 |
| 即席珈琲エディクション/Instant coffee addiction...嶋紗雪 |
∧...PaST
2012年06月19日(火)
20120619しもといら
今日はFMラジオで地名の話題が出ていたそうなので便乗。
小学生の時に、朝の会か帰りの会で先生が言っていたことがある。 地元の人から意見書が来たらしい。 曰く「下豊浦は、しもといら、と言います。間違えないように。」と指導された。 ちなみに、上豊浦は、かみとようら、と言う。ややこしい。
-------------------- 古い資料があったことを思い出したので、ここにメモ書きしておく。
下豊浦 大字名。もとは豊浦とのみ記した。 「桑実寺縁起」によると、元明天皇がこの地に渡御されたとき名付けられたという。 天平感宝元年(七四九)、豊浦庄一百町が、聖武天皇から大和薬師寺に施入されている。 なお「とゆら」と読むのが本義である。
上豊浦 大字名。カミデイラあるいはカミデと称されるように、豊浦村からの出村と考えられる。 この上豊浦の集落が、八日市・光西寺・宗円堂などの寺院地名の小字に形成されていることから、この集落の成立は、室町時代後期をさかのぼらないものと考えられる。
豊浦(といら)港 下豊浦の大船止(おおふなど)と呼ばれる地がそれであるとされるが明確でない。 古代・中世の貢米は、この港から運ばれていた。 安土築城以後、その地位を常楽寺港に譲り、江戸時代には漁港あるいは遊覧基地としての性格が強かった。
出典:歴史読本八月号 安土城400年記念特集号 安土ものしり百科 より引用
-------------------- 蛇足。 Yahoo!JAPANで調べたところ、
「しもといら」の検索結果→約184,000,000件 「しもとようら」の検索結果→約77,400,000件 ただし、下豊浦では?と出る。
となった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2004年06月19日(土) 第三十六話 我が内なる科人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
∨...WiLL
|
 |
INDEX
past will
|