっているんだ」
のづ「(誰が決めたんだ)」
先輩A「おまえも買えよ」
のづ「はい、買います」
先輩A「何個、食う?」
のづ「……は?」
先輩A「だから、のづは「峠の釜めし」を何個食うのか、って」
のづ「何個って……(普通、駅弁を2個も3個も食わねーぞ)」
先輩A「何個食うんだよ?」
のづ「ええと、じゃあ、2個……」
先輩A「……」
のづ「さ、3個食います」
先輩A「ぎゃはは、よく言った」
先輩B「おいおい、無理させんなよ」
のづ「(ありがとうございます、先輩!)」
先輩B「とりあえず、2個にしておけ」
のづ「……(やっぱり1個じゃダメなんだ……)」

 かくして俺は初体験の「峠の釜めし」を涙目になりながら2個半、たいらげた。一度3個食うと言ったんだから、オトコなら3個食ってみろ、と先輩B(!)に言われたが、3個目は半分で勘弁してもらった。
 益子焼でひとつひとつ焼き上げられた本格的な器の中に、鶏肉、ごぼう、しいたけ、たけのこ、にんじん、うずらの卵、紅しょうが、杏などなどが上品に煮付けられて、しっとり醤油味のご飯の上にどっさりと並べられている。確かにうまい。中途半端な幕の内の駅弁なんかよりもずっと美味い。なるほど、世の中の駅弁というものにはこんなうまいものもあるのだな、と俺は初めて知った(余談だが、この経験がきっかけとなって、よく百貨店で開催される「全国駅弁フェア」のようなものは今でも必ずチェックして、いろんな駅弁を食べるようになった)。
 確かにうまいが、一度に2個も食べるものではなかった。

 こんな学生のノリの“上下関係”で、柿の種やみかんの皮が浮き沈みしているビールとか、「メロンジュース」という名の“わさび溶き日本酒”なんかも先輩達に強要されて日常的に飲まされていたけれど、とりあえずは「峠の釜めし」と出会わせてくれた先輩達には感謝している。たぶん。


 < 過去の生き恥  もくじ  栄光の未来 >


のづ [MAIL]

My追加